パラメータ5つで象の鼻が動く。
今フジテレビのベストハウス123で象が自画像を描いているのをみて思い出した。
物理学者のダイソンがある理論を作って意気揚々とフェルミに会いに行ったとき、その理論に含まれるパラメータが多いことにフェルミは全然興味を持たずフォンノイマンの以下の言葉を引用したそうだ。
With four parameters I can fit an elephant, and with five I can make him wiggle his trunk.
(パラメータが4つあったら象だって描けるし、5つありゃ象の鼻を動かせるわ!)
http://en.wikiquote.org/wiki/John_von_Neumann
しかし本当に4つでかけるという理屈はどういうもんなんだろう。そりゃフォンノイマンの頭の中にはすぐ浮かんだんだろうけど。
と思ったら調べた人がいたらしい。
http://mahalanobis.twoday.net/stories/264091/
30項のモデルだって。ノイマンは全然違うことを思っていたのだろうか。
« レッドバロン・マッハバロンそしてガンバロン | トップページ | 安口ってどう読む? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント