パラメータ5つで象の鼻が動く。
今フジテレビのベストハウス123で象が自画像を描いているのをみて思い出した。
物理学者のダイソンがある理論を作って意気揚々とフェルミに会いに行ったとき、その理論に含まれるパラメータが多いことにフェルミは全然興味を持たずフォンノイマンの以下の言葉を引用したそうだ。
With four parameters I can fit an elephant, and with five I can make him wiggle his trunk.
(パラメータが4つあったら象だって描けるし、5つありゃ象の鼻を動かせるわ!)
http://en.wikiquote.org/wiki/John_von_Neumann
しかし本当に4つでかけるという理屈はどういうもんなんだろう。そりゃフォンノイマンの頭の中にはすぐ浮かんだんだろうけど。
と思ったら調べた人がいたらしい。
http://mahalanobis.twoday.net/stories/264091/
30項のモデルだって。ノイマンは全然違うことを思っていたのだろうか。
« レッドバロン・マッハバロンそしてガンバロン | トップページ | 安口ってどう読む? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
コメント