ランダウ・リフシッツ物理学小教程 力学・場の理論
ちくま学芸文庫から出ている表題の本を買ってきました。文庫本で物理の本、しかもランダウのが出てたことに驚き。まだ最初のほうをパラパラ見てるだけですが、なかなかわかりやすく書かれてます。
10数年前に学生だったころ、ランダウ・リフシッツ(これは東京図書から出てた白いやつ)と言えば、物理を学んでいる学生にとって全巻読破することは一種のステータスでしたね。ランダウがTheoretical minimum?とか言ってこのくらいは理論物理をやってる奴は知っておけ、と言ってたそうで、頑張ろうと。当然挫折したわけですが、それでも場の古典論(通称 バコテン)とか弾性理論(修論でお世話になった。物理的に弾性理論について書かれているのがほとんどないので。工学的に書いてある奴はわかりにくい)なんかは何とか読みましたが。
あと物理教程と言えばファインマン物理も双璧でしたね。学部生くらいのときはどっちかというとランダウ読んでる人のほうが偉い、みたいなのがありました。でも勉強していくとどっちも深いことがわかる。
今は全然違う仕事(電子関係)をしていますが、やっぱりこういう基礎を勉強していたおかげで技術的に新しいこと(MIMOとか)がでてきてもすぐわかる、ってのはありがたいです。
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
コメント