高周波&数値計算関係記事リンク集

・Pythonの高周波用ライブラリ scikit-rfを使う

・Visual C#で数値計算ライブラリ Math.NET numericsを使う(Visual Basic版もあり)

・高周波エンジニアのためのAI・機械学習入門

・JavaScriptの数値計算ライブラリmath.jsを使う

・カシオの高精度計算サイトに投稿した自作式一覧

» 続きを読む

2025年6月12日 (木)

伊丹スカイパークへ行ってきた。大阪国際空港(伊丹空港)の真横に南北に長くあって、すごく近い距離で飛行機がひっきりなしに着陸・離陸するのが見られる。

以前、この伊丹スカイパークのことを知らなかったので逆側を歩いて飛行機を見たことがある。

たまたま知ったので訪問。

20250518-124337

20250518-124509

20250518-125102

とにかく滑走路の横に直接あるのでひっきりなしに飛行機が見られる。

20250518-125401

20250518-125526

20250518-125612

20250518-130249

入場料もいらないし、飛行機好きな人は一日いれるのではないか。

高周波・RFニュース 2025年6月12日 QorvoがKバンド衛星通信向けパワーアンプ発表、QuectelがWi-SUNモジュール発表、Kymetaがマルチバンドアンテナ発表、iFixitがAppleがiPadの修理は悪夢と認めたと語る、中国の6G戦略解説、iFixitがNintendo Switch2のチップ同定

・QorvoがKバンド衛星通信向けパワーアンプ発表

Qorvo®’s New K-band Solution Delivers Three Times More Bandwidth, Less Power, Smaller Footprint to LEO Satellites

202506121

・QuectelがWi-SUNモジュール発表

Quectel introduces KCM0A5S Wi-SUN module for smart city and smart utility devices

202506122

・Kymetaがマルチバンドアンテナ発表

Kymeta’s Breakthrough Multi-Band Antenna Redefines Connectivity

202506123

・FixitがAppleがiPadの修理は悪夢と認めたと語る

Apple Finally Admits That The iPad Is A Beast To Repair

202506124

・中国の6G戦略解説

China Sharpens Strategy in the Global 6G Race

・iFixitがNintendo Switch2のチップ同定

Nintendo Switch 2 Chip ID

202506125

202506126

2025年6月11日 (水)

高周波・RFニュース 2025年6月11日 Siversの28GHzモジュールがaiRadarに採用、LG Innotekが車載5G衛星通信モジュール発表、Nuvotronicsがフィルタ設計のためのStrataWorksプラットフォーム発表、TechInsigtsのXiaomi 15S Pro分解、QualcommがAlphawave Semi買収

・Siversの28GHzモジュールがaiRadarに採用

Sivers Semiconductors Wins Contract from aiRadar to Develop Advanced 28GHz Antenna Module

202506111

・LG Innotekが車載5G衛星通信モジュール発表

LG Innotek Unveils World's First Automotive 5G Broadband Satellite Communication Module

202506112

・Nuvotronicsがフィルタ設計のためのStrataWorksプラットフォーム発表

Nuvotronics Launches StrataWorks® Platform, Ushering in a New Era of Radio Frequency Design

202506113

・TechInsigtsのXiaomi 15S Pro分解

Xiaomi 15S Pro Teardown – INSANE Engineering Revealed!

202506114

・QualcommがAlphawave Semi買収

Qualcomm to Acquire Alphawave Semi

「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。

書店で平積みになっていて人気がうかがえる。面白くて一気に読んだ。

20250602-173723

アマゾンリンク:https://amzn.to/4mHWh8I
あらすじは

生放送のTV番組『Q-1グランプリ』決勝戦に出場したクイズプレーヤーの三島玲央は、対戦相手・本庄絆が、まだ一文字も問題が読まれぬうちに回答し正解し、優勝を果たすという不可解な事態をいぶかしむ。いったい彼はなぜ、正答できたのか? 真相を解明しようと彼について調べ、決勝戦を1問ずつ振り返る三島はやがて、自らの記憶も掘り起こしていくことになり――。
読めば、クイズプレーヤーの思考と世界がまるごと体験できる。人生のある瞬間が鮮やかによみがえる。そして読後、あなたの「知る」は更新される! 

というもの。どう考えてもやらせとしか思えないゼロ文字正答。しかし三島が過去のクイズ番組を調べ、また自分の過去とも向き合い(この現在の調査パートと過去の記憶パートが交互にでてくるのがよかった)だんだん真相に近づいていく様はまさにミステリ。

競技クイズのうんちくや、プレイヤーがクイズをどうやって覚えているかとか、そもそもクイズとは何か論まで出てくる。

三島は謎を解いたのか?と思ったらまだ先があったり。

書下ろしの僕のクイズも追加されてますが、私もこういう話聞いたことあってなるほどとか思ったり。

とにかく面白いのでお勧め。

ところでゼロ回答正答のママ、クリーニング小野寺よ、が本当にあるのはびびった…

https://onoderacleaning.co.jp/

 

 

 

 

 

2025年6月10日 (火)

三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。

倉吉に行ったときのスーパーはくとの中で一機に読んだ。面白かった!

20250530-152650

アマゾンリンク:https://amzn.to/4dIqEbd

激しい雷が鳴り響く、14歳の誕生日。その夜、ぼくは別人に生まれ変わった――両親と食卓を囲んでいた少年・陳(チェン)の前に、それは突然現れた。壁を通り抜けてきた球状の雷(ボール・ライトニング)が、陳の父と母を一瞬で灰に変えてしまったのだ。自分の人生を一変させたこの奇怪な自然現象に魅せられた陳は、憑かれたように球電の研究を始める。その過程で知り合った運命の人が林雲(リン・ユン)。軍高官を父に持つ彼女は、新概念兵器開発センターで雷兵器の開発に邁進する技術者にして若き少佐だった。やがて研究に行き詰まった二人は、世界的に有名な理論物理学者・丁儀(ディン・イー)に助力を求め、球電の真実を解き明かす……。

というものだがその正体が驚き。まあ三体本編でも智子でなかなかのことをやっていたので…

有名な物理学者(なんとガモフも含む)の名前が出てきたり、SETI@HOMEが出てきたり、量子力学の観測問題が出てきたりおおっと思うところと、Pentium4とかAlphaとか、まあ時代的にいうとそうか、みたいなところも面白い。

あと三体本編のように割と簡単に大量に人が死んだりしますが、一応これはハッピーエンドなのかな。

2025年6月 9日 (月)

Google ColabのJulia言語で2次元Swift-Hohenberg方程式(∂φ/∂t=φ - φ³ - (∇²+ k₀²)²φ、熱対流などを表す)を差分法で計算してパターンを動画にしてみる。

前回は複素TDGL方程式をやったので、今回は類似のSwift-Hohenberg方程式

∂φ/∂t = φ - φ3 - (∇2+ k02)2φ

をやってみよう。空間の4階微分が出てくる。コードはこんな感じで。

TDGLのプログラム流用なので無駄があり変数名がおかしいがまあ気にしないで。


using Plots
using Printf
using Random

function main()
    #パラメータ設定
    n = 128
    m = 1000
    ndiv = 2
    dt = 0.02
    dx = 1.0
    C1 = 1.0

    #初期設定
    X1 = zeros(n + 2, n + 2)
    Y1 = zeros(n + 2, n + 2)
    X2 = zeros(n + 2, n + 2)
    MT = MersenneTwister()
    Random.seed!(MT, 42)
    @inbounds for j in 2:(n + 1)
        @inbounds @simd for i in 2:(n + 1)
            X1[i, j] = 0.1 * (2.0 * rand(MT) - 1.0)
        end
    end
       
    # 結果を格納する配列
    results = []

    for t in 1:m
        #境界条件
        @inbounds for i in 2:(n + 1)
            X1[1, i] = X1[2, i]
            X1[n + 2, i] = X1[n + 1, i]
            X1[i, 1] = X1[i, 2]
            X1[i, n + 2] = X1[i, n + 1]
        end
        #一つ目のラプラシアン
        @inbounds for j in 2:(n + 1)
            @inbounds @simd for i in 2:(n + 1)
                lapX = (X1[i + 1, j] + X1[i - 1, j] + X1[i, j + 1] + X1[i, j - 1] - 4.0 * X1[i, j]) / (dx * dx)
                Y1[i, j] = lapX + C1 * C1 * X1[i, j]                                                                              
            end
        end
        #境界条件
        @inbounds for i in 2:(n + 1)    
            Y1[1, i] = Y1[2, i]
            Y1[n + 2, i] = Y1[n + 1, i]
            Y1[i, 1] = Y1[i, 2]
            Y1[i, n + 2] = Y1[i, n + 1]
        end
        #Swift-Hohenberg計算
        @inbounds for j in 2:(n + 1)
            @inbounds @simd for i in 2:(n + 1)
                lapY = (Y1[i + 1, j] + Y1[i - 1, j] + Y1[i, j + 1] + Y1[i, j - 1] - 4.0 * Y1[i, j]) / (dx * dx)
                X2[i, j] = X1[i, j] + dt * (X1[i, j] * (1.0 - X1[i, j] ^ 2) - (lapY + C1 * C1 * Y1[i, j]))                                                                            
            end
        end

        @inbounds for j in 2:(n + 1)
            @inbounds @simd for i in 2:(n + 1)
                X1[i, j] = X2[i, j]
            end
        end

        # ndivステップごとに結果を配列に格納
        if t % ndiv == 0
            push!(results, copy(X1))
        end
    end

    # 計算結果をアニメーションで表示
    anim = @animate for i in 1:length(results)
        heatmap(results[i], title="t = $(@sprintf("%.3f", i * ndiv * dt))", clim=(-1.2, 1.2), size = (950, 800))
    end
    gif(anim, "Swift-Hohenberg.gif", fps = 10)    

end

これでmain()とすると動画ができる。

 

 

2025年6月 8日 (日)

2度目の日本国宝展@大阪市立美術館を観てきた。前回は金印を観に、今回は縄文のビーナス(土偶)、雪舟を特に観に行ったがよかった。源頼朝像も初めて実物を見た。しかし人が前回の3倍以上いる…中に入るだけで60分待つ。

前回は

 日本国宝展@大阪市立美術館を観てきた。金印「漢委奴國王」が今日までの展示なのでぎりぎり間に合った。それ以外にも教科書で見るようなすごい国宝、洛中洛外図屏風や深鉢形土器、伊藤若冲、鷹見泉石像などなど見られて満足。でもめちゃくちゃ人は多かった。

だったが展示が入れ替わっているので再度訪問。

今回特に見たかったのは土偶の縄文のビーナス、雪舟の絵だがどちらもよかった。唐獅子図屏風もすごい。伝源頼朝像も初めて実物を見た。

ただ入るまでの行列が長い…4回くらい折り返して並んでいた。前回の5倍はいたのでは。しかもチケット事前に買ってない人は当日券を買うためにさらに別の長い行列に並んでいる…その行列にQRコードが貼ってあっていますぐオンラインで買えますよ、と書いてあるのに、結構若い人たちが何時間も並ぶ…不思議。

20250604-105627

20250604-111459

20250604-120305

松屋でチキンケバブ丼をいただく。かなり辛くてスパイシーでこれはいい。また店舗限定の極厚シビ辛麻辣トンテキ定食もいただくがとても肉が柔らかい。そしてすき家ではスパイシーキーマカレー丼をいただく。辛くないが辛口ソースをかなりかけるとそこそこ辛くなる。茄子がいい感じ。

松屋で前から気になっていたチキンケバブ丼をいただいた。

20250531-110417

おお、これはかなり辛いな。油断していた。最近、松屋は辛さのレベルが上がっている。チキンもごろごろ。

ケバブか?と言えば違うかもしれないが美味しいチキンカレー丼。

20250531-110421

そして別の日、すき家でスパイシーキーマカレー丼をいただく。

こちらは万人受けするようにスパイシーと名前を付けているがかなりマイルド。

20250601-115439

ただ辛口ソースがついてくるのでかなりかける(ほぼ全面覆うくらい)とそこそこ辛く。

茄子が美味しかった。大豆ミートも言われないと分からないくらい肉。

20250601-115512

松屋では店舗限定の極厚シビ辛麻辣トンテキ定食もいただく。痺れも辛さも弱めだが肉がとても柔らかい。辛子もついてくる。

20250602-114127

20250602-114131

 

 

 

 

 

 

2025年6月 7日 (土)

映画「国宝」を観てきた。壮絶だった…生まれの違う2人(吉沢亮さん、横浜流星さん)がジェットコースターのように人生を交互に昇降していく。歌舞伎のシーンの説得力がすごかった。渡辺謙さんはやはり怪物。といえば少年時代の吉沢さん役はあの「怪物」に出てた子だった。

原作読んでから観に行こうかな、と思っていたが吉沢亮さんの林先生インタビューを見たのでがぜん観に行く気になっていってきた。

国宝展も大阪、奈良、京都に行ったばかりだし。

20250606-125317

本当に壮絶な話だった。極道の家に生まれ、親を殺され歌舞伎の家に引き取られた喜久雄と、その家の長男の俊介が互いに歌舞伎の女形として稽古をしていき、最初は実の兄弟のように仲良くしていたがある出来事から崩れ始める。

そこから2人の人生は交互に一方が頂点なら一方がどん底、をジェットコースター(というかサイン・コサインを同時に描いたグラフ)のように繰り返していく。

最後の方でようやく和解と思ったらまだ不幸が…

とにかく歌舞伎の練習がすごくやられたのがよく分かって嘘くささがない、説得力が段違いだった。同じ題目をやるのも若い時と年取ったときで変えてたり。ジョーカーを思わせるシーンもあった。

そして渡辺謙さんや田中泯さんの演技はまさに化物だった。

それはそうと喜久雄の少年時代の子、どこかで、、、と思ったら途中で気付いた。「怪物」に出ていた子役さんだ。ものすごく顔が整っているので印象に強く残っていた。

で一番気になるのは、森七菜さんあの後どうなったの???

2025年6月 6日 (金)

高周波・RFニュース 2025年6月6日 IEEE Microwave Magazineはワイヤレス電力伝送特集、Qorvoがコネクテッドカーの入門書発行、STMとQualcommが共同開発したWi-Fi/Bluetoothモジュール。mmTronが25-29GHzのアップ/ダウンコンバータ発表、GSAの6G状況レポート

・IEEE Microwave Magazineはワイヤレス電力伝送特集
https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668

202506061

・Qorvoがコネクテッドカーの入門書発行

Green Light for Innovation: Accelerating Safer Roads with V2X Communication

202506062

・STMとQualcommが共同開発したWi-Fi/Bluetoothモジュール

STMicroelectronics announces mass production and lead customer success for turnkey Bluetooth/Wi-Fi modules developed with Qualcomm

202506063

・mmTronが25-29GHzのアップ/ダウンコンバータ発表

25–29 GHz Up/Down-Converter RFIC Simplifies Transceiver Design

202506064

・GSAの6G状況レポート

6G-Status Update June 2025

・QualcommとMetaのMRに使用するWi-Fi解説

How Meta and Qualcomm are showcasing the future of MR connectivity with Wi-Fi optimizations

・QualcommがAutotalksの買収完了

Qualcomm Acquires Autotalks to Boost V2X Deployments, Enhance Road Safety, and Improve Automated Driving and Traffic Efficiency

いつの間にかWindows11のメモ帳がMarkdown記法が使えるようになっていた。使えるのは見出し、強調、斜体、リスト(数字付き、なし)、リンク。書式設定にすることもできる。Copilotもついてもう何が何だか…動画で動作を紹介。

この記事見た。

メモ帳がMarkdownに対応、Windows 11 Insider向けに順次展開

私もWindows11 Insiderに加入しているし、どうかなと思ったら使えるようになっていた。

動画で動作を紹介。

Copilotで要約やリライトもできるし、もう一体なにがメモ帳なのかわからない…

それの対局としてEditも入れてみている。

Microsoftの新しいCLIテキストエディター「Edit」に初めての更新、日本語メニューも完備

Windowsedit

こっちのほうが落ち着く…

倉吉は牛骨ラーメンが有名ということで牛骨ごっつおらーめんでごっつおチャーシューめんをいただく。すっきりしたスープで食べやすい。チャーシューも多い。

倉吉は何が有名か調べると牛骨ラーメンだそうで、鳥取県立美術館に行く途中にあるごっつおラーメンへ。

せっかくなのでチャーシューめんにした。海苔があって見えないが取ると、

20250529-124908

チャーシューがたっぷり。

20250529-124949

きくらげなどの具材も多く、スープはすっきりしたものでなかなか美味しかった。

2025年6月 5日 (木)

高周波・RFニュース 2025年6月5日 Samsung Galaxy 25 Edgeのメインボード、2階建てだが中央が薄い!、Qualcommが6Gセキュリティについて解説、TDKが車載用3端子貫通型フィルタ発表、Samtecが110GHzまで振幅・位相安定なケーブル発表、Broadcomの102.4 Tbpsスイッチ

・Samsung Galaxy 25 Edgeのメインボード、2階建てだが中央が薄い!

Galaxy S25 Edge Teardown - (The iPhone 17 Air already won?)

202506051

・Qualcommが6Gセキュリティについて解説

6G Foundry: Securing the future of mobile connectivity

202506052

・TDKが車載用3端子貫通型フィルタ発表

EMC対策製品:車載用3端子貫通型フィルタのラインナップ拡大と量産

202506053

・Samtecが110GHzまで振幅・位相安定なケーブル発表

ニトロウェーブ™

202506054

・Broadcomの102.4 Tbpsスイッチ

Broadcom Ships Tomahawk 6: World’s First 102.4 Tbps Switch

・OpenGMSL™ Association

Analog Devices Champions the Formation of the OpenGMSL™ Association to Revolutionize the Future of In-Vehicle Connectivity

鳥取県立美術館の後はお隣のエースパックなしっこ館(倉吉パークスクエア内)に行ってきた。梨のことを全く知らなかったので結構面白かった。チケット代に3種の梨食べ比べが含まれていて、実質無料のようなもの。

鳥取県立美術館の後は、本当は別のところに行こうと思ったが雨が降ってきたのでお隣のエースパックなしっこ館へ。

倉吉パークスクエア、すごい建物だった。

20250529-142707

天井がすごい。

20250529-143150

20250529-143551

二十世紀梨の歴史や今の梨との系統はどうなっているか、など全然知らないので結構面白かった。

子供向けのアトラクションもある。

20250529-144411

20250529-144415

根の張り方がすごい。

20250529-144502

チケット代になんと3種の梨食べ比べが含まれていて、実質ただみたいなもの。

20250529-145724

20250529-145935

 

 

2025年6月 4日 (水)

2025年3月30日にオープンした鳥取県立美術館でART OF THE REAL アート・オブ・ザ・リアル時代を超える美術-若冲からウォーホル、リヒターへ-を観てきた。絵画、彫刻、現代アートなどの100作家以上の作品がテーマに沿って数多く展示されていて面白かった。もちろん館も綺麗。

スーパーはくとに乗って倉吉まで来たのは鳥取県立美術館に行くためだった。

20250529-133145

20250529-133208

チョコプラが大使やってる。

20250529-133306

20250529-141830

できたばっかりなので中はとてもきれい。第一会場はQRコード、そこで第二会場用のカードとコレクション展用のリストバンドがまかれる。

リストバンドを美術館で使うのはあまり見たことないので新鮮。

展示もテーマにそって数多く並んでいて興味深い。タイトルにもなっている伊藤若冲やアンディ・ウォーホル、ピカソ、モネ、円山応挙など100作家以上の作品が見られてよかった。

 

 

«スーパーはくとに乗って倉吉まで。名探偵コナン号だった。

最近の記事

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト