« ハイゼンベルクですら試験に落第 | トップページ | 海外で有名なYattaと言えばヒロよりはっぱ隊 »

2008年5月28日 (水)

有効数字を適当にすると怒られる。

一昔前の関数電卓、その後のPCのExcelとかデータ解析ソフトの普及でやたら有効数字を気にしないで計算したまま何桁も出している学生が多いと聞く。当然、実験データや数値計算には有効数字があるんだからその意味をちゃんとしとけ!ということもあるんだけど、もうひとつ怒られる理由があるそうだ。特に年取った教授とかに。これは私が学生時代に聞いたんだけど、一昔以上前、まだ関数電卓どころか電卓すら高価だった時代は、三角関数とかですら数表から引いて手で計算していたと。でその数表は一桁有効数字が上がると、値段も一桁上がるとかだったそうだ。一桁上げるために非常に苦労した世代には、自動的に計算するからっていって適当な数字を書いている奴は許せないんだろうね。もっともだ。

でも関数電卓のパイオニア HP35が出たのは1972年。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/14/news011.html

てことは40年もたたずにこれほど変わったんだね。すごいな。

« ハイゼンベルクですら試験に落第 | トップページ | 海外で有名なYattaと言えばヒロよりはっぱ隊 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有効数字を適当にすると怒られる。:

« ハイゼンベルクですら試験に落第 | トップページ | 海外で有名なYattaと言えばヒロよりはっぱ隊 »

最近の記事

最近のコメント

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ