TANSTAAFL/ノーフリーランチ定理
TANSTAAFL=There ain't no such thing as a free lunch.
でこの前読んだ月は無慈悲な夜の女王のなかにでてくる。日本語で言うと、ただほど高いものはない?かなあ(違うか)。でこの言葉を使ったノーフリーランチ定理ってのがあるそうだ。
万能な方法はないってことで、これは探索プログラムに限らず微分方程式とか大規模行列を解く場合も同じだなあ。しかしどう考えてもこのこととフリーランチは結びつかん。名前付けた人、「ただフリーランチっていいたかっただけちゃうんか」と。
« 英雄伝説III 白き魔女PC9801版 | トップページ | 奥田民生が歌うエキセントリック少年 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント