ケーキの公平な分け方
ケーキがあったとして、AさんとBさんの二人に分けるとき、どちらからも文句が出ないようにわけるにはどうしたらいいか?という問題がある。私はこれを確か「頭の体操」か何かでよんで感心した覚えがある。こういう話。
まずAさんがどちらをとっても構わないと納得するまで自分でケーキを2つに分ける。その後、Bさんがそのケーキのどちらかを選ぶ。で残ったものをAさんが取る、と。
じゃあ3人以上の時はどうするんだろう、とか少し考えたことがあるけど思いつかなかった。一時期どこかで、流行してたような気もするけど。
と言う話をすっかり忘れたのだが、3人以上に関するお話が経済学者の小島さんのブログに出てた。
http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20080421
なるほど。
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント