Fallen Physicist, Rising Engineer まとめリンク:

<ドラマに出てきた数式シリーズ>

新ガリレオ(ドラマ)に出てきた数式まとめ + α

物理学者が変身する仮面ライダービルドに出てきた数式解説まとめ

<カシオの高精度計算サイトの自作式>

カシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに投稿した自作式まとめ:

  ランキング2位:「円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算」をkeisan.casio.jpにUP!

  ランキング1位:運命数の計算(やりすぎコージー都市伝説より)をカシオの高精度計算サイト、keisan.casio.jpの自作式として作ってみたよ。

<Excel VBAで数値計算>

Excelマクロ(VBA)で数値計算-複素TDGL方程式、蔵本シバシンスキー方程式、ピタゴラスの三体問題、シュレーディンガー方程式、FPU問題などなど

Dormand-Prince(ルンゲ・クッタ8次)の有名なルーチンDOP853をExcel VBAに移植

Excel VBAで複素数/FFTが使えるライブラリ

<超高次ルンゲクッタ>

35段14次のルンゲクッタ法をPARI/GPに実装、ローレンツ方程式を計算し、通常の4次、そして8次、オイラー法と比較してみる。

<Scratch>

Scratchまとめ:Numerical Calculation

<もろもろ所感>

電子レンジは、水分子の固有振動数(共振周波数)を利用しているのではないです。

世界で最も恐ろしい試験は「マクローリン展開の剰余項を求めよ」→GeoGebraでマクローリン展開してみる。

Powerpointで数式入力をLaTeX形式で行う。WordはデフォルトでできるけどPowerpointはちょっと初期設定が必要。」

京都vs滋賀の決め文句、琵琶湖の水止めてやる!は、、、京都の疏水事務所で管理してるから滋賀県民には止められない

長谷工コーポレーションのCM、一体何に”気づいた?”なのかというと、、、

41個以上の正方形を見つけられるか??? - わたしも思いついた! 42個目も思いついたぞ(Squareは正方形だけじゃない)。

Fallenphysicistrigingengineer

2023年5月31日 (水)

河童ラーメン本舗で河童ラーメン煮卵付きをいただく。私はここのラーメン一番好き。替え玉も無料。

千日前本店で河童ラーメンをいただく。二日酔いで気持ち悪くてもここのラーメンなら食べられるほど好きな味。

キムチも食べ放題で替え玉も1玉無料。

20220925-140130

 

2023年5月30日 (火)

なか卯で8種野菜の担々うどん(大)をいただく。本当に野菜たっぷりで、シーザーソースもついてヘルシー感UP。

野菜はグリーンリーフ、レタス、大根、きゅうり、人参、パプリカ、青ネギ、たけのこだそうで、そこに蒸し鶏、坦々ミンチと具が本当に多い。途中でシーザーソースを野菜にかけるとサラダっぽさが倍増。これはなかなか美味しかった。

20230501-140022 20230501-140025

2023年5月29日 (月)

旨辛牛肉たっぷりつけうどん(特盛)をいただく。つけだれがかなりあっさりしているので旨辛でラー油いれるのはアクセントになっていいかも。

最近、つけ麺にハマっっている。近所につけ麺屋が一切ないので、なか卯のこのつけうどんがかわりになるかな?と食す。

つけ麺はつけだれが濃い(濃厚で魚介とか豚骨とか)が多いが、これは想像以上にあっさりしていてこれはこれであり。

20230527-142106

でも旨辛にしてラー油を投入するとあっさりの中に深みが出てこっちのほうが好み。

20230527-142110

2023年5月28日 (日)

TensorFlow(Keras)でモデルをsaveで保存してload_modelで読み込むときに突然エラー(utf8で読めないとかディレクトリが存在しないとか)が出始めた。なんで?といろいろやると、単に日本語がフォルダ名に使われているときにエラーになるだけだった…(Windowsネイティブの場合)

最近、ずっとPythonでTensorFlow(Keras)を使っていろいろ遊んでいる。

モデルのセーブとロードは

https://www.tensorflow.org/tutorials/keras/save_and_load?hl=ja

に従って普通にできていたのだが、ある時ロードできなくなった。

例えばSavedModelフォーマットで

model.save('saved_model/my_model')
new_model = tf.keras.models.load_model('saved_model/my_model')
とすると、

Saveerror1

FailedPreconditionError: saved_model is not a directory

と出た。いや?あるやろ!

じゃあHDF5フォーマットでは?

Saveerror2

UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0xe5 in position 45: invalid continuation byte

と出た。いやそもそもこれバイナリじゃないの?

ということで相当悩んだ…

が結果は単純で、フォルダ名に日本語が含まれているとこういうエラーが出ることがわかった。

Windowsの場合、ファイルエクスプローラーでは例えば

”ドキュメント”

というフォルダが日本語だったりユーザー名も日本語だったり

するので別にいいのか?と思っていたらこれは本当はDocumentというフォルダで、ユーザー名も実は

日本語が含まれてないということを忘れていた…(この仕様前からおかしいと思っている。実際のフォルダ名と違うのがでるのはどうなのか)

実はエラーが出始めたのはPCを変えてからで、そのときフォルダ構成も変えてたのであった。

罠が多い。

別の罠:

Tensorflow(Keras)のNormalizationで多次元配列の平均を取るのにaxisの定義がNumpyのmeanなどと違うのにハマる…タプルを使わないとだめなのか。

2023年5月27日 (土)

からやまでよだれ鶏から揚げ定食(ご飯大)をいただく。唐揚げもネギ、もやしも美味しいが揚げ豆腐?の食感が面白い。

辛い物とすっぱいものが好きなのでこれはいいな。野菜も唐揚げもたっぷり。

20230520-134705

中でも揚げ豆腐の食感が今まで食べたことのない物で面白かった。これはなんと表現したらいいのか…グミというか。

20230520-134709

2023年5月26日 (金)

「たかが殺人じゃないか: 昭和24年の推理小説」を読んだ。これはすごい…ラストで鳥肌。タイトルの意味と動機を知ったときも驚く。トリックの伏線や当時の時代背景なども詳しく面白かった!辻真先さんはサザエさんとかの脚本でしか知らなくて今まで読まなかったのが後悔。

辻真先さんと言えばもうサザエさんなどの脚本しか知らなかった…いや小説があるのは知ってましたが同姓同名だと勝手に思っていた。

初めて読んだけれど非常に面白かった!あらすじは

「昭和24年、ミステリ作家を目指している風早勝利は、名古屋市内の新制高校3年生になった。学制改革による、たった1年だけの男女共学の高校生活。そんな中、顧問の勧めで勝利たち推理小説研究会は映画研究会と合同で夏休み中の一泊旅行を計画する。顧問と男女生徒5名で湯谷温泉へ、中止となった修学旅行代わりの旅だった。

しかしそこで密室殺人に巻き込まれ。。。

またキティ台風が襲来する夜に今度は首切り事件に巻き込まれる。」

というもの。戦後間もない時代背景、学生たち、名古屋の風景、などなど舞台設定がとても丁寧で興味を引くもので、そこに伏線がはられたトリック、そして衝撃の動機が来る。そしてタイトルの意味も。

なによりラスト。本当に鳥肌が立った。ミステリの賞の3冠も納得。辻さんの書はもっと読んでいきたい。

20230524-193637

 

2023年5月25日 (木)

餃子の王将で5月限定の麻婆麵をいただく。かなり太麺で量もたっぷり。

写ってないですがフェアセットBにして小ライスと餃子も付けた。

麻婆麵としても食べられるし、そのままご飯にかけて麻婆丼としても。

辛さはあまりないのでラー油を回しかけていただく。

20230512-171030

麺がかなり太麺で食べ応えがあった。

20230512-171120

2023年5月24日 (水)

我が家の電力量計がスマートメーターになった。三菱の電力量計と日本電気の通信(920MHz帯のECHONET Lite+BルートはWi-SUN)らしい。なんでメーカーが分かれているのかはよくわからん…しかしECHONET LiteもWi-SUNも日本のみで、なかなか海外展開は難しいだろうなあ。

我が家の電力量計がスマートメーターになった。

Smartmeter

あれ?下が三菱電機で上が日本電気?

どうやら三菱電機の方が通常の電力量計で、日本電気のものがこれらしい。

https://echonet.jp/introduce/pz-000004/

Pz000004

TWL2-92は、スマート電力量メータの通信ユニットです。
需要家が使用した電力量を計測する電力量計と共に、通信機能を搭載する本機器を用いることにより遠隔での自動検針等の機能を実現します。
本機器のECHONET Lite機器タイプは、「フルECHONET Lite機器」です。
スマート電力量メータで計測した電力使用量等の情報をスマート電力量メータから宅内のHEMSコントローラに伝送するのがBルート通信で、本機器のBルート通信の下位通信層には、TTC JJ-300.10の920MHz帯無線方式A(Wi-SUN)を採用しています。本機器は、Wi-SUN通信を介して、HEMSコントローラへECHONET Liteのノードプロファイル、およびスマート電力量メータクラスで規定される情報の提供を行います。
これにより、本機器から電力使用量等の情報を受信したHEMSコントローラの機能により、家電の制御や電気使用量の見える化などが可能となります。

ECHONET LiteもWi-SUNも926.2 ~ 928.0 MHz周波数帯だそうだ。

https://www.nict.go.jp/press/2013/05/23-1.html

でBルートは家の中に向けて通信するとか。

https://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/hems/data/hems_010.pdf

しかしECHONET LiteもWi-SUNも日本でしか使っているの見たことないし…なかなか難しいだろうな。

こういう話。

日本置いてけぼりのスマートホーム統一規格、「ECHONET Lite」はガラケーの二の舞か

吉野家で焦がしねぎ焼き鳥丼(大)をいただく。あ、これは焦がしてるのはネギだけで焼き鳥はあまりそういう感じはなかった。でもなかなか美味しかった。

すき家の同系統のものがいまいちだな、と思っていたがこっちの方が美味しかった。

ただ、やっぱり鶏はなか卯(親子丼)、松屋(ごろチキ)の方が歯ごたえがある感じで、これは柔らかすぎる気がする。

20230504-120017 20230504-120022

2023年5月23日 (火)

時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(4) 10進31桁まで計算できることを生かして4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算して図示してみる。テキストベース(アスキーアート)で!

さてこれまでは以下のプログラムを作ってみた。COBOLでは絶対やらないようなフラクタルとカオスのプログラム。

時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(1) Windows11のWSL2でインストール、Visual Studio Codeの拡張機能を使い、10進31桁まで計算できることを生かして二次方程式で桁落ちが落ちる例題をそのまま計算。言語そのものはそんな批判されるほどのこともない気がした。

時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(2)話題のMojoが例題としてマンデルブロ集合を使っているそうなので、COBOLでマンデルブロ集合を描いてみよう。ただしテキストベースで! 多重ループの練習。

時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。

今回もカオス。おなじみ4段4次のルンゲクッタ法を実装して、ローレンツ方程式を図示してみよう。

プログラムはこんな感じで。やっぱりめちゃくちゃ冗長にはなる。ユーザー定義関数もあるにはあるが古いCOBOLにはない、ということで使わなかった。

Cobol_lorenz02

でめちゃくちゃフォントを小さくしてテキストとして図示してみた。おなじみの波形が見られる。

XYは#で、XZは*で描いているがつぶれてわからん、、、が区別はできる。

Cobol_lorenz01

基本的な計算はだいたい分かった。

あとはファイル操作とかかな。

 

2023年5月22日 (月)

(5/21まで)修理のあとに エトセトラ@中之島香雪美術館を観てきた。折れ伏せというのを初めて知ったがこれは大変な労力…頭が下がる。

雨の中だったが、京阪の渡辺橋からは一切外にでないで中之島香雪美術館まで行ける。

5/21までともう終わりに近いので急いで行ってきた。

20230519-151853

どれも興味深い物だったが、中でも折れ伏せがすごかった。

20230519-152506 20230519-152737 20230519-152740

動画でどうやってるか見せてくれる。私には絶対無理な作業。

20230519-153320 20230519-153351 20230519-153522 20230519-153545

2023年5月21日 (日)

すき家でソーセージカレー(大盛)をいただく。ソーセージが大きく、パリッとしていてなかなか美味しい。

すき家のカレー、大盛にすると深皿で相当な量になる。酸味が強いカレーだが割とすき。ソーセージも大きくてパリッとしていてなかなか。

玉ネギのピクルスもついてきていいアクセント。

20230513-124026 20230513-124029

2023年5月20日 (土)

ワイルド・スピード/ファイヤーブーストをTOHOシネマズららぽーと門真のDolby Cinemaで観てきた。とんでもない数の車(とローマ)が壊れるのが大音量でもう無茶苦茶の何でもあり。量子コンピュータとアルゴリズムは訳されず。そして感想は「おい!ちょっと待て!聞いてないよー」

初めてららぽーと門真に行ってきた。まあそれは別途書くとして、今回はワイルド・スピード/ファイヤーブーストをDolby CINEMAで観てきた件。
20230519-101424 20230519-112722

プレミアムシートにした。

20230519-112827

とにかくもう無茶苦茶に車が壊されまくる。というかローマの街も壊されまくる。それがDolbyCINEMAの大音量で来るのでもうなんか息もつけないほど。まあストーリーはあってないようなものですが、とにかく次々とあり得ないアクションとカーチェイスでもうこれはスカッとする。

良かったのは狂気の悪役が似合っていたジェイソン・モモアと叔父さんだったけど、息子さんも可愛かった。登場人物と言えばネタバレで書けない人ばっかり出てきたりする。

ただ公式サイトがすでにネタバレしてるが。

https://wildspeed-official.jp/character/

で字幕で訳されてないので気になったのは量子コンピュータ、アルゴリズム(PCと訳されてた)、BBQとか。まあ影響はないけど日本人がこんなのを知らないと思われたらやだなとか。

そしてラストのエンドクレジット前。「おいおい!こんなの聞いてないよー!」という感じ。デューンと言えばネタバレになるのかな。。。

そしてエンドクレジットの途中、「まあこれが出ないとラストをこれにした意味がないよな」

と最初ので驚いたので2番目のはそこまで驚かず(途中に出てた人も何人かいたし)。

ということでネタバレにならないようにここまで。とりあえず面白かったのは間違いない。

ところであのパンツの人だれ?カメオだと思うのですが…

 

2023年5月19日 (金)

時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。

さて前回はマンデルブロ集合を描いてみた。

今回はロジスティック写像

xn+1=axn(1-xn)

 でaを増やしていったときの分岐図を描いてみよう。今回もテキストベースで。

でoccursというのを使うと配列及び多次元配列ができる。こんな感じで。配列の指定はA(i j)みたいな感じで”,”とかいらない。

Cobol_logistic2

フォントをめちゃくちゃ小さくしてテキストベースで描いたのがこれ。ちゃんと窓も見えている。

Cobol_logistic1

2023年5月18日 (木)

高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(5/18) IEEE Microwave Magazineはグラフェンのマイクロ波応用、Microwave Journalはテラヘルツ波の発生、Next G allianceの新6Gレポート、Hexa-Xの新動画、ESAが軌道上に6Gラボ、De-embeddingって何?など。

今月のIEEE Microwave Magazineの特集はBreath of MTT。

https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668

グラフェンの特集が面白かった。

A Perspective on the Recent Progress of Graphene in Microwave Applications: Problems, Challenges and Opportunities

まあアッテネータや吸収体はそうだろうな、と思いますがアンテナを作ろうとしている人が多い。

Microwavemagazinemay2023

Microwave Journalの特集は5G/6GとIMS2023。

https://www.microwavejournal.com/publications/1

テラヘルツ信号の生成が面白い。もはやフォトニクスと融合する感じなのかな。

THz Generation and Analysis with Electronic and Photonic Technologies

F1-4_20230516205901

あとAT&SがPCBに空洞(Air Cavity)を設けて低損失にしたものなど。

The Advantages of Air Cavity-Backed Transmission Lines and Antennas for mmWave Applications

 

Next G allianceの新しい6Gレポート。

ATIS’ Next G Alliance Maps the Future of 6G Vertical Applications

 

Hexa-Xの新動画、

What is 6G and what are the research challenges – the vision of the European 6G Flagship projects Hexa-X and Hexa-X-II

ESAが軌道上の6Gラボを募集。

ESA Launches Call for Participation in World’s First In-Orbit 6G Lab

 

De-embeddingって何?(Part1,Part2)

What is de-embedding and how do I perform it (part 1)?

What is de-embedding and how do I perform it (part 2)?

Oppoが半導体をやめたのとか京セラがコンシューマー向けのスマホやめるとかバルミューダ撤退とかはまあ…

 

«カシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpが復旧してログインや自作式の作成ができるようになった。ということで作った自作式のアクセスベスト10とお勧めを紹介。

最近の記事

最近のコメント

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ