ランダウ・リフシッツ物理学小教程 力学・場の理論
ちくま学芸文庫から出ている表題の本を買ってきました。文庫本で物理の本、しかもランダウのが出てたことに驚き。まだ最初のほうをパラパラ見てるだけですが、なかなかわかりやすく書かれてます。
10数年前に学生だったころ、ランダウ・リフシッツ(これは東京図書から出てた白いやつ)と言えば、物理を学んでいる学生にとって全巻読破することは一種のステータスでしたね。ランダウがTheoretical minimum?とか言ってこのくらいは理論物理をやってる奴は知っておけ、と言ってたそうで、頑張ろうと。当然挫折したわけですが、それでも場の古典論(通称 バコテン)とか弾性理論(修論でお世話になった。物理的に弾性理論について書かれているのがほとんどないので。工学的に書いてある奴はわかりにくい)なんかは何とか読みましたが。
あと物理教程と言えばファインマン物理も双璧でしたね。学部生くらいのときはどっちかというとランダウ読んでる人のほうが偉い、みたいなのがありました。でも勉強していくとどっちも深いことがわかる。
今は全然違う仕事(電子関係)をしていますが、やっぱりこういう基礎を勉強していたおかげで技術的に新しいこと(MIMOとか)がでてきてもすぐわかる、ってのはありがたいです。
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月17日 IEEE Microwave Magazineで地上監視レーダ解説など、Microwave Journalでミリ波AiPのOTA測定解説など、5G Americasが5G Advancedホワイトペーパー発行、TDKのAI 微細欠陥検出edgeRX Vision、IEEE Trans. on THz の今月号発行(2025.07.17)
- Xのタイムラインが何かランダムウォークのガウス分布じゃなくて逆正弦法則のように見えてきている…仕方ないのでJulia言語でモンテカルロシミュレーションで試行回数を変えて逆正弦法則とガウス分布を見る。(2025.07.16)
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
コメント