有効数字を適当にすると怒られる。
一昔前の関数電卓、その後のPCのExcelとかデータ解析ソフトの普及でやたら有効数字を気にしないで計算したまま何桁も出している学生が多いと聞く。当然、実験データや数値計算には有効数字があるんだからその意味をちゃんとしとけ!ということもあるんだけど、もうひとつ怒られる理由があるそうだ。特に年取った教授とかに。これは私が学生時代に聞いたんだけど、一昔以上前、まだ関数電卓どころか電卓すら高価だった時代は、三角関数とかですら数表から引いて手で計算していたと。でその数表は一桁有効数字が上がると、値段も一桁上がるとかだったそうだ。一桁上げるために非常に苦労した世代には、自動的に計算するからっていって適当な数字を書いている奴は許せないんだろうね。もっともだ。
でも関数電卓のパイオニア HP35が出たのは1972年。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/14/news011.html
てことは40年もたたずにこれほど変わったんだね。すごいな。
« ハイゼンベルクですら試験に落第 | トップページ | 海外で有名なYattaと言えばヒロよりはっぱ隊 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- TensorFlow(Keras)でモデルをsaveで保存してload_modelで読み込むときに突然エラー(utf8で読めないとかディレクトリが存在しないとか)が出始めた。なんで?といろいろやると、単に日本語がフォルダ名に使われているときにエラーになるだけだった…(Windowsネイティブの場合)(2023.05.28)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(4) 10進31桁まで計算できることを生かして4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算して図示してみる。テキストベース(アスキーアート)で!(2023.05.23)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。(2023.05.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(5/18) IEEE Microwave Magazineはグラフェンのマイクロ波応用、Microwave Journalはテラヘルツ波の発生、Next G allianceの新6Gレポート、Hexa-Xの新動画、ESAが軌道上に6Gラボ、De-embeddingって何?など。(2023.05.18)
- カシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpが復旧してログインや自作式の作成ができるようになった。ということで作った自作式のアクセスベスト10とお勧めを紹介。(2023.05.17)
コメント