NISTがSI単位を再定義。質量がプランク定数に、温度がボルツマン定数に、電流が電気素量に、molがアボガドロ数に。
もともとSI基本単位は、
m - Meter - Length (長さはm)
s - Second - Time (時間はs)
mol - Mole - Amount of Substance (物質量はmol)
A - Ampere - Electric Current (電流はA)
K - Kelvin - Temperature (温度はK)
cd - Candela - Luminous Intensity (光度はcd)
kg - Kilogram - Mass (重量はkg)
の7つだった。しかしNISTのプレスリリースによると、そのうち4つを変える。
質量がブランク定数hに、温度がボルツマン定数kに、物質量がアボガドロ数NAに、そして電流が電気素量eになる。
質量はこれまではキログラム原器を使っていた。
https://www.nmij.jp/library/units/mass/
それがプランク定数になる。
詳しくは産総研でプレスリリースしていたこれ参照:
質量の単位「キログラム」の新たな基準となるプランク定数の決定に貢献
« 映画「アトミックブロンド」を観てきた。最後まで(でも?)誰が本当のことを言っているのかわからないスパイ映画。サンプリングが何の伏線?そして痛そう、、、 | トップページ | アラン・チューリングの少年時代の通知表が公開。どう書かれていたか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Excel操作のアホなミスで欧州危機が?(2013.04.21)
- 2019年1月22日のGoogleトップページは物理学者のランダウの生誕111年記念!描かれているのはランダウ準位らしい。(2019.01.22)
- 御香宮でお参り2019.算額も観てきた。そしてその問題を解いてみる。(2019.01.20)
- NHK又吉直樹のヘウレーカ!を観てました。千葉逸人さん、鈴木咲衣さん登場の数学の番組で、メトロノーム同期・蔵本モデルが出てくる。速記メモ。 #ヘウレーカ #NHK(2017.09.28)
- #又吉直樹のヘウレーカ 1/9は”4色ボールペンって便利なの?”で四色問題を題材にしていました。地図は飛び地があるので5色とか。速記メモ。(2019.01.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/512682/65959186
この記事へのトラックバック一覧です: NISTがSI単位を再定義。質量がプランク定数に、温度がボルツマン定数に、電流が電気素量に、molがアボガドロ数に。:
« 映画「アトミックブロンド」を観てきた。最後まで(でも?)誰が本当のことを言っているのかわからないスパイ映画。サンプリングが何の伏線?そして痛そう、、、 | トップページ | アラン・チューリングの少年時代の通知表が公開。どう書かれていたか? »
コメント