フェルミ問題とプロジェクトの始め方
物理学者のエンリコ・フェルミ大先生が学生にこんな問題を出した。
「シカゴにピアノの調律師は何人いるか?」
まったく物理とは関係なさそうだが、実はこれは物理で重要なorder estimationの例を挙げている。
・シカゴの人口は何人で
・一世帯当たり何人くらいで
・ピアノを持っているのは何世帯にひとつで
・・・
とか論理的に考えていけば掛け算で大体のオーダーくらいはわかると。「宇宙人がいる惑星はいくつあるか」、というドレイク方程式もこんなだし、マイクロソフトはこういった問題を入社試験に使ったことがあるそうだ。大体のオーダーがわかってからちゃんと計算を進めて物理的に正しいかどうか見ていくことが重要であるということでしょう。
でまったく関係なさそうだが、会社で新しいプロジェクトを始める前にこれをやってくれないかなあと思う。
・日本の人口は何人で
・年齢構成はこれくらいで
・どの層の何%くらいが興味を持ちそうで
・・・
とか考えたらどのくらいの売上になりそうかわかるでしょう。成り行きで進めて赤字になってなんとかしろ、とか言われてもなあ。マーケティングの人たちってなんでああいい加減なんでしょ。
いや、こんなことは普通(以下でも)の会社ならやってるはずだと思ってたんだけど、そうでもないのよ。
« 微熱の定義 | トップページ | 物理から工学に移ると… »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント