アナログシンセサイザーが付録の大人の科学を買った。
いよいよアナログシンセが付録についた大人の科学マガジンが発売になった。
http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html
さっそく買ってきました。
基板の裏はこんな感じ。
ICは…
①新日本無線の4回路入りオペアンプNJM2902
②オーディオパワーアンプNJM386
③定番のタイマIC NE555
例えばhttp://www.fairchildsemi.com/ds/LM/LM555.pdf
とか乗ってるな。回路図も本に書いてあるよ。また基板の表はこんな感じ。
10分くらいで組み立て完了。つば付きネジが弱くて、スピーカをとめる時折れちゃった。まあ別段問題ないけど、あまり強く締めないほうがいいですよ。
裏は…部品が入っていた箱の厚紙をふたに!いやー低コスト化もここまでやるか。
で鳴らした結果は…なかなかおもしろいぞ。これだけの回路で遊べるものが作れるってのは電子ブロックにも通じるものが。特に、鍵盤なくしてカーボンパネルにしたのが面白い。工夫次第でいろんな入力デバイスが作れそうだ。
でもこれで遊んでるとソフト音源でない、本物のアナログシンセがまた欲しくなったなあ。
« 蓮のお花畑(IXY 20S) | トップページ | 京都に焼肉小倉優子が増えてるなあ。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- タカラトミーの最新のチョロQ、電動化されてプルバックの回数で動作が変わり、かつプルバックでプログラミングもできるということで特許見てみた。そのままなのはなかったが電動で方向を変える特許は出ていた。電気二重層キャパシタといい新しいこといつもやってるなあ。(2022.06.30)
- Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2022.06.29)
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(6/26更新)日本もじわじわ増えてるが、欧米が見てわかるレベルで増えだした!(2022.06.26)
- 17個連続するハーシャッド数をPythonで計算してみる。(2022.06.24)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
コメント