KdV方程式をExcelで計算してみる。
ちょっと思い立って、Excelで偏微分方程式を計算してみた。KdV方程式にしよう。
差分法としてはleap-frog(蛙跳び)法が確かオリジナルのZabuskyとKruskalの論文で使われてたかな。ただし、非線形項は周りとの平均を取っていたなあ。これでu^2の和が保存した。こんな感じか。
で2つの山をおいて、時間発展を追っていった。最初はセルに式を書き込んでたんだが、これじゃ列数が足りなくなった。そこで仕方なくマクロで書き直し(当初の予定はプログラムを書かずにだったのだが…)。結果はこれ。
上から下に向かって時間発展している。うん、ちゃんと衝突して形がかわってないぞ。ソリトンだ。
一次元の偏微分方程式くらいなら充分Excelで計算できるな。スペクトル法くらいでもできそうだ。次は蔵本・シバシンスキー方程式でもやってみるか。
« Bob JamesのRush Hourとレースガイド | トップページ | 完熟マンゴーと糖度計の原理 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- Wordleを100回やってみて正解率の分布を見た。1回目で当たる確率をpとして、2回目からはk倍ずつ確率が上がっていく(kp,k²p,k³p…)とすると、私の結果はp=0.0089, k=2.4になった。(2022.05.27)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年5月19日 IEEE Microwave Magazineで磁性体を使わない非可逆デバイス、Microwave Journalは5Gスモールセル、THz、Movanoがミリ波血圧&血糖値計発表、三菱の3Dプリンタ衛星アンテナ、など。(2022.05.19)
- シン・ウルトラマンをIMAXで観てきた。面白かった!物理学者の有岡君がラグランジアン,AdS,プランクブレーンとかしゃべってる!Randall–Sundrumも。マグカップは標準理論+重力で、物理監修は予想通り橋本幸士さんでした!ブラックホールの構造もタイムリー!(2022.05.14)
- 個人の正解確率pとして多数決をとったときの正解確率が、pが0.5に近づくとどのくらいの人数で0.9を超えるか計算してみた。p=0.50005だと日本の人口くらいの多数決。(神とさざなみの密室読んで正当性確率が気になったので)(2022.05.10)
コメント