”人体の謎を解き明かせ!特命調査機関 ゴンゾウ”を観てます。リアルタイム更新中。→完了しました。
この前の日曜日にNHKスペシャルでがんの話を観てました。↓
NHKスペシャル 病の起源 第一集 がん ~人類進化が生んだ病~をさっきから見てました。
きょうは日テレ系列で人体のお話。ヤクルトがスポンサーなんですね。
喫茶店が実は、、、、というのはゴレンジャー以来(古すぎる)。カレーじゃなくてナポリタンでしたが。民放ではやっぱりドラマ仕立てとかにしないと企画が通らないのかな?で時系列でメモ
①肌の老化を食い止める
47歳の山田佳子さんが相当若く見えるという。肌年齢をYA-MANで調べたら水分量が多くて20歳代とのこと(この測定原理がよくわからん)。調べたらこんな特許が。
http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4059829/
脱線した。紫外線を浴びるとシワやシミができやすいということだが、山田さんは若いころは日焼けは普通にしてた。10年前から気にしだして、長袖+サングラス+日焼け止めをしてるが、これでは普通は遅すぎる。食事は、肌はタンパク質でできているので十分とって、ビタミンEなどを取ればいいが、山田さんはそうでもない食事(なんだこの展開)。
朝晩二回、保湿クリームを薄く塗り、熱めのお湯を浸したタオルで顔を覆い、次に氷水で顔を洗う。でも専門家は氷水は一時的で効果は期待できないと、、、睡眠も12時過ぎにねて、5時くらいに起きる。で、、、よくわからんと。(だからなんだこの展開)。
そこで出てきたのは慶応大学でやられた実験。ヒートショックプロテイン。マウスを二つのグループにわけ37℃と42℃のお湯に5分つけて紫外線を浴びさせた。37℃のグループはシワができ、42℃はできなかった。42℃につけた方が、体内にヒートショックプロテインができていた。紫外線で変形したタンパク質を取り除く。熱ければ熱いほどいいが、あまり熱いと肌にダメージを与えるので42℃くらいで。
Wikipediaによると”熱ショックタンパク質(ねつショックタンパクしつ、(ヒートショックプロテイン)英:Heat Shock Protein、HSP)とは細胞が熱等のストレス条件下にさらされた際に発現が上昇して細胞を保護するタンパク質の一群であり、分子シャペロンとして機能する”って。
マウスで確かめられたが、人間でやってみた(だから肌年齢の精度ってそんなにないんじゃないのか?)実験に加わった52歳の女性(最初58歳と測定)が10日で52歳の測定に。微妙な、、、で山田さんが使っているタオルの温度は40℃。。。しかし氷水で冷やしているから温度差があり、ヒートショックプロテインは温度差が効くと、、、
で、熱いお風呂に入ることがいいと。43℃に温度を設定して、人が入って42℃になって5分。
40℃なら15分くらい。それと同時に温めたタオルを顔にかける。出た後10~20分くらいバスローブで保温。てなことだそうです。
結局山田さんが若いのは個人的な問題のようにしか見えんな。
②簡単に頭がよくなる方法
2011年ピッツバーグ大学の人が、ウォーキングをすることで脳が大きくなると報告。
高齢者に週3回、40分くらい歩いてもらったら脳の海馬がしてない人は4.9→4.8mm^3に、
した人が4.9→5.0mm^3に、、、(これ有意なのかどうなのか)
まあ歩くのは健康にはかなりいいです。私もずっと歩いて通勤(1万歩以上)してますよ。
③コラーゲンは食べても効くのか?
いやこれは効かんだろう。研究者は食べても効かないと主張していた(腸でアミノ酸に分解)。と思っていたら京都府立大学の人が、間接的に材料になると主張。(これヤクルトで作っているからとかそういう落ちじゃないだろな)。コラーゲンペプチドとして血液中に残っていて、マウスを使って実験すると、繊維芽細胞が増える。
うーん、ここまでで同じチャンネルでやっていた、今はなき午後は○○思いっきりテレビっぽくなってきた。
④紫外線を浴びなさすぎるとがんになる?
これ、日曜日のNHKスペシャルでやってた話と同じ?
国をあげて紫外線を浴びない、という対策をとっているオーストラリアの件は知らなかった。でも同じく乳がんの発症率が紫外線を浴びていると少ないとの話。それはビタミンD不足。あ、やっぱりNHKスペシャルと同じだった。
シミ・しわが気になる人は30分手のひらを日にあてるといいって、、、不審者にならんか、それじゃ。
⑤同じものを食べても太る人と太らない人がいるのはなぜ?
腸内細菌が違うから。太ったマウスの腸内細菌を痩せたマウスに移植したら、やせたマウスが体脂肪が1.5倍増えてた。比較すると、太った人はファーミキューテスが多く、 バクテロイデスが少ない。ファーミキューテスは本来、吸収できない糖類を摂取できるようになるもの(てことはこれ多い方が生物としてはすぐれてるんじゃないのか?)。
どんどん思いっきりテレビのようになっていく、、、
日本人は海藻を分解する腸内細菌を持っていて、カロリー0ともいえない。
⑥なぜ鼻の穴が2つある?
あ、これはなんでだろう。目や耳は3次元的に検知するのにつかうんでわかるが、、、
ていってたらまだわかってないとのこと。ネーザルサイクルという現象が起きているが、鼻のなかでは右左交互に息をしている。3時間おき。片方ずつ休ませている?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20090305-90006435-r25
⑦指を切断した人が復元する?
そう、これを観たかった。1週間で生えてきているように見える。4週間で再生。指紋まで。
通常のけがなら血小板が血を固め、繊維芽細胞が集まって傷口をふさぐが、それくらいでは再生は難しい。
iPS細胞では、細胞をつくることはできるようになってきているが、形をもった指などは10年でも難しいと。
ではどうやって指を再生した?オハイオ州シンシナティにその指が再生した人がいる。
指を見せてもらっても完全に治っている。模型屋で働いているとき、壊れた飛行機を直そうとして中指を切断。
そのお兄さんが医者で、魔法の粉を指に振りかけると元通りになった。
そお魔法の粉はACELLという会社が作った。(ACELLとEが小さい)。
コロンビアにあるACELL社。http://www.acell.com/
ピクシーダスト(Pixie dust)という名前らしい。。。
成分は、、、豚の膀胱からとった細胞外マトリックスだと。
動物の治療薬として発売してるが、それを人間にも展開。
90%がコラーゲン、糖質や成長因子が含まれている。FDAから認可されているという。
でも指をどうやって再生したかわからないとのこと。・・・どんどん胡散臭くなっている、、、
大阪大学で未分化の幹細胞を細胞外マトリクスが引き寄せるという話を調べている。
指に血流にのって幹細胞が集まったということを考えている。
しかし、、、
魔法の粉と言えばぎょうざの王将のから揚げに使うものや、ハッピーターンだろう。
どうも再生したと主張したのはこの1例のみらしい?やっぱりうさんくさい、、、
⑧気配って何?
準静電界じゃないかと東大の人が。これ、人体通信の人?うわー、ちょっとだけかかわりがありそうになったことがあるーーー。
http://www.takiguchilab.iis.u-tokyo.ac.jp/
もちろん何もかかわらずにすみましたが。これに関してはコメントを差し控えさせていただきます。
---
観終わった。やっぱりどう考えてもみのもんたの番組ぽかったです。
« Bitcoinのシステムを考えたSatoshi Nakamoto(偽名)の正体が、、、あのabc予想を証明したという望月新一さん(京都大学数理解析研究所教授)?! | トップページ | ”陽だまりの彼女”を読んだ。日本昔ばなし? »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- #ガッテン だるさ計として紹介されていたのはヘモグロビン計測のASTRIM FIT(2018.04.25)
- #仮面ライダービルド 第32話の話数を表す数式は、結晶族点群が32種類あるということ!(2018.04.22)
- 映画「レディ・プレイヤー1」観てきた。超面白かった!アイアンジャイアントだけでも感動なのにガンダムとあれが戦う!「俺はガンダムで行く!」森崎ウィンくん最高!(2018.04.21)
- #せやねん #メチャ売れ 4/21はP&G の紙おむつ パンパースの紹介。(2018.04.21)
- #仮面ライダービルド 第31話の話数を表す数式はメルセンヌ素数!M5=2^5-1=31(2018.04.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/512682/57431837
この記事へのトラックバック一覧です: ”人体の謎を解き明かせ!特命調査機関 ゴンゾウ”を観てます。リアルタイム更新中。→完了しました。:
« Bitcoinのシステムを考えたSatoshi Nakamoto(偽名)の正体が、、、あのabc予想を証明したという望月新一さん(京都大学数理解析研究所教授)?! | トップページ | ”陽だまりの彼女”を読んだ。日本昔ばなし? »
コメント