原因と結果と温暖化と松居棒
地球温暖化の議論がうさんくさいのは、
「気温が上がる→海中に溶けているCO2が大気に放出される→CO2濃度が上がる」
なら納得なんだが
「CO2濃度が上がる→ほにゃらら→気温が上がる」
みたいに原因と結果を入れ替えて、はっきりさせない理由を介しているように見えるから。
「地球シミュレータで計算しました」てのは素人はだませても、パラメータの選び方でシミュレーション結果なんてなんとでもなることを知っている人はだませないしねえ。でもなんだかんだ言ってもう反論している人はそんなにいないそうだ。ほにゃららの部分をちゃんと私にも納得できるように説明して欲しいもんだけど。
全くどうでもいいが、原因と結果が逆転している例として、「玄関をきれいにすると運が舞い込む」とかいうのがあると思う。松居一代が言ってたような。私の感じでは、
「心や生活に余裕があって充実していると玄関もきれいにするものだ」
かな。実際、うちも余裕がないときは家が汚いしね。
« IT戦士テングマン | トップページ | エンジニアや科学者は必ず営業や事務系より給料が安いという理論 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント