« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »
さっき生田君が出ている予告犯の予告編の動画見てたら、、、
このBGM,似たやつ聞いたことある、、、どこで、、、と思ったらこれだ。26:20あたりから。
映画見たことないんですが、私PCエンジン持っていてこのゲームやりまくってたから、、、
今、行列のできる法律相談所見てた。生田君が20歳のころに柴田さんの車のシートにビールをこぼしてそれを黙っていて、10年後に謝りたいといったところ、、、
柴田さんのメッセージは、斗真は夢を観てたんです。ビールをこぼしたのは僕なんです。って、、、かっこよすぎだろ、、、
生田君は、もうすぐ公開の予告犯の宣伝で登場してました。
このCMです。誰だろうと思っていたら、、、
私全く知らなかった。水曜日のカンパネラのコムアイさんだって。
http://matome.naver.jp/odai/2138422563225529701
桃太郎がいいな。
今日の舞台は、デパートの儲かる場所。デパ地下ではなく、上の方にも儲かっているところが。それは催事場。なぜかウェディングドレスがバカ売れ。Tシャツがやたら売れまくる。など。
まずは愛知県名古屋市の名鉄百貨店本店。7階に催事場がある。ウェディングドレスの催事だ。販売をしている。500着を用意しているとのこと。4月30日から5月5日にウェディングドレスセールをやっていた。どんどん人がやってきた。
http://newsrelease.blog.jp/news/vp2693.html
安いって。32000円とか。レンタルで6万円以上するので安い。
レンタル費用は5~30万円。しかしここでは販売なのに10800円、5400円、、、などなど。
なぜこんなに安い?フルスロットルズという会社の今野社長が語る。
http://www.full-throttles.com/
レンタルで何度か使われてきたものをメーカーから安く買い取っている。もともと結婚式のプロデュースを手掛けていた今野社長。レンタルドレスが余っているのに気づいたことから始めた。
百貨店の信用力を利用している。1日の売り上げは100万円くらい。最高は500万円。年間延べ40か所で2億円以上の売り上げ。試着室とお披露目スペースが取れるのもデパートでやる理由。お披露目会もここで行える。試着に90分待ちとか。デパートにとってもこの待ち時間でいろいろ買ってもらえるからメリット。20~30代の女性客が来てくれるのもメリット。
次は東京都武蔵野市の東急百貨店吉祥寺店。http://www.tokyu-dept.co.jp/kichijouji/event/
日本の職人展。http://www.aizawakikaku.com/
東北から九州・沖縄まで網羅。南部箒など62社。かなり高いが売れている。職人さんに直接説明をきける。催事場に作った本人がいるのだ。
修理もしてもらえる。お店は持っていない職人さんが多い。接客・販売が出来るのがいいとのこと。
続いては、愛知県名古屋市のジェイアール名古屋タカシマヤ。
オジコTシャツの催事場。
めっちゃみんな買ってる。10着とか。子供用で3400円、大人用4800円と安いわけじゃない。なんでそんなに買っていくの?親子全員そろえる。連結?
http://matome.naver.jp/odai/2140463496647274201
http://www.ojico.net/itemlist.php
ああ、なるほど。ペアルックとかじゃなくて、絵が分かれていて繋がるんだ。
会社は石川県金沢市のチャンネルアッシュ。
買った人は生地のよさに感心。常に買えない、というのもいいと社長は語る。今買わないと買えない、を演出。年間400か所やってるって。6億5000万円の売り上げ。
森永さんのお勧めは、世界の中古カメラフェア。
セキュリティ研究者に旅客機システム不正アクセスの疑い、FBIが捜査か
というニュースが。
で問題となったTweetは、
Find myself on a 737/800, lets see Box-IFE-ICE-SATCOM, ? Shall we start playing with EICAS messages? "PASS OXYGEN ON" Anyone ? :)
— Chris Roberts (@Sidragon1) 2015, 4月 15
ちなみにEICASはengine indication and crew alerting system
最初はジョークだと思っていたのだが、本当にネットワークには繋げたって。
http://www.wired.com/2015/05/feds-say-banned-researcher-commandeered-plane/
によると、座席にある映画見たりするシステム(SEB)にイーサネットケーブルで普通に繋げたということでした。で、エンターテインメント系以外にもアクセスできた、、、これ本当かな、、、だったら恐ろしい話だ。
私も昔、ガスだって聞いたことがあった。しかし、、、
Scientists Have Worked Out Why Swiss Cheese Has Holes
干し草が原因だって。で最近の作り方だとこういうものが混ざらなくなってきたので穴がなくなってきてると。。。さびしいような。
今いくよ・くるよさんのいくよさん、先日、復帰されたと思っていたら、、、
今いくよさん急死 67歳、昨年胃がん公表 くるよと漫才ブームけん引
前にも書きましたが、実は若いころに勤めておられた会社が私が今、勤めている会社なのです。。。その頃の写真が非常にかわいらしかった。
ご冥福をお祈りします。
今井雅之さんもがんでお亡くなりになったし、
http://www.asahi.com/articles/ASH5X3V2JH5XUCLV003.html
立て続けにがん、ということで、私の父親も早期発見で今は元気になっていますが、本当に人ごとでもなんでもない。
仕事で必要なちょっとした部品(電子部品じゃないやつ)はたいていここで買ってくる。(本当はこういう自分で買いに行くのはNGなのだが、、、急いでるので仕方ない)
ホームセンタームサシ 京都八幡店。
http://www.hc-musashi.jp/musashi/shop/kyoto_yawata.html
でお昼にフードコート行ってみると、久々にオムライスを食べようと思ったり。
オムライス大王だ。http://tabelog.com/kyoto/A2607/A260703/26017045/
ここのジャンボチキンカツオムライス(大)がでかかった。おなかいっぱいに。
今から疲れて帰る方も多いだろうに、、、http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html
琵琶湖線:草津駅~栗東駅間で発生した車両トラブルのため、琵琶湖線・JR京都線の列車に遅れや運転取り止めがでています。
だそうです。
今、ニュースウォッチ9でやっている。
https://student.societyforscience.org/intel-international-science-and-engineering-fair-2015
で長浜高校の水族館部(これがあるのはすごい)の2人の女子高生が受賞。
”クマノミはなぜ刺されない?愛媛の女子高生が解明し“悲願”達成”
http://www.iza.ne.jp/topics/entertainments/entertainments-6949-m.html
マグネシウムでクマノミがおおわれているのがポイントだって。
うちの実家では高野豆腐と干しシイタケの卵とじがよくメニューに出ていてかなり好きだったが、世の中には高野豆腐がスポンジみたい!と嫌う人も多いとは聞く。今回は戻し方でプルンとさせる、というものでどんなもんだろうと見てました。
インタビューするとみんなに地味といわれる高野豆腐。しかし、衝撃の新事実。全国凍豆腐工業協同組合連合会の会長が明かす。プルンとした食感に!なぜ秘密に?なかなか教える機会がなくて、、、だって。
京都の湯豆腐料亭に行き、そこで食べてもらっても高野豆腐じゃないみたいといわれるほどに。
それはどうやって?
それはそれとして北海道江別市。高野豆腐が大好きな人が住んでいる。津田英志さん38歳。高野豆腐が生活に欠かせない。キッチンに大量にある。水で戻してしぼってレンジでチン。醤油と唐辛子をかけて完成。3食全てに高野豆腐を取り入れる生活を10年。タンパク質30g取れると思えば、、、と。結構な筋肉。ボディビルの選手だった!なるほど。
次は高野豆腐工場に潜入取材。長野県にやってきた。リポートするのはヒロシ。懐かしい。今年に入って2回目のテレビ出演だって(笑)。
110年の歴史を持つメーカーにやってきた。
まずは木綿豆腐を作るところから始まる。豆乳を作ってにがりを加えて、、、と通常の作り方だが、超巨大。布団のような。試食させてもらえる。でかい塊を。。。濃い。通常より水分量が少なめのため。ここから凍結にはいる。でも当社の企業秘密で見せてくれない。ただ凍らせるだけじゃない。約20日間も-3℃で熟成させる。
なぜ20日間なのか?20日と3日で比べると、3日のはすぐに割れる。20日のは弾力が出てきて割れない。保水力がすごい。
その知られざるパワー①、彫りやすい。岩本栄二さんが高野豆腐で彫刻をしている。
その②汚れがスッキリ。高野豆腐を水に浸してさっと一吹きで洗剤なしでツルツル。でもスポンジだから、というだけじゃない。お鍋の焦げ付きも。
その③匂いを吸着 顕微鏡で見ると無数の穴がありその近くの匂いを吸着してしまうことがある。
この三つの中に抜群においしくするポイントが隠されている。それはなに?
答えは②。なぜ汚れが落ちるのか?
原材料名が大豆、豆腐用凝固剤、そしてもう一つはいっている。それは、重曹。湯豆腐にちょっと入れただけでトロトロになるもの。
ここで業界最高機密が明かされる。○○で戻してください。
従来の戻し方は、お湯(40~50℃)に浮かすようにして戻す。しかし、それと違う戻し方をする。答えは、熱湯で戻してください!
なんで?熱湯で戻すとどうなるか?岩本さんがほった蝶を戻すと、、、ものすごく膨らんだ。食感は?めちゃくちゃプルプルに。
では全国凍豆腐工業協同組合連合会の登内さんは日々熱湯で戻して食べてると。。。なんでやねん!いつ頃から?昔からずっと食べていたって。熱湯だとやけどとかあるし、四角くないとダメで煮崩れするとダメだろうから、、、と推奨してなかった。
作り方は、土鍋がお勧め。高野豆腐2個で1ℓ。沸騰したら火を止めて高野豆腐を入れる。沈めたら蓋をして4分。
超巨大になった。オリーブオイルと塩で食べるのがお勧め。
ただ気をつけないと苦情が来るのでは?という現象もある。10分も煮ると完全に崩れてしまっていた。実はそれが豆乳になったりもする。
しかし熱湯で戻した高野豆腐にお醤油をたらすと、、、縮んだ。塩分がタンパク質をぎゅぎゅと縮めてしまう。
それを解決するのにスタッフが奮闘した。
リーダーは石川範子さん。たくさんの調味料を試してみると、意外な発見が。醤油では縮むが麺つゆではそうでもない。予想もしないものがおいしいことも分かってきた。
コーンスープ、フレンチトースト、ラーメン、抹茶プリンなどが発見された。
法則は、薄い塩水、コーンスープ、砂糖水、お吸い物など。
しょうゆ、酢、レモン汁、トマトスープはダメ。
薄い味付けなら含め煮も。
ああ、それで塩とオリーブオイルがさっきお勧めだったのか。
宮城県大崎市岩出山。凍み豆腐を作っている。中森徹さん。農作業がなくなる10月から2月にかけて作っている。重層ははいってない。昔と同じしっかりした食感を楽しんでほしいため。
では高野豆腐レシピの紹介:
500mlの熱湯に投入し、1分30秒。いったん水を切る。さいの目に切って、お好みのスープで煮ればOK。
フレンチトーストは固めに戻した高野豆腐を沸騰された豆乳と砂糖、生クリームに入れて溶き卵を絡めて焼く。
詳しくはこちら:
これはまたすごいおもちゃを、、、
http://www.takaratomy.co.jp/products/linearliner/index.html
一体どうやって推進するんだろう?と思ったらちゃんとWebに書いてある。
ああ、なるほどー。この開発の苦労も、
http://www.takaratomy.co.jp/products/linearliner/diary/index.html
に書かれてます。
激セマ駐車場に哀川翔(国際C級ライセンス保有)さんが挑戦した後は、ダレトクスイーツ。
まずはインドの激甘スイーツ
虎ノ門にあるニルワナム。http://www.nirvanam.jp/
おでんみたいな丸いものが出てきた。激甘だって。グラブジャムン。うわーーー砂糖だらけだ。
http://portal.nifty.com/2010/05/04/a/d.htm
デイリーポータルZでも紹介されてた。
http://item.rakuten.co.jp/magimaguu/8904004405910/
さて次は東京・銀座のHOTなアイスクリーム。
銀座わしたショップ。沖縄のアンテナショップ。http://www.washita.co.jp/info/shop/ginza/
一口目は甘いが、、、急に辛くなる。
世界で二番目に辛い島唐辛子を使った。島唐辛子ソフトクリーム。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23449122
http://dot.asahi.com/photos/photogallery/archives/4245/kawariice006-2/
次はキュ~極のどら焼き?埼玉 本庄の和菓子いいじまさんにやってきた。
http://brand.cci-saitama.or.jp/honjo/shop_honjo_955/
その中身とは?http://brand.cci-saitama.or.jp/honjo/goods_honjo_941/
きゅうり!どらQ。
きゅうりは甘く煮て、それを切って白餡と。
先ほど事故でお亡くなりになったナッシュさんですが、Cliff PickoverさんのTwitterでいろいろな話題が出てました。
まずは、ノーベル賞受賞対象となった論文:EQUILIBRIUM POINTS IN N-PERSON GAMES
http://www.pnas.org/content/36/1/48.full.pdf+html
引用されているのはフォン・ノイマンと角谷さん(不動点定理)です。
そしてPh.D論文は、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%82%B9%E5%AE%9A%E7%90%86
これも引用されているのはフォンノイマンと自分のみ。
”彼女は計算して奇跡を起こす。”とラプラスの悪魔のもじりタイトルから、”ジェノサイド”から戦争要因引いたような?と思いましたが、どちらかというとサイボーグ009(か、仮面ライダー)を彷彿とさせる小説。ナビエ・ストークス方程式が本文に出る小説って初めて読んだような。
あらすじは
”円華という若い女性のボディガードを依頼された元警官の武尾は、彼女に不思議な力が備わっているのではと疑い始める。一方、同じころに遠く離れた2つの温泉地で硫化水素による死亡事故が起きていた。地球科学の専門家、青江は調査を依頼され現地に赴くが、そこには武尾たちを振りきって行方不明になっていた円華が現れ、、、”
というもの。ネタばれまでも行きませんが、まさにタイトル通りの魔女です。乱流やあの気象現象まで予測する。でもなぜそれが出来るようになったかというと、、、は小説読んでみてください。
続編もできそうで、そこでは”これは!古典力学の範囲では予測できない!””ふふふ、俺の脳は量子コンピュータだ””でもあなたの脳は所詮、量子アニーリング!、私は改造手術の結果、本物のQbitになったのよ!”
というような敵との戦いが出てきたりして、、、
しかし、ものすごく映画化に向いている話ですね。ラストもすごく派手に成りそう。続編も出来そう。円華役は、、、うーん、今なら中条あやみさんを推薦したい。
”ジョン・ナッシュ氏が事故死…ゲーム理論確立”
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150525-OYT1T50002.html
ご夫妻でタクシーに乗っていたときに事故に巻き込まれてお亡くなりになったそうです。。。
ノーベル経済学賞だけでなく、最近本来の仕事でアーベル賞をとられたばかりなのに。
というかアーベル賞の授賞式から帰ってきたその帰り道で事故らしいです。。。本当に賞をもらった方がよかったのかどうか。。。
ご冥福をお祈りします。
あのFROGMANが天才バカボン+フランダースの犬の長編アニメ化を担当、しかもストーリーが、”フランダースの犬で最後にルーベンスの絵を見たネロとパトラッシュは、天使に導かれ天国へ、、、行ったはずが人間への憎しみで地獄で復讐の機会を狙っていた。
一方、世界征服を狙う組織インテリペリの首領ダンテは、どんなものでも予測できるコンピュータを作っていたが最後の1ピースが足りない。。。それはバカボンのパパの本名。
ダンテは地獄からネロとパトラッシュをパパの本名を知るために呼び寄せ、その魔の手がバカボン一家に迫る!”
という出落ちのようなストーリー。
バカボン一家とフランダースの犬以外はいつものFROGMANの絵で、それがすごい世界を醸し出してる。しかも、、、なんか最後の方、大スペクタクルとそして泣ける話に、、、予算メータはついてないけど結構な予算?
子供にはわからなかったみたいですが、青雲の天丼には笑った。爆笑というよりはくすくす笑えるシーンが盛りだくさん。
西から登ったお日様が、東へ沈むが本作のメインテーマになってるのもうれしい感じ。そこで泣けるとは、、、
エンディングはクレイジーケンバンド。オープニングはチームしゃちほこ。
そして最後に学校に来るのは、○○○と○○ディオ(ってばればれ)。
スタートレックに出てくるカーン(Khan)を、Google検索したときにaがいくつはいっているか、というグラフ、、、 Khaan, Khaaan,・・・ってどれほどaを入れてるんだ!
The Graph of Khan pic.twitter.com/JiPM6rELZi
— James Grime (@jamesgrime) 2014, 2月 18
今日は新企画、東京ビッグサイトの展示会で発見、未来の儲かる原石だ。場所は湾岸エリア、お台場の隣で、業界の展示会が多い。
スタッフがいろんな展示会に直撃取材すると、じゃんじゃんスター候補が出てきた。
まずはファベックス2015にやってきた。7つの展示会を同時にやってる。食肉産業展、など儲かりそうな飲み物、食べ物が。人だかりの先で女性が味わうのはタカラバイオ。大黒本しめじ。でかい!
http://agribio.takara-bio.co.jp/kinoko/product/daikoku/
風味はまつたけだって。
さらに銀しゃりという会社。炊いたご飯をそのまま納める。チェーン店のお寿司屋さんとかスーパーとか。確かに炊いたものを納めてもらうのはいいな。銀座沼津港というお店でも使われている。
http://www.ginshari-inc.co.jp/
今回は最強のライスを出している。バンケットライスというもの。いろんな具材を入れて混ぜるだけで炒めたような味のチャーハンが出来てしまう?
東京都府中市の工場へ行ってきた。色が白米と違う。和食・洋食・中華・オリエンタルなものまで対応。チキンエキス・ポークエキス・ネギ油、そして、、、魔法の粉を入れて炊きこんでいる。
http://www.ginshari-inc.co.jp/products_sozaigohan.html
次の展示会は健康博覧会2015.
ベッドが揺れてる?加速ベッドといって揺らすことで血流を良くする。ヤマナカさん。
次は3Dのボクシング?エーピーコミュニケーションズが出しているバーチャル空間でのhttp://www.nurve.jp/
エアロバイクやヘッディングで腹筋出来るものなど。モデリングは94台のカメラで一気に行う。
さらに次の展示会は、高機能素材ワールド2015。
立てた生のコメをカッターでスライス?高機能フィルム展にあった。ファインテック。ファイリーというフィルムをカットする刃物を作っている。
高機能プラスティック展ではスズキ機工が。お客さんたちが興奮している。
潤滑剤、ベルハンマーというスプレーを出しているが、常識をはるかに上回るもの。
http://suzuki-kikoh.com/lsbh/index.html
千葉県松戸市へやってきた。わざわざ人が乗る回転テーブルを作ってくれていて、人間が一杯のって回るかどうか見る。一般的なスプレーでは1人でも止まっちゃう。ベルハンマーを吹き付けると?6人乗っても回る。
森永さんのお勧め展示会は、東京おもちゃショー。
http://www.hankyu.co.jp/railinfo/
によると、
列車に遅れが発生しています
17時49分頃、京都線淡路駅構内にて、人身事故が発生したため列車が遅れています。
ご利用のお客様にご迷惑をお掛けいたしますことをお詫び申し上げます。
だそうです。淡路駅構内?これはまた大変だ、、、
日本では残虐シーンがカットされてPG12になったということが話題になったチャッピー。
それはそれとして面白そうだったので公開初日、最初の上映を観てきました。
しかしこんなラストになるとは、、、別にPG12にしなくてもよかったんじゃ、、、子供向けでは全くないし(ロボットが出たら子供向け、ってことは考えが古すぎるし)
あんまりネタばれしないようにいろいろ拾っていくと、
・先日、劇場版パトレイバー観てきたばかりですが、あの耳はパトレイバーだなあ。。。
・He-Manは実在する。
・NinjaのクレジットがNinja
・YolandiのクレジットもYolandi
・PS4数台とVaioで解析できる意識、、、いやそれよりUSBメモリにはいる意識、、、
・ああ、ここカットしたんだな、とわかりますよ。これ、本当に観たかった?私は観たくない、、、(想像できるけど)
・ヒュー・ジャックマンが悪役なのは珍しい。シガニーさんも老けたなあ(そういう役か)。
・最後のわりといいシーンで、オレンジのズボンに日本語カタカナはやめて、、、しかも○○○ョ○ってなんですのん。
・でラスト。グレッグ・イーガンの作品を思い出した。
ってあのまま続くともはやターミネータになるんじゃないか。
これ、ロボット感動ものでもなんでもない(そういう話じゃないけど面白いです)ので上にも書いたけれどPG12にするためにカットする必要があんまりなかったですね。
ダライ・ラマ14世「転生して金髪のおてんば娘になる」→台湾ネット民「ラノベかよ!」 来世の姿を絵師がイラストに
という記事を見て面白いなあ、とは思ったのだがもとのインタビュー記事を見ると?
I may come back as a blonde — or not at all, says Dalai Lama
うーん、転生したら何者にも成りうる、あるいは何にもないこともある、ということの例の一つとして上げてるだけに見える、、、しかしネタとしてはすごいものを提供してくれましたね。
複素数を使ったジュリア集合はおなじみだが、それを四元数に拡張したのが(だから4次元)あった。
http://paulbourke.net/fractals/quatjulia/
http://www.creativeapplications.net/mac/4d-quaternion-julia-set-ray-tracer-mac-windows/
動画を見るとめっちゃ気持ち悪い、、、
ぱっとこの写真見て、ああ、これは腕に巻きつけるウェアラブルなヘルスケア測定器なんだろうな、、、と思ったが、、、
全然違いました。
What Good is Measuring an Erection?
えー、巻きつけるのは腕ではなくてあれだ。。。勃起の測定に、、、まあ本文読んでください。
ひずみゲージを使ってますね。
そもそも
という言葉自体を初めて知ったが、医学的にはちゃんと使われていると思いますが、性犯罪者に使われるとかもあるらしいよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Penile_plethysmograph
”PPG(penile plethysmogragh):性器体積変動記録器。性的な聴覚刺激又は視覚刺激を用いて,こ
れらに対する男性器体積の変動を計測することにより,性嗜好を判定するもの。太さ1.5 ミリ程
度の水銀入りラバー(輪ゴム状)を男性器に装着し,その伸縮を計測する。判定の有効性につい
ては,偽陰性があるものの偽陽性は少なく,逸脱した性嗜好を検出する上で一定の効力があると
する研究がある”
だって。どうなんだろうなあ。。。
さっきすまたんで見た話題。
アマミホシゾラフグというフグがいる。海底の「ミステリーサークル」作っていたのは新種のフグ
そのフグが、米ニューヨーク州立大国際生物種探査研究所が選ぶ2015年の「世界の新種トップ10」に入ったって。
まあすごい生物がいたもんだ。他の動物はこちら。
コミックは全巻持ってて好きなのだが、アニメ(テレビ、映画版とも)全く見たことないパトレイバー。
http://patlabor-nextgeneration.com/
今回実写版、監督が押井さんということで期待して観に行ってきた。
面白いんですけど、イングラム大活躍かというとそうでもないのでそこを期待して観に行かないほうがいいです。筧さんのずっーと出ている演技がいいのと、松田翔太さんの奥さんである太田莉菜さんのロシア語とアクションがいい、そして敵役の森カンナさんが不気味な感じでこれもいいです。高島さんの有無を言わせぬ射撃(笑った)も。なのでちょっと真野ちゃん(前からファンです)の影が薄く、、、でもちゃんと最後に活躍(なのかな、、、あの弾丸って誰の奴が当たったのか、、、)。なぜかしのぶさんは声だけ。
最後はガンダムのラストシューティングのような、、、(ってネタばれ?)
レイバーのアクションよりへリアクションが派手です。
Twitterでも盛り上がってますが、
http://home.web.cern.ch/about/updates/2015/05/first-images-collisions-13-tev
によると最初の13TeVのイメージがでてる。
まずは沖縄県。味噌汁に入れると高級になる食材?もちもち?くせのある?
豚のレバー!豚のもも肉もはいっている。ああこれは元気でそう。
http://higashisa.com/okinawasoup/
http://r.gnavi.co.jp/prt/okinawa/column/0911/
豆腐とわかめの味噌汁には入れないとか。
チムシンジという琉球王朝時代の料理から来てるらしい。
にんにくを入れる家庭も。
沖縄でみそ汁、、、というとたっぷりの定食になるのも聞いたことあるなあ。
http://www.dee-okinawa.com/topics/2011/05/misoshiru.html
次は茨城県民の熱愛グルメ。
ばんどう太郎。利根川の愛称と同じ。茨城発祥の和食ファミレス。
http://www.bandotaro.co.jp/bandotaro/index_2.html
http://tabelog.com/ibaraki/A0806/A080601/8002809/
まずはひたち野牛久店へ。いらっしゃいませ、と割烹着の女性がお出迎え。スタッフもお出迎え。女将という制度がある。各店舗に1名ずつ。
で何を注文?
味噌煮込みうどんだ。
多彩な和食があるのに、一番人気は具だくさんの味噌煮込みうどん。レンコン、さやえんどう、ネギ、ごぼう、しいたけ、焼き豆腐などなど。つみれもはいる。めんもやわらかめ。
白菜、揚げ玉も。最後に生卵。
さらにもうひとつ。熱愛ポイントは、、、紅白のお餅?お餅を赤い布に入れて赤ちゃんに背負わせた。1歳のお誕生日の一升餅。
経営理念は親孝行。お食い初め、還暦祝いまでいろいろやってる。
社長の青谷さんをうかがう。もともとは生蕎麦のお店。名古屋の味噌煮込みうどんに衝撃を受け、なんとか取り入れたいと思い改良した。
社長の想いは、自分がやんちゃだった、おふくろを早く亡くしてるので会社の経営理念が親孝行ということ。22時の閉店の時には、、、店員がみんなあつまり、玄関前に総動員。最後のお客さんにみんなで最敬礼。
Wasonさんのこの”Reasoning about a rule”で取り上げられていた話題がまた取り上げられてる。
http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/14640746808400161
これ。
心理学の講義で出た問題が面白かったので載せます。 大学生の正解率5%だそうで。
私はまんまと引っかかりました pic.twitter.com/stlW83yY0C
— 湯女♨ (@yuna_ginbuti) 2015, 5月 20
これは
こういうカードがあって、もしカードの表面が母音なら、その裏は偶数である、というルールが正しいかどうかを見るのにはどのカードをひっくり返せばいいか?というもの。
また、
http://en.wikipedia.org/wiki/Wason_selection_task
表側のカードが偶数なら、裏が赤というルールは、、、というものもある。
http://www.edupsych.ed.ehime-u.ac.jp/tomida/class04_communication/communication2008_10.pdf
によると4%の正解率だったようです。
今、NHKのニュースでやっていた。
http://www.47news.jp/47gj/furusato/2015/05/post-1106.html
文化財の保護も目的とか。二条城も老朽化で大規模工事をしているが、100億円の半分を京都市が出す。でも年間予算は4400万円、、、こういうアプリを使って協力者を集めたいとか。
さっそく私もiPhoneとNexus7に入れよう。
でもまだ募金の仕組みが出来てないので募金はできないとか。
まずはダレトクショッピング。
No.1は読書などに最適な一品。携帯用のライトで吸盤がついている。CA LED LIGHT。
No.2はいびき解消まくら。いびきを検知するとまくらの中からモーターの音が。自動的に高くなる。音感センサー内蔵で、まくらの高さが変わる。
No.3は、満員電車で吊皮にもつかまれないときに、手にはめる、、、重量挙げフックの改良品。マジ軽フック。
No.4はポテトチップスの円筒の容器からチップスを取り出せる。
No.5はThe selfie トースター。
http://www.amazon.com/The-Selfie-Toaster-Redeemable-Coupon/dp/B00OZ4TDC8
http://www.burntimpressions.com/toasted-selfies.php
自分の顔が焼ける、、、
そして次はラブホテル。
まずは九州 佐賀県 唐津市のエレガンス。
http://couples.jp/hotel/detail.php?id=53045
二階建ての部屋が豪華。鏡張りだが、ベッドの横のボタンを押すと回るが、、、回りながら上がる!
数百万円掛けて作ったって。3m上昇して2階へ。でも普通。
次は大分県大分市。スカイパラダイス ラクエン。http://www.skyclub.co.jp/oita.html
2億円かけたアトラクションが。水上コテージという部屋には船乗場という表示が。ゴンドラで案内される。自動運転。滝もあり、象が動き、イルミネーションは300万個。
羽鳥アナが登場して1時間引っ張って総合プロデューサから受け取って発表したその人は、、、
山口達也さん、、、がやっぱり発表をする(ってなんだこのフェイント)。違いました。
今度こそ本当に発表したのは、
DAIGO!
24時間テレビは8月22~23日だそうですよ。
47都道府県、想いをつなぐたすきリレー、ということで47都道府県の南北からたすきが繋がってきて、2本のたすきを受け取ってそして武道館まで、ということでした。
今日、返事しなくてOKで、次回のボンビーガールの生放送で返事を聞くということでした。
帯を見た時からあの水平思考の”ウミガメのスープ”のような話?と思ったらまさしくそうでした。謎を言って、YES、NOで答えられる質問をすることでその謎の真相を探る、というブラックストーリーズというゲームがあるそうで、それを小説にしたもの、ということでした。
”熱烈なキスを交わした結果、ふたりは二度と出会えなくなった”
”のろまを見捨てたために、彼女の出費は倍増した”
”タイミングを厳密に計り、彼は渾身の垂直跳びを行った。60センチをジャンプして、直後に死んだ。”
などなどの12のお話。小説にすることでゲームよりさらりと読めるようになってます。一部こじつけっぽいのもありますが、、、
素粒子の実験などで著者が多い例はよくあるのは知ってるのだが、、、
Fruit-fly paper has 1,000 authors
おお、1000人!
http://www.g3journal.org/content/5/5/719.full
で見られるが、、、本文にたどり着くまでが長い、、、
ただHiggs発見の論文は2,932人だとか。
https://plus.google.com/101584889282878921052/posts/Fni6x2TTeaS
で面白い話が出ていた。これを検証するためにカシオの高精度計算サイトにn進数計算の自作式を作ってみた。
ではやってみよう。82000を
2進数にすると、 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0
3進数にすると、 1 1 0 1 1 1 1 1 0 0 1
4進数にすると、 1 1 0 0 0 1 1 0 0
5進数にすると、 1 0 1 1 1 0 0 0
ということでこれは5進数までで1以上で0と1のみで書ける最小の数だって。
6進数にすると、 1 4 3 1 3 4 4
となって残念ながら1と0のみでかけない。
2、3、4もそれぞれの進数以下で0と1のみで書ける最小の数になっている。
では6進数まででは?
2184桁以上にはなるらしい、、、、
以前、フジテレビが円グラフをすさまじく変形させて印象操作したのが話題になったが、
今回の都構想の投票を、反対がめっちゃ多かったと印象操作してみよう。これ。
円グラフはこの↓wonder graph generatorを使用。
もちろん、ちゃんとグラフを描くと
こちらも参照:
油断してたらもう来週まで、、、ということで急いで行ってきた。
ではいったらびっくり。30m以上、はいるのに行列が出来ている!うわ、これは大変だと思ったが、、、
実際、中に入ってみると結構ゆっくり見られた。人を区切ってゆっくり見られるようにしてるんですね。これはいい。
で、ガウディもいいけれどやっぱり井上さんの絵がすごい。一巻のコミックみたような、、、
大きな絵もすごいですが、鉛筆で壁に落書きっぽく書いてある絵も面白かった。
khttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150517/k10010082861000.html
今NHK見てたら開票率96%で、
賛成 670,540 反対 680,141
でした。ものすごい接戦でした。
って、開票率98%で
賛成 688,106 反対 688,044
あれ?逆転してる?誤報なの?
また98%で変わった。さっきのは何なんだ?
賛成 688,729 反対 688,994
開票率99%で
賛成 692,801 反対 703,953
→でまた変わって
賛成 693.660 反対 704,705
で開票終了で、
賛成 694,844 反対 705,585
橋下さんは次の大阪市長選に立候補せず、との意向。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0517/index.html
あの原発事故から4年。福島第一原発 1号機。 4月にロボットを送り込む調査が行われた。生々しい事故の爪後が姿を現した。4sv/hという強い放射線。溶け落ちた核燃料はいったいどこに?西島秀俊さんがナレータ。
廃炉。長く険しい道のりの一歩を踏み出している。廃炉の最大の難関は溶け落ちた核燃料、デブリを取り出すこと。核燃料デブリは原発の構造物と混ざり、固まり、数万年にわたって強い放射線を出す。核燃料デブリがどこにどんな状態であるのか今だに確認できていない。推定600トンというデブリの取り出しは人類が今だ経験したことのないものである。とここまでがイントロ。
国と東京電力の廃炉行程表。燃料デブリ取り出しが最大の壁。今、科学者や技術者を総動員してどこにあるのか調べるプロジェクトが。
超ウラン研究所、ドイツ。スリーマイル島原発のデブリを調べている。このデブリを取り出す際の貴重な映像が残っている。デブリだらけだ、と叫ぶ作業員。デブリの撮影に3年、取り出しに11年の歳月を費やした。
スリーマイル島原発の原子炉で、核燃料デブリは全て原子炉にとどまっていた。ところが福島では3つの原子炉がメルトダウン。核燃料は原子炉の底を突き破ったとされている。格納容器の下部にまで達しているとみられている。しかしこれらはシミュレーションによる推定。実際に核燃料デブリはどこにあるのかは?
2月。福島第一原発に画期的な方法が導入された。一号機のすぐそばに特殊な装置を設置。角度を変えておかれた装置で原子炉の中を観察する。
高エネルギー加速器研究機構の高崎さん。素粒子の研究をしていたが、いったん一線を退いていた。今回原子炉の中をみるために復帰。
宇宙線が大気圏に突入する際、ミューオンが生まれる。物質を透過するが、密度によってその透過が異なる。核物質は密度が高く遮られる。
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20150319/2058_toshi.html
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20140123110000/
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20140123110000/
時間をかけるほど精度は上がる。1カ月で徐々に内部の様子が見え始めた。
その結果、原子炉全体が真っ白。これは原子炉内部に核燃料がとどまっていない。かなり下のところまでない。デブリの状態で相当下に落ちている。
4月に下部を調べる調査が始まった。ロボットを使った調査だ。検査のための予備の配管では人は近づける。ただ、10cmの直径しかない。そこで3年掛けて配管を通れるロボットを作った。蛇のように配管の内部を進み、出たら変形して中央のカメラで映像を取る。
http://www.robonable.jp/news/2015/02/hitachi-ge-0206.html
日立GEニュークリア・エナジーだ。2年で15億円の予算。
そして4月10日。1号機の建物の2階がモニタールーム。手作業でロボットを配管に投入。これ、放射線強すぎて無線使えないんだろうな。有線でのコントロール。
内部には白い靄。。。デブリの熱で湯気になっている。7.55sv/h。土台の一部を捕えたが、壁に大きな損傷はない。地下にある核燃料デブリは見られるのか?下を見ると水面が見えた。熱を抑える冷却水だ。水面の中までは映像が撮れない。ライトの明かりが足りない。
http://www.sankei.com/photo/story/news/150413/sty1504130011-n1.html
格納容器の下を見るために地下へと繋がる2か所を調べる。梯子の手すりを捕えた。梯子に損傷はない。
水中を調査するロボットならここから投入できるはず。もうひとつの地下への入り口は、何かが溶けていた。配管は原子炉に直接繋がっているが、それの周りを囲む溶けた鉛かもしれない。配管に損傷は見られない。
しかし、、、ここでロボットが溝にはまり動けなくなった。
http://www.j-cast.com/2015/04/15233137.html
2時間脱出を試みたが、回収を諦め、ロボットのケーブルを切断した。
5日後、別のロボットによる再調査が行われた。
http://www.asahi.com/articles/ASH4N3JCYH4NULBJ003.html
でも2台目も放射線劣化のために回収断念、、、
デブリの取り出しは6年後までには行う予定。今は水が注がれ、安定していると考えられる。問題はとりだすとき。事故で破損した格納容器を修理して水で満たしてから取り出すことにしているが、どんな形でデブリがあるかわかっていない。
CEAカダラッシュ研究所、フランス。日本がフランスと共同でデブリ研究をしている。鷲谷さんが責任者。原子炉の底を突き破り、下部に達した核燃料。コンクリートを溶かしたと見られる。大量のコンクリートがデブリに溶け込んでいるとどうなるのか?
VULCANO E30実験室。マグマのようになった核燃料をコンクリートの受け皿に流し込む。模擬のデブリが出来た。断面には無数の隙間がある。気泡のあとだ。これがあるともろくなりやすい。放射性物質も飛散するかも。チェルノブイリでもコンクリートが含まれていた。チェルノブイリでは石棺というもので被って水には使っていない。
韓国 テジョン。内藤正則さん。溶け方と固まり方はスリーマイル島とは違うと語る。コンクリートとは混ざり合っていないデブリの上の部分はどうなっているかを調べようとしている。韓国原子力研究所で実験を行う。核燃料を溶かして様々なデブリを作ることができる施設である。
模擬デブリを作るために、酸化ウラン、ジルコニウム(被覆管)、など5つの物質を使う。グラム単位で割合を決める。炭化ホウ素に特に注目している。これは、核分裂反応を抑えるもので、制御棒の主な材料である。炭化ホウ素がウランの間に均等に入ることでウランの反応が制御される。溶け落ちたデブリの中で炭化ホウ素がどのように混ざっているのか?
実験が始まった。18時間後、デブリが出来た。2つの層に分かれていた。金属が集中する上の部分とそうでない下の部分。電子顕微鏡で拡大して調べると、ウランの濃度に3倍の違いが生じていた(下が濃い)。炭化ホウ素にも大きな偏りが見られた。炭化ホウ素は上の層(ウランが少ない)に集中していた。
あるリスクの可能性を指摘した。再臨界。。。
福島のデブリに再臨界の可能性はあるのか?
東京都市大学の高木さんは局所的に再臨界が起きる可能性を指摘する。しかしあまり起きたとしても懸念しなくてもいいんじゃないかと。
福島 5月。国道6号線。その沿道は4年前から時が止まったまま。もとの暮らしが戻る日はいつくるのか。
三菱重工業では、その取り出しロボットを開発している。再臨界を調べる装置をロボットのそばにおけないか、も検討している。
8月には2号機にロボットが入る。ここで核燃料デブリが初めて姿を現す可能性があるが、はたして、、、
いまサンジャポでやっていた話題。何と姿勢がいい歩き方だ。
今日のテーマは儲かる島。6800島以上から成る日本。狭くても人が少なくても島には知られざるお宝が一杯。儲かっている宝島は多くある。
まずは沖縄本島から西へ100kmの久米島。人口約8000人。海洋深層水で儲かっている。
沖縄県海洋深層水研究所がある。普通の水との違いは?触ると冷たい。水温が11℃。ナトリウムやカリウム等のミネラル分が豊富。それを餌とするプランクトンがいないので。
久米島はすぐに水深が急に1000m以上に深くなっている。なので汲み上げが容易になっている。さまざまな場所にこの水をパイプで通している。
車エビの養殖にもこの水を使う。種苗供給センター。
http://cp.okinawastory.jp/ritohaku/post/2725
温かいと卵を産んでくれないので冷たい海洋深層水はぴったり。
海ブドウも。
http://www.kumejima-kaiyoshinsosui.co.jp/process2.htm
お豆腐や塩や温水プールまで。今後の儲かりが期待されているのが海洋温度差発電。
http://www.dee-okinawa.com/topics/2014/06/otec.html
今は100kWだが、今後は久米島全体をまかなう計画が。
次は函館から北西に120kmの奥尻島。奇岩で有名。人口は約3000人だが、
海老原建設が儲かる島にしている。
奥尻ワインだ。http://okushiri-winery.com/
http://www.jiti.co.jp/graph/page1112/1218i/
http://www.town.okushiri.lg.jp/hotnews/detail/00000806.html
22年前、津波が来た。南西沖地震だ。漁業を続けることが出来なくなったとき、それ以外の仕事を作りたいとあるフルーツに目をつけた。人手がかかるのはどれ?と考えたらブドウだった。1999年にブドウ作りに挑戦。木を植えたら、水はけがわるい。。。奥尻島は粘土層が広いため。建設業で使っていた無数の穴が開いているパイプを畑の下に埋めた。いいブドウがたくさんとれるようになった。だったらワインまで作ろうと。この島の緯度はフランスボルドーと一緒。最後にちょっと潮っぽいかな?というような味。ミネラル分がたっぷり付着しているのをそのまま搾るから。
次は、東京から南に300km、八丈島。人口は約8000人。
ロベ?で儲かっている。ロベってなに?
http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1393.html
http://sodatekata.net/flowers/page/904.html
フェニックス(ロベ・ロベレニー)というヤシ科の植物か。国内シェア9割。大正8年に原木が植えられた。ラオスが原産だが、横浜植木会社の社長が持ち込んだ。暑すぎず寒すぎない気候がぴったりだった。
葉っぱは一枚20円くらいで売れる。植えてしまえば何の手間もいらない。水やりも降水量が全国で3番目に多いのでほったらかし。農家の半分はロベ農家だって。
https://www.otsuka.co.jp/adv/soy/
で上司・同僚からDon't give in. と言われまくってますが、、、これ誘惑なのかな。
http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/give-in
によるとCease fighting or arguing; admit defeat:
とあるので、単にまけるなというか、Don't give up. みたいに使ってるんでは?
http://english.stackexchange.com/questions/4772/give-up-versus-give-in
にどう違うかが質問されてる。なるほど一応使い分けるのか。
※2015/10からの新作はこちら。
瑛太さんの出てる新SOYJOYのCM、Don't give in.からDon't hold back, right?に変わった。
ということでDon't hold back, right?と言われてます。
あるバーコードの解析をするワークシートを作っていて、Asciiコードを数字で出そうとしてAsc関数を使ったら、もとの文字が出てきた。あれ?なんで?と思ったら、、、
http://excel.onushi.com/function/asc.htm
ああ、ワークシートのASC関数は全角を半角にする関数なのか!
一方、VBAでのAsc関数は、
http://officetanaka.net/excel/vba/function/Asc.htm
もちろんアスキーコードを返す関数。
なんでこんな名前にしたのか、、、
ワークシートでアスキーコードを返す関数は
CODE関数でした。
http://www.becoolusers.com/excel/code.html
忘れないように、、、
メモリスタというのは、抵抗、キャパシタ、インダクタ、に続く第四の受動素子で、HPが開発していたもの。この絵が分かりやすい。http://en.wikipedia.org/wiki/Memristor
電圧、電流、電荷、磁束密度の関係を考えると、磁束密度と電荷にも関係式がある、というところから来てるもの。
で何に使うの?というのは誰しも思う(メモリ以外で)が、こういう例が。
”Training and operation of an integrated neuromorphic network based on metal-oxide memristors”
http://www.nature.com/nature/journal/v521/n7550/full/nature14441.html
UCSBのwebはこちら。
http://www.news.ucsb.edu/2015/015416/artificial-brain-important-step
日経エレのWebでも記事が出てた。
”人工シナプス100個超で画像認識、UCSBが酸化物系メモリスターで成功”
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150512/417961/
実はこういうので、何か面白いアナログ回路作れないかな、、、と思ってるんですがなかなか思いつかない。
一瞬、地球空洞説で地球内部に太陽が、、、というアニメかとおもったけれど違いました。
内核の説明はこちら。
Spring8で高圧状態を再現したというものも。
https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20100405/
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_57/
まずはダレトク3分クッキング。最初は餅を使わない大福。材料は食パンと片栗粉。食パンの耳を切り落とし、麺棒で延ばす。フォークで裏表に穴を開けたら、水溶き片栗粉にパンを浸す。でこれをラップをして電子レンジで50秒加熱。あんこを適当な大きさに丸める。加熱したパンを片栗粉をはたいたラップの上に。その上にあんこを乗せてラップをしたまま包み込むように丸める。それを笹の葉の上に置くと完成。
次は海老をつかわないエビフライ。なんと大泉さんは海老アレルギーだって。材料はちくわとカニカマ。ちくわの穴の中にカニカマを2本入れる。ビニールが付いた状態で。途中で引きぬく。しっぽの形の人参を差し込む。それを揚げる。
次は大泉洋考案レシピ。使うのは出前のお寿司、の酢飯を使った酢飯チャーハン。卵を溶いてフライパンへ。塩で味付け。半熟になったら別の皿へ。ネギをみじん切りにして炒め、ちりめんじゃこも。そこに紹興酒。でこしょう、塩を。さらに北海道の魚醤を。きんきの露。
http://www.nakai-izushi.com/?pid=51373677
で酢飯と卵を。刻みのりを振りかけ完成。
次は北海道の謎グルメ。
アンガールズの田中が北海道にやってきた。まずは函館。北海道ひっぱりダコというお店。タコのアソコが食べられる?http://www.rakuten.co.jp/hipparitako/info.html
かんざしという部位。タコのエラ。人なら肺の部分。http://ameblo.jp/takoya61/entry-10925287054.html
次は夕張市ではなく、夕張郡。
まるやま食堂さんにやってきた。超トリッキーなB級グルメ?
http://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010704/1017737/
それは逆バーガー。パンを具材で包んだ。ライスペーパーで最後に包む。
http://www.shokokai.or.jp/01/0142710006/index.htm
さらにあんかけ焼きそばを包んだり。
こちら。基底を0次元にしたほうが勝ちだって!
カードゲームというのがいいよね、PCやモバイル機器用のゲームじゃなくて。
東大の五月祭で大会が開かれるとか。
http://gogatsusai.jp/88/visitor/event/detail/558
そういや、こういうのもある。
量子色力学カードゲーム『クォーク・カード・ディーラー(Quark Card Dealer)』
http://www.jicfus.jp/jp/promotion/pr/quark-card-dealer/
それとDNAカードゲームも。
http://www.geocities.jp/dna_card_game/
ついでにケミストリークエストも。小学生社長が考案ですよ。
”チャンバラトリオ解散 52年の歴史に幕”
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/05/12/0008018932.shtml
というニュースが。お笑いの方向性の違い、、、ではなくてご病気などで体力的に厳しくなってきたとのことです。素人考えでは別に名前だけでも残しておけばいいのに、、、と思いますが、それをしないのが山根さんたちの潔さなのでしょう。
ではここでハリセンの作り方・使い方を。
食べられるゼータ関数・触れるゼータ関数が人気だ。
http://tsujimotter.hatenablog.com/
で私も3Dの図くらいは描いてみようかなと思った。しかもExcelでだ!
このくらいなら結構簡単に描ける。
非常にバラエティに富んだ6篇の短編で、かつ乙一さんの今までのとちょっと違う作品もあるなあ、と思ったら。。。一般の人たちから募集した小説を乙一さんがリメイクしたもの、というのを最後のあとがきで知った。全然予備知識なしで読んだからなあ。でも非常によかった。
小説家の作り方、で掴まれて、青春の思い出の甘酸っぱい青春絶縁体でこの路線で続くかと思いきやすぐに恐ろしいワンダーランドに、そしてSF作品?のホワイトステップとどれもよかった。一般の方のオリジナルの小説も読めるリンクがついてます。
目がどうやってできたのかは非常に興味があるところで、楽しみにしてました。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0510/index.html
今からおよそ5億年前、突如として目を持つように進化した。DNAに記されていた驚きのドラマとは?・・・
新垣結衣ちゃんがナビゲータ。古代生物のアーティストのお姉さんと2役。いのちの樹を作るお姉さん。その枝に触れるとその時代の生物が出てくる。音楽は横山克さん。
ただ、進化の大きな謎がある。目がどうして出来たのか?だんだん進化して出来たのでは?そうじゃない。5億年くらい前に、祖先にいろんな目がうじゃうじゃ現れた。
カナダ ロッキー山脈 3000mの峰々が続く。この一角から地球で最初に目を持った生物の化石が発見された。ジャン・ベルナール・キャロンさんたちが見つけた。この現場、マーブル・キャニオンはNHKが最初に映像に出来た。カンブリア紀の地層から化石が次々と現れる。
うわ、気持ち悪い化石が次々。大きな目がある。奇妙な生き物がさっそく。新種らしい。
オパビニアという生物には、、、なんと5つの目がある。ネクトカリスも目を持っている。
30種類もの目を持つ生き物が見つかっている。もっとも進んだものは?
アノマロカリスというもの。頭から左右に飛び出した目。カンブリア紀最大の動物で、目の構造がはっきりわかる化石も見つかっている。トンボの目そっくり。昆虫と同じ複眼だ。
アノマロカリスをCGで再現する。肉食動物で50cmにも達する。目は左右にあり、上手に獲物をとることができただろう。
さて、5億年前の地球をさらにCGで。5億500万年前。海の中。とげとげのハルキゲニア。ウィワクシアは刀をはやしたような。。。奇妙な生き物だらけだった。マーレラ、三葉虫、、、
突如、この時期に複雑な生物に進化していった。アノマロカリスが王者として君臨していた。1度に360°見渡せる。アラルコメネウスという3cmほどの小さな動物はひょうたんのような目だが、背後は見えない。オパビニアにたべられちゃった。5つの目を持っている。そのオパビニアもフルディアに襲われる。
あるものは目で獲物をとらえ、あるものは敵を見つけて防御を図った。多種多様な目が生まれてきた。
でもあんなに突然なんで目が生まれた?運命の分かれ目はくらげのような生き物?
最初に目を持ったのはクラゲのような生き物。でクラゲを調べた。かさのふちのあたり、白い点が目。ウォルター・ゲーリングさんと五條堀 孝さんが研究した。
ゲーリングさんはスイスで目の起源に迫っていた。クラゲの原始的な目の形に注目。拡大すると、三日月形の黒い部分で明るい・暗いを感じている。どうやってこれを持つようになった?
これを調べていると、静岡県の沼津にいた生き物が同じ構造を持っていた。五條堀孝さんが調査にあたる。それは、ウズベンモウソウ。小さなプランクトン。中に三日月型の黒い部分がある。葉緑体もある。植物の仲間である。より効率よく光合成をおこなうための光センサを持っている。植物のウズベンモウソウと動物のクラゲの目がそっくり?普通はこんなことはない。これは同じものなのか、似ているだけのものなのか?
DNAを調べてみた。すると極めて重要な遺伝子を発見した。PLOS ONEにロドプシン遺伝子の論文を投稿した。動物の目のタンパク質とウズベンモウソウのタンパク質がそっくり。
これは我々の目にかかすことができない。網膜にある。光が当たると花が開くように形がかわり、目で見ることができる。
そう簡単にこういう複雑なものができるわけではない。植物から動物の目のもととなるものが移った?でもどうやって?種の壁を越えて移動する?
アメリカ・マサチューセッツ州で、実例が見つかった。ボストン近郊の動物、ウミウシの一種。餌を食べなくても葉緑体を持っていて生きられる。DNAを調べたところ、海藻の遺伝子が見つかった。もともと海藻が持っていた遺伝子を自分のDNAに組み込んでいる。
ほんとかな?余りにも常識とかけ離れてる。
でもこのストーリーにそってCG。クラゲのような生き物がいっぱい。植物プランクトンをえさとして食べていた。ある日、その一つは生殖細胞に偶然はいりこむ。そして植物のDNAがまき散らされていた。そこにロドプシン遺伝子があった。光センサ遺伝子。
そして植物のロドプシン遺伝子が動物の遺伝子と結合。我々の祖先が眼を手に入れた。
まだ続きがある。植物から受け継いだのは明るい暗いという原始的な遺伝子。もっと複雑になったのはいつ?
節足動物と脊椎動物に分かれた時代、、、最も古い脊椎動物はひもみたいなもの。
ピカイアという。3cmほどの小さな動物。その眼はクラゲとほとんど同じ。おおチンアナゴ見たいに動いてる。
突如節足動物の王者アノマロカリスがやってきた。しかし影しかわからない。影もなく接近されると捕食される。
3億6000万年前に、脊椎動物は劇的に姿を変えていた。ダンクルオステウス。10cmの大きな目玉を持っていた。
体長は最大10m。海の王者。一方、節足動物の末裔は、2mのウミサソリ。巨大なハサミを持っている。巨大な複眼をもち、硬い殻で全身を守っている。
この2匹が戦ったら?
ダンクルオステウスが圧倒的な勝利だっただろう。勝敗を分けたのは目。
ダンクルオステウスは人間と同じ作りでカメラ眼。構造はレンズがあり、光を集める。奥には網膜が。遠くからでも敵を見つけられた。
複眼は一度に広範囲は見渡せるが視力は低い。スコット・マッケンジーさんが説明する。
ではどうやってカメラ眼を手に入れたのか?
アメリカ・フロリダ。ここで浅瀬の海底で見つかったのは?
ナメクジウオ。このナメクジウオに光を当てると反応した。頭部の小さな黒い点が眼。暗い・明るいを感じられる程度。ピカイアの生き残りといえるくらいDNAは似ている。
そこでDNAの全情報を解読したところ、人間と比較してみると、、、
ナメクジウオでは1つしかないものは人では4つに増えている例が多く見つかった。
HOX13遺伝子、EYA遺伝子など。なぜ4個ずつあるのか?
持っている遺伝子のセットが丸ごと4倍に増える事件があったと考えられる。遺伝子が増えたことで新しい器官を作ることができるようになった。
でもそんなことでレンズまでができるのかどうか、私にはわからんな。
光を感じる細胞が1億個以上ある網膜、レンズなどが増えた遺伝子を使って作られたって、そんなさらっと言われても。1800種類以上の遺伝子がレンズ眼には使われている。
それは4倍に増えた事件で生み出された。でもこれはなんで起きたのか?
カンブリア紀の初め、当時の脊椎動物の祖先。海底に産み落とされた卵にオスが精子をかける。精子は父親の半分、卵子は母親の半分を持っているが、何らかのミスで丸ごと親の遺伝子を持つものが作られた。親の2倍の量のDNAを持つ受精卵が出来た。
普通はうまく育たない。しかしこのときは2倍の子供が誕生した。そして世代を重ねるうちにこの奇跡がまた起きる。
2倍の親どおしから4倍の子孫が!
(ってこれなら8倍になっても16倍になってもいいんでは、、、)
これじゃ遺伝子の数が多ければ多いほどすごい動物になる、ってことですが、なんかひっかかるよね。
これ。
あらびき団に出てたんですね。これっくらいの~これっくらいの~のフレーズが耳に残りまくり。
※8/16追記
またまた登場。でCD発売だって!
さっき琵琶湖線、草津で線路から発煙で遅れたと思ったら今度はこれ。
岸辺で人身事故だって。
http://trafficinfo.westjr.co.jp/sp/kinki.html#00121995
私も製造業に勤めているので、工場のラインについては興味があってみてました。からくり生産ラインという名前は初めて聞いた。http://www.jipm-topics.com/karakuri/
まずは、デンソー。刈谷の池田工場にやってきた。重さ13kgの部品箱を扱うのは重そうだが、、、ああ、上から紐が。スカイ吊り(笑)。あ、本当にSKY吊りと書いてある。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1410/21/news002_2.html
パレットスライダーというものも。ああ、確かにパレット運ぶの大変。立てたまま台車にするするはいる。これは便利そう。そしてそのまま倒せる。
2014年のからくり改善くふう展で受賞してますね。
http://www.jipm-topics.com/karakuri/applicationfiles/KarakuriExhibitionPrize.pdf
高槻製作所では回転寿司が。マグロマークのラインから、作業台が手動で回転して、そしてイクラとかのラインとかが現れる。これは面白い。4種類のカーナビを一人で作れる。カーナビは2年ごとのサイクルで変わるので、ラインを増やさないようにした。
大安製作所にはからくり塾がある。
ポチ5号という、部品を持ってついてきてくれる装備も。部品のはこの出し入れにからくりが使われている。
洋菓子の西宮のシュゼットさん。からくり回転台。ケーキを台に乗せて回すがどこがからくり?おお、切ったらショートケーキが個別に分かれた。フィルムをかけるのが簡単。
次はマツダ。
ペットボトル同期台車。部品棚が作業者と同期して動いてくれる。動力を使ってない。ペットボトルがおもりに、、、ピタゴラスイッチみたいだ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1410/21/news002_2.html
アッカンベー太郎。次々にガスケットを出してくれる。
http://www.oricon.co.jp/news/2042700/photo/3/
そしてエアー式レンチの横にボルトの山。ボルとるーん。勝手にボルトを取ってくれる。
ロボットアームの効率を上げる反転くんも。
サルでも描けるまんが教室で、強い奴のインフレという現象が出てきた。
”少年まんが(バトルまんが)においては最初の敵より2番目の奴が、2番目より3番目の奴が強くなる。しかし連載が長く続けば続くほど、作者がもて余すほどに強い奴を出すことにもなってしまう。” というもの。
それが時代が変わってドラゴンボール現象となり(ワンピースはそうでもないかな。。。)、
そして、、、植田一石(アインシュタインですよね)先生の数学の学び方で、、、
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kazushi/misc/gsguide2013.pdf
”Atiyah-Singer の指数定理”はもはや雑魚キャラだと。。。
でもこの記事大変ためになります。
この記事みた。
Making a cube in a cube in a cube from one block of metal is impressive
うわ、なんだこりゃ。
故宮博物院の象牙鏤彫套球を思い出した。
http://ameblo.jp/hohtai-pantsu/entry-11886409229.html
これはさらにすごすぎる。。。
これはまた懐かしい曲を、、、中納良恵 さんがカバーということですが、結構原曲っぽいアレンジですね。
こっちが原曲。
昨日、寝てる間にダウンロードされていた。さっそくインストール。
Androidバージョンは5.1.1だ。ビルド番号はLMY47V。何がこれまでと違う?
http://gadget2ch.blog.jp/archives/1026731162.html
によると、レスポンスなどが改善されてるとのこと。
ゲストブレーンは蒲池桂子さん(女子栄養大学 栄養クリニック教授)。
ダイエットで一向にやせないあなたへ、、、ということでした。
こんな人はいませんか?野菜しか食べない。炭水化物とか肉とか食べないようにしている人。新型栄養失調になる。タンパク質などの栄養素が不足する状態。
逆に、サプリを大量に飲む人がいる。効果や効能を知っている?正しい知識を持つ人が少ない。組み合わせや摂取量を知ることが必要。栄養素キャラクター図鑑という本が話題を集めている。日本図書センターが出版。栄養素をキャラクター化して、分かりやすく解説している。
タンパク質くん。はマッチョ。とり過ぎると尿になって腎臓に負担がかかる。糖質。ジバニャンみたい。足りなくなると脳がボート。脂質はぽわんぽわん。とり過ぎると肥満の原因だけれど、、、ビタミンB2と一緒にいると、脂質の燃焼をサポート。レバーなんかに含まれている。
で栄養素キャラクター図鑑を監修した蒲池さんが登場。
http://www.nihontosho.co.jp/2015/02/post-499.html
まずは知らないと恐ろしい栄養素の真実。大人気アニメ風に、、、って妖怪ウォッチだ!
あるものを身につければ栄養素が見える。。。栄養怪ウォッチ?それをつけると?
頭痛がひどくて吐き気がするという女の子。ビタミンは取ってるはず、、、というその後ろに見たものは、、、ビタミンA姉妹。レチノールちゃん、ベータカロチンちゃん。大量にとればいいわけではない。大量摂取すると逆に頭痛や吐き気の原因に。妊娠中の女性は胎児に悪影響があるかも。
さて次は、靴下を重ね着する女性、冷え性だって。そこにはビタミンE姉さんが。血の流れが悪くなっている。老化防止効果も。ゴマやアーモンドなんかにいる。
次は肌荒れがひどくなっている女性。ビオチンちゃん。カリフラワーや牛レバー大豆、卵などに。アトピーの薬にもなる。白髪なんかが増えたり。
次は部長がお疲れ、、、寝てる。不眠症で昼間眠い。ビタミンB6くん。マグロやサンマ、バナナ、カツオなんかに。でもとり過ぎると腎臓に石ができる。
でもサンマやカツオは大好き、バナナも食べてるという、、、それはビタミンB2くんが足りてないから。B6が働くためにはB2がいることが大事。豚肉、レバーなんかがいいかも。
さてカップラーメンとコーラを飲んでる不健康そうな人、、、リンくんがいる。リンが多すぎると大変。腎臓がわるくなったり、骨粗鬆症になったり。
次はいらいらしている怒られた人。ストレスがたまっている人と飲みに行くが、、、パントテン酸ちゃんがいるとストレスが減る?逆だ。お酒を飲むとパントテン酸ちゃんが減ってしまってストレスが増える。
あまりお酒や珈琲を飲むと×。脂質や糖質をエネルギーに変える働きもする。干しシイタケや鶏レバーなんかに多い。
レバーは確かにいいのだが、食べ過ぎると今度はビタミンAが増えすぎる。焼き鳥1本2本を1カ月に1回でもいいのだ。
さて亜鉛君が不足すると?抜け毛にカサカサ肌、味覚がおかしくなる。
貝がいいらしい。
ヨウ素ちゃんが不足すると子供の成長に深刻。マンガンが不足すると疲れやすく、妊娠能力が落ちる。
さて次は、あの栄養素を見つけた日本人。
新しい栄養素で欧米人がノーベル賞をもらったが、、、その栄養素は
鈴木梅太郎はもっと前に発見していた。ドイツでタンパク質やアミノ酸の研究に没頭。日本にしかないものを研究しようと、東京帝国大学で米の栄養価について研究していた。白米、ぬか、麦、玄米の違いを研究。鶏に餌をそれぞれ与えると、白米だけを与えた鶏の動きがおかしい。足を引きづっている。これは脚気だ。かっけ、当時はこの猛威にさらされていた。年間1~2万人もの死者が出ていた。
他の鶏は異常なかった。まさか、白米にだけ欠乏している成分があるのか?脚気の鶏に米ぬかや麦を与えると、症状が治まってきた。一体何が含まれていないのか?
そして見つけた。オリザニンと名付けた。それを脚気の鶏に与えたら完全に治った。
今ではビタミンB1と呼ばれている。鈴木は学会発表や製薬会社と連携を取ろうとした。
しかし、、、動物に効いたからって脳学者がいい気になって、とか言われない悪口を医学界はいい、否定された。翌年にはオリザニンが完成したが、ほとんどの病院で取り扱いされなかった。この世紀の大発見は闇に、、、その後も脚気で死ぬ日本人は次々いた。。。
それから10数年。ヨーロッパで再発見され、ノーベル賞を受賞しかし鈴木には与えられなかった。
では後半。
体にいいスムージーはどれ?
①マンゴー・レモン・アボガド・ゼラチン
肌荒れ解消
②豆乳・黒ごまペースト、バナナ、パイナップル
抜け毛対策
③赤パプリカ・かつお節・トマト・ラズベリー
ストレス解消
④人参・レモン・牛乳・キウイ
特になし、、、人参のアスコルビナーゼがビタミンCの効能を消してしまう。
最近、映画を観に行くとこの予告編がさかんに流れている。
http://www.foxmovies-jp.com/mazerunner/home.html
これはすごそう、、、ということで、映画が始まる前に原作を読んでおこうと買ってきた。
最初、映画のキューブみたいな話?(最初の映画の最初のシーンには度肝を抜かれた、、、続編とかはどうでもいいですが)と思ったが全然違いました。
記憶を無くした少年たち(+1人の少女)が、巨大な迷路に囲まれたグレードと呼ばれる場所に閉じ込められる。夜になると閉ざされ、またその中に恐ろしい怪物に襲われるため、昼の間にランナーと呼ばれる少年たちが迷路の秘密を解こうと走りまわる。その怪物に刺されると、、、
最初、少年たちの間だけで通じるスラングみたいなのが一杯でてきて、うーん、わかりにくい、と思ったが、慣れてくるとそれが面白くなる。あと、あえて原文のまま出ている文が何を意味しているか?という、、、
迷路の謎は、まあ、、、もうすこしひねっても?と思ったけれど映像化すると派手になりそう。で、これ三部作だということで(映画も三部作)、終わったと思ったらまったく終わってないというか、始まってもいないというか。なんとなく大昔のアダルトゲーム、Elle(だっけ?)のエンディングを思い出した。最後はどうなるんだろう、、、
というニュースを見た。なんだこれ?KSKと書いてある、、、このTweetでこれが何か知った。
@hikawamomo さん。はい、マークから察するに、この商品http://t.co/evAID90Lupですね pic.twitter.com/EzoKy9huDk
— Tomohiro ENDO (@hyd3nekosuki) 2015, 5月 6
なんじゃこれ!165,900円?
http://spice.u.cnet-ta.ne.jp/aqua/aqua.htm
の説明もひどい。
そもそもラドン温泉の何がいいの?と思ったが、Wikipediaの記載がひどすぎる。。。ここまでひどいのは久々に見た。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%B3%E6%B8%A9%E6%B3%89
まあ誰も興味がないし、チェックすることもないのかな。。。
ドバイでメトロに乗っていて居眠りすると約9000円の罰金だって。
http://tg.tripadvisor.jp/penalty/
実際、ドバイのMetroのWebサイト見ても、
http://www.rta.ae/dubai_metro/english/third-step5a.html
書いてある。300AED(UAEディルハム)の罰金だって。
次はギリシャでピースサインは?
http://www.men-joy.jp/archives/51773
”犯罪者に二本指で物を投げたことに由来する侮辱の仕草”でNGだって。
でもなんでパチンコ屋さんが、海外旅行の注意を?パチンコで儲けて海外旅行へ行こう!ということなんでしょうか?
信号の確認だそうです。
http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html
【JR神戸線】 信号の確認 列車の遅れ
JR神戸線:曽根駅~宝殿駅間の信号を確認しているため、琵琶湖線(京都から米原方面)の一部列車に5~20分の遅れがでています。 なお、現地では係員が復旧作業をしています。
影響線区 琵琶湖線京都 から 米原 まで 遅延
たまたま今日知った話ですが、、、Anscombe's quartetという話がある。疑り深いので、自分でもExcelで計算&図示してみた。
以下の四つのグラフを見てもらうと明らかに違うデータですが、、、
平均・標準偏差・分散・相関係数、そして上のグラフのように一次の回帰しても係数一緒。
よくこんな例を見つけたなあ、と感心するのと、やっぱりグラフにするのは大事、と思い直す。
これは猫と戦争、そして世界の秘密についてのおはなし。。。という帯に引かれて買って読んでみた。妻に浮気されて釣りに出た男が遭難して目を覚ますと見覚えのない土地の草叢で、蔓で縛られ身動きが取れなくなっていた。そして胸に猫が座っていて、なぜか話が通じてしまう。ちょっと話を聞いてほしいんだけど、、、と。そして戦争の話やクーパーという木の化物を倒すために兵士が集められ、最後に倒しても透明になって帰ってこれない、、、という話をし始める。
いつものことながら伊坂さんは伏線が見事。最初から最後どうなるかは(あの童話とかあの漫画とか。上に書いた数文でもわかる)でわかるんですが、でも”透明の戦士”の下りが全くよめなかった。これも最初の方からヒントあったと思うのに。。。透明のところは泣ける、、、確かに透明になって帰ってきたのだ。
料理がしっかり暖まったかを一発で判別できる電子レンジ「A better Microwave」
という記事を見た。これ自体は非常にいいな、と思うのだが、、、
実は特に日本の高級な電子レンジにはもっといろいろセンサがついているのだ。
赤外線センサ(温度センサ)、質量センサ、蒸気センサ、、、などなど。
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/person/akoro/i-kaden/range.html
http://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-110.html
なので単に赤外線カメラで温度分布見るより高度なことができる。
日本人はそういうのは全部隠してファームウェアにして、使う人が意識せずにちゃんと調理できることを目標としている節があるのかな。
これを使って派手に図示するような機能を作る、ってこともこれから考えて行かないといけないことなのかとか思ったり。
残念ながら見てなかったけれど、、、本当らしい。検証したのがこちら。
http://n-knuckles.com/discover/urban_legend/news001465.html
なんでもありだな、田中さん。
フランスの受験がスゴイ件 1科目6時間!
http://ovo.kyodo.co.jp/news/culture/a-582849
というニュースみた。こりゃすごいね。何を説明するんだろう。。。
最短の学術論文
http://id.fnshr.info/2015/05/02/shortest-paper/
という記事を見てこの件にたどり着きましたよ。こっちもすごい。
その中で、電子と陽子の質量比が6π^5というのを知った(?)。これもすごい。
10:00-15:00ってなんでこんなに長いんだと思ったら、、、
まずはワシル・ロマチェンコとガマリエル・ロドリゲスの試合が前座。John 3:16という鉢巻,トランクスはなんだろう?と思ったら聖書かな?ヨハネ。http://bible.salterrae.net/kougo/html/john.html
3:16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである
でロマチェンコの勝利に終わりました。9ラウンド55秒、KO勝利。
次の前座は(ってまだやるの?)
ホセ・カエタノとレオ・サンタ・クルスの試合。レオ・サンタ・クルスの勝利。
ここでマイケルジョーダンとかロバートデニーロなどぞくぞく有名人が会場入り。
ようやく12:58から試合開始。
すごく面白い試合でした。2人とも積極的に打ち合ってた。
で、12ラウンドまで闘い、判定へ。
結果は、、、メイウェザーが勝利。すごく差がついたけれどそんなに差があったかどうかは私にはわからん。。。
5/9から公開になる脳内ポイズンベリー。
頭の中に様々な感情に対応する住民がいて、、、という話ですが!これなんかの映画の予告編で設定同じの見たぞ、、、
これ。ディズニー/ピクサーのインサイド・ヘッド(原題はInside Out)。7月公開、、、
http://www.disney.co.jp/movie/head.html
これ完全に設定一緒だよね。
によると、脳内ポイズンベリーの原作は5年前から、、、ということでディズニーまたやっちゃった?まさか同時期に日本で映画にされるとは思ってもいなかったのかな。
中丸くんが出ているローソンのマチカフェ牧場前店篇のCM.
ここでは生乳はせいにゅうが正解と。
しかし!
この小岩井の商品は、http://product.koiwaimilk.com/product/yogurt/nama_400.html
小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト 400g
ということでなまにゅうだ。小岩井の方が由緒ただしい乳製品の会社、、、
どっちが正しいのかな。。。
こちらのサイトでは使い分けがあるとのこと。
http://lovepeacejoy.blog85.fc2.com/blog-entry-1443.html
ちなみに吉田戦車さんのぷりぷり県で、石と鹿沼土の恋人どおしを旅行に連れていくツトムが土を触ったら石に怒られたときは、、、お前俺の彼女のなまちち触った、知るか!
でしたが。
FAA Warns 787s Can Lose All Electrical Power in Certain Circumstances
というニュースを見た。248日って何かというと、、、
全てがFになる日なのだ。(本当は頭は7ですが、、、)248日問題とか呼ばれていた。
http://www.wdic.org/w/TECH/248%E6%97%A5
符号付き32ビット整数(signed long)では正の最大値は、2147483647(16進数だと0x7FFFFFFF)ですが、これを10msecのカウンタとして使うと、
248.55134803240740740740740740741日でオーバーフロー。
これが21世紀のソフトウェア、しかも世界最高の頭脳が作っているはずの航空機で起きるのか、、、信じられん。
ってすべてがFになるのネタばれなのか?まあドラマ化もされたからいいでしょう。
iFixitが最速で分解して、そこにChipworksが続いたものの肝心のS1が分解されず。で、一番最初に樹脂開封したのはABI Researchでした。
https://www.abiresearch.com/press/apple-watch-insides-pcb-details-revealed-for-the-f/
あんまりきれいには開封されてないが、それはまあ仕方ない。がんばった感が半端ないです。
で、、、これ2か所おかしな樹脂の部分あるのですが、わかります?(ここまで分解しなくても外観でわかるけれど、、、)。そんなの今まで見たことないはず。
このCM見てうわー、きれいな方がでてるなー、と思った。
http://www.ozeki.co.jp/join/cm/cmlist.html
http://ameblo.jp/pamelumi/entry-12015537023.html
眞木美咲パメラさんだそうですよ。
http://www.cmgirls.com/ozeki-1255
CMソングは阿部真央さんのHello,Jewelry Smile。
最近のコメント