KdV方程式をExcelで計算してみる。
ちょっと思い立って、Excelで偏微分方程式を計算してみた。KdV方程式にしよう。
差分法としてはleap-frog(蛙跳び)法が確かオリジナルのZabuskyとKruskalの論文で使われてたかな。ただし、非線形項は周りとの平均を取っていたなあ。これでu^2の和が保存した。こんな感じか。
で2つの山をおいて、時間発展を追っていった。最初はセルに式を書き込んでたんだが、これじゃ列数が足りなくなった。そこで仕方なくマクロで書き直し(当初の予定はプログラムを書かずにだったのだが…)。結果はこれ。
上から下に向かって時間発展している。うん、ちゃんと衝突して形がかわってないぞ。ソリトンだ。
一次元の偏微分方程式くらいなら充分Excelで計算できるな。スペクトル法くらいでもできそうだ。次は蔵本・シバシンスキー方程式でもやってみるか。
« Bob JamesのRush Hourとレースガイド | トップページ | 完熟マンゴーと糖度計の原理 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント