アナログシンセサイザーが付録の大人の科学を買った。
いよいよアナログシンセが付録についた大人の科学マガジンが発売になった。
http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html
さっそく買ってきました。
基板の裏はこんな感じ。
ICは…
①新日本無線の4回路入りオペアンプNJM2902
②オーディオパワーアンプNJM386
③定番のタイマIC NE555
例えばhttp://www.fairchildsemi.com/ds/LM/LM555.pdf
とか乗ってるな。回路図も本に書いてあるよ。また基板の表はこんな感じ。
10分くらいで組み立て完了。つば付きネジが弱くて、スピーカをとめる時折れちゃった。まあ別段問題ないけど、あまり強く締めないほうがいいですよ。
裏は…部品が入っていた箱の厚紙をふたに!いやー低コスト化もここまでやるか。
で鳴らした結果は…なかなかおもしろいぞ。これだけの回路で遊べるものが作れるってのは電子ブロックにも通じるものが。特に、鍵盤なくしてカーボンパネルにしたのが面白い。工夫次第でいろんな入力デバイスが作れそうだ。
でもこれで遊んでるとソフト音源でない、本物のアナログシンセがまた欲しくなったなあ。
« 蓮のお花畑(IXY 20S) | トップページ | 京都に焼肉小倉優子が増えてるなあ。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
コメント