ココログでJavascriptを使う(グラフィックス準備編)。
普通にJavascriptが使えるようになったので、次はグラフィックスが使えるかやってみよう。ライブラリがあると簡単そうなので探すと、"glib2.js"というのが見つかった。
http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/glib/
さて、これを使ってまたロジスティック写像の図示に挑戦。さて、動くかどうか?動いたらまた解説書きます。
« キッザニア/ららぽーと/イトーヨーカドー@甲子園 | トップページ | 元浜を出て、ロサンゼルスへ。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その3)Mixed Mode S parameterを計算(2018.10.12)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その2)SパラメータのTouchStoneフォーマットで出力するには?(2018.10.11)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。(2018.10.10)
- 円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算(カシオの高精度計算サイト自作式)で180°以上、複数解に対応。(2018.10.09)
- macbook proをmacOS Mojaveにアップデート。せっかくなんでダークモードにしてみる。(2018.09.26)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 御香宮でお参り2019.算額も観てきた。そしてその問題を解いてみる。(2019.01.20)
- NHK又吉直樹のヘウレーカ!を観てました。千葉逸人さん、鈴木咲衣さん登場の数学の番組で、メトロノーム同期・蔵本モデルが出てくる。速記メモ。 #ヘウレーカ #NHK(2017.09.28)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その3)Mixed Mode S parameterを計算(2018.10.12)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その2)SパラメータのTouchStoneフォーマットで出力するには?(2018.10.11)
- 円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算(カシオの高精度計算サイト自作式)で180°以上、複数解に対応。(2018.10.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/512682/48095192
この記事へのトラックバック一覧です: ココログでJavascriptを使う(グラフィックス準備編)。:
コメント