Fallen Physicist, Rising Engineer まとめリンク:

<ドラマに出てきた数式シリーズ>

新ガリレオ(ドラマ)に出てきた数式まとめ + α

物理学者が変身する仮面ライダービルドに出てきた数式解説まとめ

<カシオの高精度計算サイトの自作式>

カシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに投稿した自作式まとめ:

  ランキング2位:「円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算」をkeisan.casio.jpにUP!

  ランキング1位:運命数の計算(やりすぎコージー都市伝説より)をカシオの高精度計算サイト、keisan.casio.jpの自作式として作ってみたよ。

<Excel VBAで数値計算>

Excelマクロ(VBA)で数値計算-複素TDGL方程式、蔵本シバシンスキー方程式、ピタゴラスの三体問題、シュレーディンガー方程式、FPU問題などなど

Dormand-Prince(ルンゲ・クッタ8次)の有名なルーチンDOP853をExcel VBAに移植

Excel VBAで複素数/FFTが使えるライブラリ

<超高次ルンゲクッタ>

35段14次のルンゲクッタ法をPARI/GPに実装、ローレンツ方程式を計算し、通常の4次、そして8次、オイラー法と比較してみる。

<Scratch>

Scratchまとめ:Numerical Calculation

<もろもろ所感>

電子レンジは、水分子の固有振動数(共振周波数)を利用しているのではないです。

世界で最も恐ろしい試験は「マクローリン展開の剰余項を求めよ」→GeoGebraでマクローリン展開してみる。

Powerpointで数式入力をLaTeX形式で行う。WordはデフォルトでできるけどPowerpointはちょっと初期設定が必要。」

京都vs滋賀の決め文句、琵琶湖の水止めてやる!は、、、京都の疏水事務所で管理してるから滋賀県民には止められない

長谷工コーポレーションのCM、一体何に”気づいた?”なのかというと、、、

41個以上の正方形を見つけられるか??? - わたしも思いついた! 42個目も思いついたぞ(Squareは正方形だけじゃない)。

Fallenphysicistrigingengineer

2023年3月24日 (金)

Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。

ちょっと前にVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使っていろいろ試してみた(この記事の最後にリンク付き)。

基本はC#とF#で使うことを想定されているがVisual Basic (VB.NET)でももちろん使えるはず…だがほとんど情報がない。

なのでC#でやった例をVB.NETでもやってみる。まずは複素行列。

まずはプロジェクトを立ち上げ、NuGetでMathNET.Numericsを取ってくる。

Mathnet001_20230323214401

複素数を使うときはImports System.Numericsも必要。

あとはこんな感じで計算する。最初うまくいかなかったのはC#の配列は[],コンストラクタは()なのにVBはどっちも()なので、

Complex(,)と書いてその先の改行とかおかしいと配列と思って記載していてもコンストラクタとみなされてエラーになる。

 

Vbmathnet_matrix01

配列の宣言(Newから先)を省略したほうが簡単かも。勝手にコンパイラが判断してくれる。

結果はC#と同じ。

Vbmathnet_matrix02

 

C#の事例はこちら。 

Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。

Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。

Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(3) 高速フーリエ変換(FFT)を実行する。FourierOptionsにMatlabとNumerical Recipesがあるのが意外。

Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(4) 多項式フィッティングをして、Array.ConvertAllで一括でフィッティングデータを得る。

Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(5) 常微分方程式の数値解法、4段4次のルンゲクッタ法がRungeKutta.FourthOrderの一文でできる。ローレンツ方程式を例としてやってみる

Visual C# (C_sharp)の数値計算ライブラリ MathNET Numericsを使う(6) OptimizationのNelder-Mead SimplexでRosenbrock関数(5パラメータ)を最小になる点を探す。

Visual C# (C_sharp)の数値計算ライブラリ MathNET Numericsを使う(7) OptimizationのLevenberg-Marquardt法(LevenbergMarquardtMinimizer)で非線形最小二乗法(回帰)でNISTの例題Rat43を計算する。

Visual C# (C_sharp)の数値計算ライブラリ MathNET Numericsを使う(8) 特異値分解(SVD)、主成分分析(PCA)を計算してみる(ちょうど奥村先生が記事を出されてたので)

Visual C# (C_sharp)の数値計算ライブラリ MathNET Numericsを使う(9) いろんな確率分布の乱数(メルセンヌツイスタがベース)をヒストグラムにして描く。とりあえず正規分布とガンマ分布で。

Visual C# (C_sharp)の数値計算ライブラリ MathNET Numericsを使う(10) 数値積分としてガウス・クロンロッド積分公式と二重指数関数型積分公式を試す

2023年3月23日 (木)

かつやで鶏だんごとチキンカツの合い盛り定食(ご飯大盛)をいただく。鶏だんごが揚げてあってしかも大きく、濃いトマトソースがかかっていてボリューム満点。

鶏だんごというのであっさりした感じ?と思ったら巨大な揚げてあるメンチカツ的な?ものでした。トマトソースも濃い!かなり満足度高い。

一方チキンカツは遠慮気味だが逆に箸休め的になる。

20230318-130828 20230318-130831

2023年3月22日 (水)

「成瀬は天下を取りにいく」を読んだ。これは面白かった!M-1に出場し、いきなり丸刈りになったり200歳まで生きると宣言する成瀬のぶれない強さとか、滋賀が前面にでてるし!西部大津店は私も何度も行ったことがあるし、ミシガンにも乗ったことが。「膳所」が読める人はぜひ。

試し読みで事前に「ありがとう西武大津店」を読んでいてこれは面白いな、と思って購入。期待を裏切らない面白さでした。

表紙と扉絵のイラストのざしきわらしさんもいい。

20230321-150910

冒頭の「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」から始まるありがとう西武大津店からがっちり成瀬に心をつかまれる。

200歳まで生きている人がいないのは200歳まで生きようと思ってないから!という主張に「おお」と思ったり。

そしてM-1に出場する「膳所からきました」、1話目に出てきたある人のお話「階段は走らない」、高校生になった成瀬(いきなり丸坊主)のクラスメイト大貫との過去の軋轢と現在を描く「線がつながる」、え?成瀬が恋愛もの?という「レッツゴーミシガン」、そして最後は島崎が…という「ときめき江州音頭」(冒頭の「成瀬あかりの朝は早い。」に笑った)ということは成瀬は私の大学の後輩になるのか!(作者さんもそう)。

 

2023年3月21日 (火)

京都 麺屋たけ井 阪急梅田店 で特製つけ麺大をいただく。ここのつけ麺は大好きだが今回はものすごく味が濃い?味変わった?今回だけ?

たまたま全く並んでなかったので訪問。特製つけ麺大を注文。

20221005-170759

いつ見てもほれぼれするビジュアル。

20221005-170801

つけ汁は、、、あれ?こんなに濃かったっけ?味も濃い。

20221005-170804

でも美味しいのは間違いない。スープ割まで全部いただきました。

2023年3月20日 (月)

やよい軒で【辛さ3倍】辛うま麺(ごはん付き)+ミニ唐揚げをいただく。

よく行っていた宮崎辛麺のお店がなくなってさびしいな、と思っていたらやよい軒で辛麺が!

3倍でもそんなには辛くなかったがなかなか美味しかった。ご飯をお替りするためにミニ唐揚げもセットで。

20230319-140230 20230319-140238

2023年3月19日 (日)

茨木の下穂積春日神社でお参り。

ららぽーとexpocityの帰りです。

20230304-130021 20230304-130033 20230304-130106 20230304-130115 20230304-130120

2023年3月18日 (土)

シン・仮面ライダーをIMAXで観てきた。すごかった!冒頭の数分で引き込まれる(そしてPG12の理由がわかる)。テレビ版と原作版+αの石ノ森作品のいいところを使っていてよかったが、パリハライズって何?あとエンドクレジットでえ?あの人出てた?となる。

ここはIMAXの大画面で観ようと109シネマズ大阪エキスポシティまで。

20230318-094228 20230318-094723

2枚のカードとポスターもらえた。

20230318-094902

ちょっとネタバレ気味のカード?

20230318-160516 20230318-160625

まあとにかく面白かった!というかすごかった。

以下ネタバレあり。

・いきなり戦闘員をぶち殺し血しぶきが飛び散る…これはPG12は納得だった。めちゃくちゃ驚いた!

・改造されても緑川博士に怒りもしないししつこく問うこともない本郷、、、そしてコミ障で無職。

・ああ、原作の傷が浮き上がるのは取り入れられてる。

・風の力ではさすがに、、、ということでプラーナにしたのか。サンスクリット語らしい。生命力。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8A

・サイクロン、かっこいい!テレビ版と準拠して走っているときに変形、そして風を受けて本郷も仮面ライダーに変身。

 あの部分をかっこよさマシマシで再現。高いところから落ちて変身も!

 サイクロンは自走したり(犬っぽかった)離陸したり最後は、、、

・オーグはモンスターのオーグじゃなくてオーグメンテーションなのか。強化という意味。

https://eow.alc.co.jp/search?q=augmentation

・クモオーグとの最初の闘いからもうライダーキック全開でよし!ただ爆発がないのはなあと思っていたが!(後で…)

・AIは最大人数の最大幸福を答えとして選ばなかった。

・IがきてJがきてそしてK。石ノ森章太郎さんのロボット刑事Kだった。だいぶ最初から映り込んでいてあれ?と思ったり。松坂桃李だったらしい。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E5%88%91%E4%BA%8BK

・しかし浜辺美波さんと西野七瀬さんは想像を絶する可愛さだった。ルリルリ。

・サソリオーグもよかったがあれ誰だった?それをいうとコウモリオーグもわからん…KKオーグも。七瀬さん以外誰もわからん。

 でエンドクレジットでびっくりする。え?あの人どこに出てた?とか。サソリオーグは長澤まさみさんだったのか!

 クモオーグはメフィラス構文で、山本耕史さんと思ったら大森南朋さんだった!KKオーグは本郷奏多さん、コウモリオーグは手塚とおるさんだった!

・しかし安田顕さんと仲村トオルさんは誰もどこに出ていたかわからないらしい…

 エンドクレジットと言えば庵野さんが大量に登場していて笑う。1人何役やっているんだ。

・2号、あのポーズ完全再現!セリフも。

・ニセライダーも登場!

・最後の敵は、あれはイナズマンだと思った。V3じゃなく。石ノ森作品で蝶といえばイナズマン。ただダブルタイフーンがなあ。2つがミックスされてるのかも。

・ハビタット世界、、、人類補完計画か。ハピネス社会かと思った。

・森山未來さんはさすがのダンス(中身本人ですよね、たぶん)。

・おやっさん(立花さん)と滝さんはでるのか?最初のほうから出てました。

・途中で池松壮亮くんが異常に震えてる(柄本佑くんは普通なのに)が気になった。あれはどういう意図?

・ラストの展開は原作準拠だった!死んだ本郷の脳だけが生きているという。最後の2号+シン・サイクロン号かっこよかった!

ということで面白かった!もう一回観に行きます。

※パリハライズはこれじゃなかろうかという想像:

緑川ルリ子(浜辺美波さん)が使うパリハライズの意味がよくわからなかったし、検索してもこれか!というのはいまいちなかったが、1つ思いついた。Purify and rise(浄化して立ち上がる)を複合化してPurify-riseなんじゃなかろうか。

Photo_20230322220001

2023年3月17日 (金)

BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…

まあまずこれを見てみよう。

Bingprimenumber

最大の素数を聞いてみて、存在しないことを答えたところまではOK。ところが、、、今わかっている最大の素数が

2^89589933-1

と答えた。

GIMPSが発表しているメルセンヌ素数は

https://www.mersenne.org/primes/

2^82589933-1

であったのだ。で調べると引用している2つの記事に誤植があって、

【2023年】最大の素数は何?最新バージョンと歴史 | トムラボ (rikeinvest.com)

「世界最大」の素数が書かれた本! – 同志社中学校 (doshisha.ac.jp)

これから来てる。しかも発見者も発見年も間違ってるし…

一次ソース(GIMPS)を引用しない回答はやはり危険…GPT-4だとどうなんだろう?

次は英語で聞いてみた。あれ?こんどは1つ小さいメルセンヌ素数2^77232917-1を回答したぞ?
よくわからない…

Bingprimenumber2

2023年3月16日 (木)

高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。

まずは今月号のIEEE Microwave Magazineの特集はResearch by Women in Microwaves特集。

https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668

Dielectric Spectroscopyが興味深い。こういう医療応用私も昔からやりたいと思っているが、、、なかなか商売にならないので、、、

Microwavemagazine_202303

Microwave Journalの特集はTest&Measurement。

https://www.microwavejournal.com/publications/1

アナデバのアレイアンテナも興味深いが、285GHzで30GHz帯域のOTAが掲載されてる。OTAというか誘電体レンズを使った準光学伝送ですね。

Microwavejournal202303

Qorvoのプレスリリース。大阪駅付近の地下街でこういうのを導入してほしい。

Qorvo® Demonstrates UWB Indoor Navigation on Commercial Smartphones at Embedded World 2023

 

STMとOnsemiのBluetooth関連商品。

STMicroelectronics simplifies and accelerates wireless product development with certified STM32WB1MMC Bluetooth® LE module

NCV-RSL15 combines the industry’s lowest power consumption and latest in embedded security for vehicle access, tire monitoring and more

IDTechExのレポート紹介。

IDTechEx Publishes Report on 6G Market 2023-2043: Technology, Trends, Forecasts, and Players

2023年3月15日 (水)

今日は円周率の日(3.14)ということでChatGPTとBingのAIチャットに円周率を求める面白い方法を教えてくださいと聞いてみた。ChatGPTが訳の分からない方法をRegenerateするたびに提案してくる...ピザ押し。Bingは検索していることもあってまあこんな感じか。

とにかくChatGPTが変。こんな感じ。異様にピザ押しでしかも間違っているし。

これ以外にもバッファロービリヤードとか、名前を知らない人の級数とかいろいろ提案してくる。

Pichatgpt

Bingはもっともらしい(正nn角形はご愛敬)。検索しているからだなたぶん。

Pibing

2023年3月14日 (火)

大阪・茨木の安威川にかかる西河原新橋を歩いて渡る。 

アマゾンの倉庫を過ぎてぶらぶら歩きここまで。

20230304-141413 20230304-141422 20230304-141426 20230304-141428 20230304-141432 20230304-141536

ここからJR総持寺駅のアートプロジェクトを観てきた。

20230304-141947

2023年3月13日 (月)

茨木のアマゾンの倉庫(大阪府茨木フルフィルメントセンター)の前を通りかかる。一般の人がショッピングモールと間違えそうな入口だった。

ここ、自転車置き場からエスカレータで入るところが一般人でも入れそうで思わず入りそうになった…

ものすごくバイトの人が多いのだろうか。

20230304-140327 20230304-140452

2023年3月12日 (日)

松のやでたっぷりささみかつ定食(持ち帰り)をいただく。本当にささみの量が多い!

デフォルトでタルタルソースがついてくる。これがまた美味しかった。

20230312-184740

 

2023年3月11日 (土)

すき家でにんにく麻辣もやし牛丼(特盛)+豚汁をいただく。もやしもいいがザーサイの食感がいい。辛さはほとんどないので、追加で麻辣いれてもよかった。

辛いのも痺れも好きなので注文。まああんまり辛さも痺れも強くはないが食感が面白い。特にザーサイがいい。

20230304-131325

豚汁も安定の美味しさ。どちらにも七味たっぷり投入でいただいた。

20230304-131330

大阪王将で高井田の黒い中華そば+餃子セットをいただく。チャーシューが分厚くていいのだが、黒いスープなのにほとんど味がしないのに脳が混乱する…あまりしないが胡椒を大量投入するとちょうどいい感じにはなった。

黒いスープというと新福菜館を思い出し、あそこも見た目ほど辛くないのでこれはどうかな?と注文、

20230305-120207 20230305-120210

これだけ黒いのに正直、味がしない?いやちょっと脳がバグる…薄いとかじゃなくてうーん、という感じ。

チャーシューが厚くてたくさんあっていいのだが、、、仕方ないのであまりしないが胡椒を大量投入。

すると結構いい感じに。もしかしてそれが最初から想定されてる?

«丸亀製麵で肉がさね玉子あんかけうどん(大)をいただく。揚げたてコロッケとちくわ天も付けて。かなり美味しかった。

最近の記事

最近のコメント

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ