リサジュー図形の図示をkeisan.casio.jpにUP!
連続で自作式をUPしてるのは、仕事が忙しくて息抜きが必要だから。。。(夏休みが少ない。。。)
リンクはこれ↓
リサジュー図形
x = A cos (pt)
y = B sin (qt + δ)
を図示します。
« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »
連続で自作式をUPしてるのは、仕事が忙しくて息抜きが必要だから。。。(夏休みが少ない。。。)
リンクはこれ↓
リサジュー図形
x = A cos (pt)
y = B sin (qt + δ)
を図示します。
地元京都で非平衡物理の5週間くらい(!)のワークショップが行われているみたい。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~ykis2009/Program.html
プログラムのところで順次、発表資料がpdf,pptでアップロードされていっていますよ。(その筋の方は)勉強になると思います。
しかし今の非平衡物理の中心的な話題は粉体とガラスなのか。。。隔世の感が。
私が学生だったときは粉体はまだキワモノ?、ガラスはモードカップリングの論文が出たばかりで物理としてどうなのよ、くらいの感じだったような気が。
当時は猫も杓子もカオス・フラクタル・パターン形成・(流体とか弾性体とかとカップリングした)動的相転移/相分離みたいなことをやってたような気が。。。くりこみ群とか静的相転移は完全になくなってたなあ。ところが今はこんなのも誰もやってないんだろうな。
基礎的な分野って流行り廃りがなさそうだけど、実際はものすごく激しいよね。素粒子論関係なんかもっとひどいというか(3ヶ月でネタをかえるとか)。
私の本棚にあった非平衡関係の本はこちら。最初の以外はだからちょっと時代的にはどうかな、という感じになっちゃったのか。最初のは難しいよ、書いた人が”あの”川崎さんですから。
あと最近、大野さんの非線形な世界が一部で話題のようです。立ち読みしたけど、字ばっかりだったんで。。。(式ばっかりでやめる人はいるけど字ばっかりというのも変か)。
家族の中でしか通じないおもしろ話ってあるじゃないですか。例えばうちで言うと、
「バッキオーライ」(富士5湖でモーターボートに載ったときのおじさんがバックオーライをこう発音していた。)
「えー、はえんどう豆、こちゃこまめ」(なにかやりたくないことがあって「えぇー」とか不満をいうとうちの母親がいつも言っていたギャグ?意味はわからないが。。。)
「家族ギョーザ5人前」(あるラーメン屋に入ったときにメニューに家族ギョーザ、というのがあってそれが5人前だったのだが、それを確認しようと家族ギョーザって5人前ですよね、とウエイトレスにいったら、えっ、家族ギョーザ5人前ですか?と言われたということ。わかるだろ、普通。ちなみにここで私がトイレに入ったら鍵を閉めてないおっさんがいて、開けてしまったという。。。)
全く他人が聞いてもおもしろくないという。。。そういうのを芸能人がやると、楽屋落ちとか内輪うけとか言われて、でもそれは結構面白い。それは多分、ちょっと自分もその輪の中に入れた気がするから。
で、会社とか学校とかの中で、小さいサークルだけ通じるような話もあるじゃないですか。
私はそういうのをsmall world paradiseって呼んでます。家族ほど親密でなく、芸能人ほど憧れじゃないのに、変に馴れ合いで親しく話すようなお話。
そういうのを電車の中とかでやられて大笑いされると。。。お前ら、もっと世界を見ろよ、とか思ってしまう私も年を取ったのかな?
でもね、そういうので盛り上がる人ほど、例えば会社の中で利害関係がなくなるとすぐに疎遠になったりするわけですよ。こういうのってどうかなあと思うわけで。そんなに損得が大事ですか?損得がなくなると人間関係もどうでもいいんですか?
私の判断基準は損得ではなく、面白いか面白くないかだけなので。。。
今回の特集は電波と交通システム。
正直、今までのNo.1-6までは大抵知っている話で新鮮味がなかったのだが、今回の空港、飛行機関係のレーダ・無線システムは知らなかった話がいっぱい!!!
ためになったよ。多分、仕事の役にはたたないだろうけどorz
ちなみに、その空港の話で出てくるNM(Nautical Mile)てのがいわゆる海里ということだそうです。Sea Mileの名前のほうならわかったんだけれど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%87%8C
こういうのを見ると、やっぱり飛行機も船の一種なのかな、とおもう。
TACANというのも名前だけは聞いたことがあったけど、今回初めて内容を知った。
最近も海外に出張してたけど、飛行機の安全はこうやって守られているんだなとちょっと感慨深い。
個人的には、前の方の特集のレベルと後ろの方のレベルが差がありすぎるのが気になりますが、まあ仕方がない。
しかーし、次回はとうとうネタがつきたようだぞ!!!
無線機器製作集だって。多分トランジスタ技術レベルじゃないか。。。orz
私の予想が外れることを祈ろう。
奇しくも両方水色っぽい表紙ですが。
もやしもんは今回はビール編。主人公?は全く活躍しないですが、面白かった。新キャラも登場。でやっぱり地ビールが飲みたくなった。ちょっと遠出してみようかな。
しかしどんどん美味しんぼ系になっているかもしれないけれど。
----------------------
涼宮ハルヒの憂鬱は、消失編の結末まで。
しかしイルルヤンカシュって本当の料理じゃないよね?たしか蛇神だったような。
高速水着が規制されるそうですね。全身を覆うのもだめ、ポリウレタンもだめだとか。
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200907280477.html
しかし、こういうのは私はあんまり好きじゃない。できれば前にも書いたけど、イルカペイント(by F)がついたら面白いのに、とか思っていた。こういう流れになったら、陸上のシューズの新素材とかも規制されたらやだなあと。選手はまた違う意見だろうけれど。
F1もレギュレーションがやかましくなってつまらなくなって見なくなったなあ。ドライバーの腕だけじゃなく、車メーカーの技術力の進化を見るのが面白かったのに(トラクション・コントロール/アクティブサスペンションなんかを最初に見たとき、結構興奮した覚えが。名前がかっこいいし)。
こういう規制をするなら、いっそ皆同じ水着を着ればいいんじゃないか。さすがにサイズくらいは多く用意して。例えば競艇なんかは主催社がボート、エンジン(モーター)を用意して、くじびきで決めるそうだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B6%E8%89%87
プロペラは自分持ちで、よくテレビで各自で角度変えたり調整するところをやってるね。
元SMAPの森くんでおなじみのオートレースも、競争車(というらしい)は相当規格化されてますね。ほとんど一緒なんだろう。
http://www.autorace.jp/guide/auto/bike.html
競輪も同様みたいだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC
競馬はまあ馬によるところが多いんだろうけれど。
基本的にギャンブルは不公平感がでないように規制を進めているのだろうが、でも世界一速い人間を決める戦いに規制があるのはどうかなあと。
例えば、(昨日のベストハウス123でも出てましたが)義足のランナーと普通にレースができるとかね。
。。。と思ったらもう司法判断がでてました。オスカー・ピストリウスさんとか。
http://www.gizmodo.jp/2008/05/post_3680.html
あ、水泳に関してはいっそのこと裸という手もあるが、さすがにこれは公序良俗に反するので。。。(でもある女子水泳選手はそっちの方が速い、とインタビューに答えていたが。水を染めたらいいのかな。)
非接触の温度計の話を調べていて思い出したので作ってみた。
--------------------------------------------------------------
黒体輻射(黒体放射)のエネルギー密度を与えるプランクの式を計算します。
リンクはこちら↓。
こういうのは朝永振一郎さんの量子力学I,IIに詳しいですよ。今の若い人はもう読まないのかもしれないが。。。
会社の中があまりに暑いので扇風機がほしいなー、と思っていたのだが、最近USB扇風機が売れてるということで買ってみた。980円と貼ってあるけど、実際は880円でした。
いまいち涼しげさはないが、なぜか台が光る。でもすごく静かですよ。
<いろいろ比較はこちら↓>
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0816/yajiuma.htm
怖いもの飲みたさで買ってみた。完全にしそ味だ。それしかいうことが思いつかない。
http://www.suntory.co.jp/news/2009/10439.html
前はきゅうり味とかあったような気がするし、冒険してますな。次はゴーヤ味ではないか(当たったらなんかちょうだい)。
遅ればせながら見てきました。なかなか面白かったですよ。旧作とはだいぶシナリオ変えていて同設定の別アニメみたい。以下、ネタバレあり。
-------------------------
・どこで帰ってきたウルトラマンと謎の円盤UFOが出てきたのか全然わからなかった。
・旧作でのSDATがiPodに変わる...なんてことはなくそのまま重要な小道具に。これは仕方ない。
・UCCはあまりに出すぎ。ローソンがネルフに。。。
・使徒のデザインも全面変更。どれも気持ち悪さUP。
・仮設5号機とマリからのオープニングで、こりゃ全然違うアニメかとびっくり。
・アスカは名字が変わっているだけでなく、3号機のパイロットになってぐしゃ。初登場シーンは旧作のほうがよかったけど、もうあんまりアスカを活躍させたくないのでしょうかねえ。
・レイは人間っぽすぎないか。これが普通のアニメっぽい最大の理由か。
・トウジの妹初登場。
・赤木博士がリョウちゃんと呼ぶのは違和感が。。。
・旧作よりゼーレの力が強くなってるのね。司令も赤木さんも知らない情報が多し。
・最後のほうはやっぱりなんとなくデビルマン(絵柄が)?
・ED曲がかかると席をたった人がいるけど、まだ続き&次回予告があるので。カヲルくんはそこでやっと活躍。
・S2機関はなかったことになってるのね。取り込むシーンがよかったのに。。。
・アダムを運んでいたのでなく、****の鍵(覚えられなかった。。。)に。
・365歩のマーチはいいとして、「いーつまでもー、たえるーことなくー、とーもだちでーいようーー」(今日の日はさようなら)と「いまー、わたしのー」(翼をください)はあまりにも唐突で違和感が。。。
・次回は急ではなくQ(Quickening)だそう。片目のアスカが登場?
・携帯はそんなに目立ってなかったけど、あれ結構売れたのよね?誰が買ってるんだ。
・旧作のレイが巨大になる設定も一応、生かされているのかな。
ということで、旧作が病んだアニメとすると、普通に面白いアニメになってましたよ。
今日のお昼はたまたま入った松屋。そこで食べたのがフレッシュトマトカレー。
http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/lineup.html
これは結構おいしい。並は290円なのに。webやぎの目の林さんが、どこかの名物だ、といったら食べに出かけるくらいおいしいといっていたのを思い出した。
うちは昔、スパゲティのミートソースが余るとご飯にかけて食べていたことがあったのだが、それをスパイシーにした感じ。どこか懐かしいな。
味の素の料理レシピにもあったけど、
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/702943.asp??rp=recipe
これはちょっと高級な感じ。
たまに使っていたリクルートのグルメサイト、ホットペッパーが名前をFooMoo(フームー)に変えたそう。
http://www.hotpepper.jp/index.html
※URLはまだhotpepperのままだけれど。。。
で、新しいCMがよく流れている。かわいい切り絵と子供の歌で、
「部長、お先に失礼します。お手柄横取りご苦労様です。今から私はグルメサイトのFooMoo」
というやつです。これ↓お先に編。
狙い過ぎててあざといんだけれど、でも笑ってしまう。。。
吉田戦車の「伝染るんです」の中に出てきた、
ずるがしこい、ずるかっこいい、ずるやさしい、の3人の人にプロポーズされる、という話を思い出した。かっこいい人も優しい人も賢い人も他人の成果を横取りするという。。。
しかし、最後のはお父さんとお母さんと思いきや、
友達か。。。
乾杯編もありますよ。でもこれはいまいち。
たまには実用的な自作式を作ってみよう。
リンクはこれ↓。一応、表と、温度を入れたら値がでるものの2つを作ってみた。
JIS規格(JIS C 1602-1995)では10℃刻みの表なんで、一応2次関数で補間して間の値もでるようにしてます。
要望があればRとかBとかも作ってもいいけれど。。。
もうこんなの自動化された測定器でやるから、学生実験くらいでしか使わないかな。
回転する球に力が働くというマグヌス効果の例をExcelで計算してみよう。
ここら辺を参考にさせてもらいました。
http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda/TeX/PDF/compss03-4.pdf
dVx/dt = -Sω Vy - γ|V| Vx
dVy/dt = +Sω Vx - γ|V| Vy - g
をルンゲ・クッタ8次のDormand-Princeで計算。
するとこんな感じに。
回転を速く与えるとくるくる回りながら落ちていきますな。軽いボールならこんなことも起こりそう。
今まで完全に理系の問題のみの自作式をUPしてきたけど、昨日の金融工学の影響で(うそです)経理の問題をUPしてみた。
リンクはこちら↓
固定費/変動費/売上高を入力すると損益分岐点/損益分岐点比率/限界利益/限界利益率を求めるもの。 説明も何もないけれど。。。
こういうのは会社の昇格試験にでるんだよ。
さっきNHKでやっていたのをたまたま見てたのですが、なかなか面白かったです。伊藤清さんの話がでてこなくてよかった。全く関係ないのに悪者扱いしている本とかあったので。。。あーあとショールズさんが出てきてましたよ。ちらっとですが。
私の金融工学の知識は大昔に読んだこの本から得てるくらいですが。。。
ちょうど私が大学院を卒業するころにも、いわゆるクオンツ系に就職する人がたまにいましたね。数学とかシミュレーションの知識が生かせるんだー、とか言って。でも私は、前にも書いたけれどブラックショールズとかああいう感じの人工的なのは全然興味がもてなくて。まだ電気・電子回路系や材料物性系の方が楽しそう、っていうことでそういうメーカーに就職しました。いまにして思うとよかった。
まあ数理ファイナンスが悪いわけでなく、すぐ群がる人がいてリスクが変動することまで考慮できていないのが問題なのかもしれませんが。数式なりプログラムは所詮、
"Garbage in, Garbage out" (ガラクタを入れればガラクタが出てくる)
なので。。。番組の最後のほうでそういうリスクについても考慮する話が出てきていたけど、まあ、人間の欲望はそれを超えてしまうと思います。私はお金儲けには全く興味ないけれど。。。(今まで借金やローンとか全くしたことないし)
昨日のFMに引き続き、今度はAM。
---------------------------------------
振幅変調(AM)
f(t) = ( 1+m cos(2πfm t) )*cos(2πf0 t)
の波形を図示します。
リンクはこちら↓
スペクトラムは3本出るだけなんであまり出してもしょうがないかな。
ちょっと基本的なものもいろいろ出していこうというシリーズ。まずはFMくらいどうですか。
---------------------------
正弦波での周波数変調(FM)のスペクトラムを図示します。
f(t) = cos (2πf0 t + βsin(2πfm t))
ただしβ=Fd/fm
リンクはこちら↓
Carsonの式で大体帯域幅は
W=2(Fd+fm)くらいになるよ。
時間領域も図示してみよう。
リンクはこちら。
昨日、ベストハウス123で累乗の暗算ができる人がいるのを見たけど、ご冗談でしょう、ファインマンさんのなかにeの累乗を暗算でするお話が出ていたのを思い出した。
まずファインマンが覚えていたのは:
・自然対数と常用対数を変換するときに出てくる ln 10 ≒ 2.3026
・放射性物質の崩壊を表すdN/dt = - λN
からN=N0 e-λt で 半減期は1/2= e-λτ → τ= ln 2 / λ ≒ 0.69315/λ
なのでe0.69315 ≒ 2
・eそのものの値 e ≒ 2.71828
・exp(x) ≒ 1+x+...
これでこんな問題を出された。
①e3.3は?
e3.3 = e2.3026 e e-0.0026 = 10 * 2.71828 * (1-0.0026) =27.1828- 0.0707 = 27.11
②e3は?
e3 = e2.3026 e0.69315 e-0.0026+0.00685 = 10 * 2 * (1+0.00425) =20+ 0.085= 20.085
③e1.4は?
e1.4 = e0.69315 e0.69315 e2*0.00685 = 2 * 2 * (1+0.0137) =4+0.05= 4.05
とか。なるほどなあ。
さっきフジテレビのベストハウス123を見ていたら、累乗の計算を全部覚えている人がいて、その人が他のいろんな計算も速くできる、という話が出ていた。
なんで?と思ったら、これは対数表を覚えているのと一緒なのか。
まず常用対数表を使う計算だと、例えばx,yが与えられてその積を求めるときは
x=10^a , y=10^b
なので
a=log x, b=log yは対数表から引ける。log xy=log x+log y=a+bなんで、これから逆に数表みればxyが求まるということですね。商はlog a/b=log a - log bだね。累乗はlog x^y = y log xとか。
でも累乗を覚えているともう対数表から引く必要もなくx=10^a, y=10^bのa,bがわかって、かつ積はxy=10^(a+b)、商はx/y=10^(a-b)ですぐでてくるのか。そりゃすごい。
和と差はちゃんと暗算できないと累乗だけでは無理かな。
うーむ、しかしこれなら対数表を頭に入れといた方がいいんじゃないのかなあ。フェルミは全部覚えていたそうですよ。多分フォン・ノイマンも。
私が覚えているのは、常用対数で、
log 1 = 0
log 2 = 0.301030 (去れ、一応去れ)
log 3 = 0.4771213 (死なない兄さん)
log 4 = 2 log 2 = 0.602060
log 5 = log 10/2 = 1 - 0.301030 = 0.69897
log 6 = log 2 + log 3 = 0.7781513
log 7 = 0.8451 (はしごを1つ OR はよ来い。ちょっとこれだけ精度悪い)
log 8 = 3*log 2 = 0.903090
log 9 = 2*log 3 = 0.9542426
log10 = 1
eと10の底の変換に必要な ln 10 = 2.3026
log (1+x) ≒ x/2.3026
くらいかな。これがあった上で、出ていた83^9(うろ覚え)を計算してみよう。
実際は186940255267540403≒1.869E+17になる。
log 83^9 = 9 log 83 = 9 log (81 +2 ) ≒9 log 3^4 * (1+2/81) = 36 log 3 + 9*2/81/2.3026
≒ 17.2728
なんで x = 10^17.2728 = 10^17 * 10^ 0.2728 ≒ 1.87E+17だ。
最後のは log (2-ε)=0.2728として計算。
まあこんなくらいの精度はでます。
でも暗算じゃない。。。orz
あー、あと平方根を
√2 = 1.41421356 (ひとよひとよにひとみごろ)
√3 = 1.7320508 (ひとなみにおごれや)
√5 = 2.2360679 (ふじさんろくおうむなく)
√7 = 2.64575 (なにむしいない) ---7は鬼門ですな。
と覚えていれば
log 1.41421356 = 0.5 * log 2 = 0.150515
とかいろいろ計算できる。
しかし今なら関数電卓で一瞬orz
上戸彩ちゃんが出ていて歌っているオロナミンCのCMソング。
http://www.otsuka.co.jp/adv/orc/tvcm03.html
歌詞のなかで「着色料や保存料は使ってないよ」というのがあるけれど、ちょっと前は確か「着色料は使ってないよ安心でしょ」という歌詞だったと思う。
で、変わった理由は開示されてはいないけれど、こういう場合すぐネガティブな理由を想像してしまう。今回、言いたいことはポジティブな理由を考えよう、ということでございます。
さてネガティブな理由で思いつくのは:
①大塚製薬で着色料が使ってある製品があって、それを作っているところから「着色料がないのが安全だ」ってどういうことだ!と怒られた(社内理由)。
②別の会社で着色料を使っているところから怒られた(同業理由?)
③着色料メーカから怒られた(ベンダー理由?)
ユーザから怒られる理由は思いつかないな。
しかし、ここで言いたいのはもっとポジティブな理由で変えたんじゃないか?ということ。
それは
「いやー、着色料だけじゃないぞ。がんばって保存料もなくしたんだ!そこをもっと宣伝しないと!」
「そうか!歌詞を変えてアピールしよう!!!」
とかそんな感じで。
最近、すぐネガティブなことばっかり言う人が多くてあきあきしてまして、日本はもうだめだ、とか(海外に住んだこともないのに!)。
もっとポジティブに考えましょうよ。不景気なら新しいことを始めるチャンスなんだから。
Cole-Hopf変換で拡散方程式になって厳密解が得られるということで、ちょうど自作するのにいいかな?ということでUPしました。
u(x, t) = (exp(-x/μ) erfc((x-t)/2√μt) - erfc(-(x+t)/2√μt) )/(exp(-x/μ) erfc((x-t)/2√μt) + erfc(-(x+t)/2√μt) )
となって、図示するとこんな感じに。
しかしよくこんな変換思いつくな。
この前、大人の科学4ビットマイコンを買ってきて遊んでいたのだが、急にArduinoが欲しくなった。で京都の寺町にあるマルツパーツ館まで行って買ってきた。レジのすぐ近くにおいてあったよ。
http://www.marutsu-group.jp/kyoto-teramachi/
ただ、ソフトもなにもないんでここまで簡単な包装と思わなかったんで少し見つけるのに苦労した。何種類かあったけれどArduino DuemilanoveがUSB接続が簡単そうなので選んでみた。
ATMEGA328Pが載っているタイプ。
さて、説明書も何もないので、まずは公式サイトを見てみる。
によるとまずはソフトをダウンロードすると。
http://arduino.cc/en/Main/Software
ZIPを解凍したら、インストールする必要もないみたい。で、次はボードをつないでUSBドライバを入れないといけないのだが、これは解凍したフォルダの中にありました。私の場合はC:\arduino-0016\drivers\FTDI USB Driversにあってそれを指定。
でこれで終了。簡単ですね。
早速サンプルプログラムのBlinkというのを動かすと、
LEDが点滅してます。これもUPLOADというボタンを押すだけ。なるほど、これなら流行るのはよくわかる。何か作って遊んでみよう(続く)。
木村拓哉さんがなぜか?出演しているタマホームのCM。
http://www.tamahome.jp/special/tvcm/index.html
これにかかっているCMソングはディープパープルのBurn(邦題は紫の炎!)。
しかし、この歌詞って魔女が村を焼き払うとかそんな歌詞ですよ。
家々よ、燃えてしまえ!てことで。
http://www.lyricsfreak.com/d/deep+purple/burn_20038731.html
大丈夫なのか、この曲で(私は好きな曲なんだけど)。
カバーしてる人も多いよ。インギーとか。
Mr.Bigとか。
フラクタル科学に載っていた時間遅れのある微分方程式(遅延微分方程式)、Mackey-Glass(マッキー・グラス)方程式。
http://www.scholarpedia.org/article/Mackey-Glass_equation
dx(t)/dt = -αx(t) + βx(t-τ) / (1 + x(t-τ)^n)
前回はオイラー法で解いてみたけど、今回はちゃんとDormand-Prince(RK8)で解いてみよう。どうやろうかと思ったが、「数学・物理100の方程式」に差分微分方程式として簡単に計算法が紹介されていた。ステップ・バイ・ステップ法というらしい。
[t-h, t]で、x(t-h)をφ(t-h)のように既知関数と思うと、次の[t,t+h]の範囲が計算できる。とかなんとか順々に解いていけるということで、日本語にしにくいけどプログラムは簡単。で計算したのがこれ。n=9.65。
格段に滑らかに図示できた。ただし、Runge-Kuttaだとtの分点ではないところの値が必要で、そこは他の何点かから多項式で近似している。けれどRK8次を使っているのにその多項式は2次(面倒なんで。。。)なので、そこでちゃんと精度出てない可能性があるなあ。またさらに改善しよう。
だいぶ前に八条口に大きなショッピングモール”ヴィノワ”が今年の秋にできそうで楽しみにしてるという話を書いたけれど。。。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009060300214
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000000907100001
開発を進めていたジョイント社が倒産してるじゃないですか---。
大丈夫なのかな、これ。まあ気長に見守りましょう(関係者はそんな悠長なこと言ってられないでしょうが)。
いつの間にか文庫版が出ていた「ご冗談でしょう、ファインマンさん」。その中でファインマンが暗算で複雑な関数の近似値をだす、というお話があった。
でポール・オーラムが出した「10の100乗のタンジェント」という問題にギャフン(死語?)となって解けなかったという話が載っていた。10^100ってgoogol(グーゴル)なんだな。googleはここからもじられたそうだ。
でこの値、本当はいくつ?と思ってtan(10^100)の計算をいろいろなものにやらせてみた。
まずwolfram|alphaに聞いてみよう。
0.401231961990814354185754343653294...
とでた。
Windows付属の電卓は?(これは実は結構大きな桁数まで計算できる)
0.40123196199081435418575434365382
Maximaは?
-0.59463637945948455421074640
あれ?違うぞ。
※追記 Maximaはtan(10^100)がだめで、bfloat(tan(bfloat(10^100))); で精度を十分にあげたら0.401231961990814354185754341...になりました。
google電卓機能では?
3.92318218
カシオの計算サイトは?
Input Errorと出たorz。
ここは信頼できるUBASICを思いっきり久々に動かしてみよう。
http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubasic.htm
0.4012319619908143541...
とでた。これが正解かな。
そりゃ暗算でできないはずだわ。
関係ないですが、プロジェクト10の100乗ってのもあったんだね。知らなかった。
京都の向日市のまちおこしとして、京都激辛商店街というイベントをやってますよ。
明日7/10が街開き。
(宣伝っぽいのは実は頼まれたからだったり(笑))。
でも私、辛いの大好きなんで行ってみようかなと。
中華料理系は、はずれがなさそうですね。ギョーザとかチャーハンとか。
激辛大福とかアイスクリームははチャレンジングだけれど、誰か挑戦してみてはいかがでしょうか。
とか言っていたら、夏のおなじみ、グリコのカレー、LEEの30倍が発売になっていた。早速購入。
http://www.ezaki-glico.net/lee/lee30.html
今回は謎のアマゾンの唐辛子、ピメンタ・デ・シェイロで45倍に増強だ!
こいつのスコヴィル値はいくらだろう。
で感想。このくらいならまあ大丈夫だけれど、汗だくに。でも、辛いだけでなくて美味しいから好きなんですよね。
5年に一度交換、ということで新しくしてもらったのだが、火災報知器もついてきた。
火災センサ部を拡大するとこんな感じ。
マニュアルを読むと、サーミスタが使われているということでした。
こんなのとかかな?
梁に続いてありそうでなかったものをUP!
説明は:
ファン・デア・ワールス(van der Waals)の状態方程式を図示します。
圧力、体積、温度をP,V,T, 臨界点での圧力、体積、温度をPc, Vc, Tcとし、規格化した圧力、体積、温度を
p=P/Pc, v=V/Vc, t=T/Tcとしたとき、
(p+3/v^2)*(3*v-1)=8t となります。
図示したものはこれ。
あの中村獅童さん、松田翔太くんの出てる細マッチョ、ゴリマッチョのCMが今度は夏祭り編に。
http://www.suntory.co.jp/softdrink/proteinwater/cm/index.html
あいかわらず面白い。
そのCMソングのDo the Hustleが、マイケルジャクソンのスリラーを踊るというので有名なフィリピンの刑務所で踊られてたよ!
いろいろ踊ってるのか。しらなかった。
Haruhi-danceは知ってたけれど。。。
I Need a Heroがかっこよすぎ。イソップーーーーー!!!
前回の集中加重に続いて、分布加重を。
結果はこんな感じ。
しかし私、材料力学についてほとんど知らんので値のオーダーのイメージがわかないなあ。あってんのか、これ?
まあ自己責任で使用ということで。。。
安田成美さんと子役が歌ってるやつです。前は横浜銀蝿の"尻取りRock'n Roll"だったんだけれど、今回はドリフですよ。
http://toyota.jp/sienta/tvcf/index.html
なつかしー。でも今聞くとファンキーというかソウルフルというか、かっこいいなあ。
ヒゲダンスの曲も今聞いてもかっこいい。
大人の科学付録の4ビットマイコンをこの前買ったけれど、そういや4ビットマイコンは現在実用的に使われてるのかな?と思って調べた。
まずはEPSON。時計とか温度計なんかに使うそうだ。
S1C60 Family
http://www.epson.jp/device/semicon/product/mcu/4bit/index.htm
S1C63 Family
http://www.epson.jp/device/semicon/product/mcu/high_4bit/index.htm
次はOKIセミコンダクタ。
OLMS-64Kシリーズ。LCDとメロディも。
http://www.okisemi.com/jp/semicon/mcu4_8/64K/index.html
OLMS-63Kシリーズ
http://www.okisemi.com/jp/semicon/mcu4_8/63K/index.html
東芝も(TLCS-47E)。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/micro/47family/index.html
NECエレはもうディスコンっぽい。
ルネサスは720シリーズ。
と書いてきて、全部日系じゃないか、と気づく。
海外はEM microelectronics
http://www.emmicroelectronic.com/Products.asp?IdProduct=179
Atmel
http://www.atmel.com/products/marc4/default.asp
くらいかな。でも思ったより多くのところが作ってるな。
ママどこ~?という不安そうな声がかわいらしいCMですが、
http://panasonic.jp/dvc/gallery/cm/
(ローマ字で名前がsaiga sakuraになってるが、これが正式?
http://www.signboard40.com/person/sakura_saiga_14505/profile
4歳・・・)
7/8から始まる子育てプレイ&MOREのアリ役としてでるそうですよ。
さっきがっちりマンデーを見ていたら、東京の老舗特集をやっていた。お蕎麦屋さんの長寿庵さんが、年会費4000円で入れる組合で、数百件の会員がいるということでした。秘伝のたれを伝授してくれて登録商標である「長寿庵」の名前を使わせてくれるそうです。地域ごとに組織が分かれているとも。
http://www.nichimen.or.jp/kikou/09/03.html
似たような話を聞いたことがあるなあ、と思ったら関西ではあちこちで見られる力餅食堂がそうらしいです。あのおはぎとかいなりずしとかがガラスケースで店頭においてある、あの食堂ですよ。
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/osarukun/zatuwa3top.htm
力餅連合会というそうです。上のサイトは本当によく調べていらっしゃってるのでおもしろい。
大人の科学vol.24の付録は4ビットマイコン。面白そうなんで早速買ってきた。2500円なり。あと単三の電池が3本必要。
http://www.otonanokagaku.net/magazine/vol24/index.html
で付録部分を開けるとこんな感じ。
組み立てました。5分くらいかな。
マイコンのチップは樹脂ポッティングされていて見えませんが。。。
本誌に樹脂かける前の写真が。あー、ベアチップをP板にワイヤボンディングしてるのか。
というか本誌の表紙がそのチップだった。ワイヤボンディング工程込みでパッケージ品より安いのかな? 付録の裏側にはMade in Chinaの文字が。ベアで売ってくれるところってどこだろうね。まあ信頼性が必要な製品じゃないから。。。多分わかる人にはこの写真みただけでどこのかわかるんだろうな。
昔の電子ブロックのFXマイコン互換だそうですが、
・当時のFXマイコンはTIのTMS1100(4ビットマイコン)を使って、FX用の命令をエミュレートしていた。ROM 2kB, RAM 64Bですって。
http://www.antiquetech.com/chips/TMS1100.htm
・今回のGMC-4は8ビットマイコンで4ビットマイコンのエミュレート
(シンセサイザ用マイコンという記載もあり)
どこのかな?回路図見ると32ピンで、24本のGPIO+2本のスピーカとかでてるやつ。
例えばルネサスの7545シリーズとかが結構近いですな。
http://documentation.renesas.com/jpn/products/mpumcu/rjj03b0142_7545ds.pdf
しかし8ビットマイコン使うならFX互換にこだわらなくてもいいような気もするが、そこはおっさんホイホイ。こういうこだわりで買ってしまうわけで。。。
まあとりあえず少し遊んでみよう(続く)。
前はオリジナルのキングクリムゾンの「21世紀のスキッツォイド・マン」(21世紀の精神異常者では今はありません。。。)がかかっていたような気がするのだが、最近はカバーになっているみたいで。誰かな、と思ったらエントゥームドというスウェーデンのデスメタルバンドだって。
http://en.wikipedia.org/wiki/DCLXVI:_To_Ride_Shoot_Straight_and_Speak_the_Truth
しかも
DCLXVI: To Ride Shoot Straight and Speak the Truth
というアルバムのボーナストラックって。すごい選曲した人マニアックですね。
動画は見つからなかったけれど。。。
代わりにオジーオズボーンのカバーを。
なぜか渡辺香津美さんのもあった。
オリジナルのキング・クリムゾンのはこちら。
前から読もうと思っていて全然読めなかった開高健の「裸の王様」。昔、国語の試験か何かで引用されてたのが気になってたんです。
収録されているのは「裸の王様」、「パニック」、「なまけもの」、「流亡記」の4作品。裸の王様は、現代でもほとんど変わっていない子供の教育に関する批判で、考えさせられるものでした。しかし4作品とも「匂い」に関する描写が強烈でしたね。ちなみにパニックで出てくるんですが、レミングの集団自殺は今では都市伝説みたいなものらしいですよ。レミングスっていうゲームもありましたね。あのイメージのせいかも。
最近のコメント