first look, first shot, first kill と仕事のはやい人
F22という戦闘機のキャッチフレーズがfirst look, first shot, first killだそうだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/F-22_Raptor
高性能なレーダとステルス性で見つからないように最初に敵を見つけて、でミサイル撃って終わり、ってことだそうだ。機体そのものはすごく格闘戦性能が高いのに、これがメインだというのが面白いなと。大体、トム・クルーズのトップガンみたいにいちいちドッグファイトしてたらいくら機体があっても足りないだろうからなあ。
仕事がはやい人ってのも、もちろん与えられたものがすぐ処理できる人もいる。これは格闘戦性能が高いことに相当するんだろう。でも前々からこういうことがいるんじゃないか、と前もって予測していて、「こんなこともあろうかと」(by 真田さん)と結果を出してくる人もいる。これがfirst look, first shot, first killに相当するんだろうね。
« 臨界現象の教科書 | トップページ | クルトガの特許 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
コメント