mathlibre2014(旧Knoppix math)をダウンロード、DVDに焼いてかつUSBメモリにインストール
一時期、サイト自体が繋がらなくなってどうしたんだろう、、、と思っていたら見事に復活してくれました。数学ソフトがいっぱい入ったDVD起動Linux(Debianベース)のMathlibre。
http://www.mathlibre.org/site/index-ja.html
2014版が出ていたのでさっそくダウンロードしてみた。起動するとこんな感じ。
数学ソフトを見てみると、、、
主な数学ソフトウェア †
- 3D-XplorMath-J 1.0
- 4ti2 1.6.2
- CoCoA 4.7.4, 5.0.3
- Coq 8.4pl3 ssreflect 1.5~rc1-3 (testing)
- GeoGebra 4.4.13, GeoGebra5β(4.9.248)
- Gfan 0.5
- Macaulay2 1.6
- Maxima 5.27
- Processing 2.1.1
- R 2.15.1
- Risa/Asir 20140224
- SAGE 6.1.1
- Singular 3.1.6
- SnapPy 1.7
- Squeak EToys 4.0, Scratch 1.4
- TeXLive 20120611-5
- polymake 2.12 (jRealityを内包)
- surf, surfex, surfer
と盛りだくさん。あとOctaveや
とりあえずマンデルブロ集合を書くソフトを使ってみた。一瞬で、
のように。さらに3次元のフラクタルを描くソフトを使ってみたら、、、
気持ち悪いけどこれも一瞬。
Sageを去年も使おうとして結局あんまり使わなかったので、今年はSageを使ってみたい。
でUSBメモリにもmkusbmathを使えばすぐにインストールできた。
« となりのヤングジャンプ版ワンパンマン、5/1は休載だが代わりにヤングジャンプ本誌に載った特別篇を公開。 | トップページ | 世界で最も過酷な仕事の求人募集(Rehtom社)の顛末がちょっと感動 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 御香宮でお参り2019.算額も観てきた。そしてその問題を解いてみる。(2019.01.20)
- NHK又吉直樹のヘウレーカ!を観てました。千葉逸人さん、鈴木咲衣さん登場の数学の番組で、メトロノーム同期・蔵本モデルが出てくる。速記メモ。 #ヘウレーカ #NHK(2017.09.28)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その3)Mixed Mode S parameterを計算(2018.10.12)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その2)SパラメータのTouchStoneフォーマットで出力するには?(2018.10.11)
- 円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算(カシオの高精度計算サイト自作式)で180°以上、複数解に対応。(2018.10.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/512682/59554646
この記事へのトラックバック一覧です: mathlibre2014(旧Knoppix math)をダウンロード、DVDに焼いてかつUSBメモリにインストール:
« となりのヤングジャンプ版ワンパンマン、5/1は休載だが代わりにヤングジャンプ本誌に載った特別篇を公開。 | トップページ | 世界で最も過酷な仕事の求人募集(Rehtom社)の顛末がちょっと感動 »
コメント