定数の語呂合わせ覚え方partI
私が覚えてるやり方。
円周率πは、3.14159265358979・・・(産医師、異国に向こう、産後厄無く・・・)
ネイピア数eは、2.718281828459045・・・(鮒一鉢二鉢一鉢二鉢至極美味しい・・・)
真空中の比誘電率ε0は、8.85418782×10^(-12) (ややこしい やな奴)
比透磁率μ0は4π×10^(-7) (心配な-)
log10(2)は0.301030(去れ、一応去れ)
log10(3)は0.477123(死なない兄さん)
log10(7)は0.845(はしご)
ln(10)は2.3026(兄さんを煮ろ)
あとべたな平方根は
√2=ひとよひとよにひとみごろ
√3=ひとなみにおごれや
√5=富士山麓おーむ鳴く
√7=(菜)に虫いない
番外編:微細構造定数α=1/137(これは語呂なしで覚えた)
あといくつか覚えてたけど…また思い出したら書く。
« Excelでマンデルブロー集合を描いてみる。 | トップページ | マッハバロンのOPは今聞いてもかっこいい。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
比誘電率εrは真空の誘電率εoに対するある誘電率εの比率を示す。式はε=εo×εrとなる。なので真空の比誘電率は1となる。
投稿: | 2025年1月10日 (金) 21時16分