新ガリレオ 第四話は曲球る(まがる)だが、変化球に対するマグヌス効果をRungeKutta8次で計算してGeoGebraでGIFアニメに。
第四話は田辺誠一さんゲスト。必ずしも野球の話にはならないようですが(バドミントンの変化球は湯川さんが論文で書いたとか何とかあるらしい)、曲球で思い出したのがマグヌス効果(というかベルヌーイの定理というかクッタ・ジューコフスキーの定理と読んだ方がいいのかもしれないが、ルンゲクッタで計算しやすいのでこっちで呼ぶ。)。回転する球に力が働くというもの。
F=Sω×v
として、ωが角速度ベクトル、vが速度ベクトルで、その外積が力として働くとする。
y方向が下向き(重力がかかる方向)、x方向に投げるとして、運動方程式は
m dvx/dt = -S*ω*vy - γ*|v|*vx
m dvy/dt = S*ω*vx - γ*|v|*vy -m*g
となる。これをRunge Kutta 8次のDOP853 (Dormand & Prince)で計算してGeoGebraでGIFアニメにしてみた。
一回転したりしてる。面白いな。
どちらにしても流体力学は故・今井功先生の流体力学(前編)で勉強しようと学生時代に思っていたのに、結局斜め読み(以下)しかできなかったなあ。後編がないのは深い理由があったらしいですが。
そういや田辺画伯にはかっこいい犬という名作が。私もExcelで描いてみたり。
---
で実際見てみた。古田さん!出てる。回転と変化球の関係はちゃんと説明してた。
自動ドアが勝手に開いたりするのは、探偵!ナイトスクープでもあったような。25W 150MHzの無線って、、、それで50cm届く。ちなみに日本の携帯電話端末の出力って1W以下ですよ。基地局でも20Wくらい。しかし違法電波は電波法で禁止されている、とちゃんと言っているのはいいですな。しらないで出しちゃだめですよ。
水性膜泡消火薬剤はこちら。
http://www.jfeii.or.jp/pdf/lecture/03.pdf
台湾の風習はこちら。
変化球の姫野龍太郎さんの研究はこちら。
http://siritai.jp/lecture/s_and_a/sci_art_resume/img/himeno.pdf
---
過去のやつ:
新ガリレオ第二話で出てきたダウジングの不覚筋動を支点が動く振り子でシミュレーション!
新ガリレオ第三話 心聴る はマイクロ波聴覚効果(フレイ効果)だが、これは結構微妙では?SAWフィルタみたいにIDTつけたりして。/ 350MHzであの装置サイズでは一人はねらえない・・・
« 鳥羽水族館へ行ってきた2013(その1 アシカショー) | トップページ | 鳥羽水族館に行ってきた2013(その2 ダイオウグソクムシとクリオネ) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- #ガッテン だるさ計として紹介されていたのはヘモグロビン計測のASTRIM FIT(2018.04.25)
- #仮面ライダービルド 第32話の話数を表す数式は、結晶族点群が32種類あるということ!(2018.04.22)
- 映画「レディ・プレイヤー1」観てきた。超面白かった!アイアンジャイアントだけでも感動なのにガンダムとあれが戦う!「俺はガンダムで行く!」森崎ウィンくん最高!(2018.04.21)
- #せやねん #メチャ売れ 4/21はP&G の紙おむつ パンパースの紹介。(2018.04.21)
- #仮面ライダービルド 第31話の話数を表す数式はメルセンヌ素数!M5=2^5-1=31(2018.04.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/512682/57325223
この記事へのトラックバック一覧です: 新ガリレオ 第四話は曲球る(まがる)だが、変化球に対するマグヌス効果をRungeKutta8次で計算してGeoGebraでGIFアニメに。:
« 鳥羽水族館へ行ってきた2013(その1 アシカショー) | トップページ | 鳥羽水族館に行ってきた2013(その2 ダイオウグソクムシとクリオネ) »
コメント