Excelでセル・オートマトンを計算してみる。
KdV方程式、ロジスティック写像に続き、セル・オートマトンをExcelで計算してみた。今回もセル入力だけ。これは簡単にIF関数と条件付き書式だけでできるかな。
いわゆるルール90ってのを計算してみた。
=IF(OR(AND(EP2=1,EQ2=1,ER2=0),AND(EP2=1,EQ2=0,ER2=0),AND(EP2=0,EQ2=1,ER2=1),AND(EP2=0,EQ2=0,ER2=1)),1,0)
のような感じで、かつ1の時だけ条件付き書式で黒く網掛けする、ということをした結果がこれ。
ちゃんとシェルピンスキーガスケットが計算できた。この手ので、昔Coupled Map Lattice(CML)ってのが流行ってたんだけど、今はどうなったんだろう。廃れた?
« 臨界現象の教科書 part2 | トップページ | そりゃDokkenは解散するだろ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
コメント