これは面白いのか(シェークスピアと言う名のプログラミング言語)
Brainf*ckとかWhitespaceとか冗談プログラミング言語が流行っていたことがあったけど…
これはしかし、どう考えたらいいのか。
http://shakespearelang.sourceforge.net/
http://kara.ifdef.jp/program/spl/spl01.html
美しいプログラムと言う意味では断然だ。日本でこれを移植するとしたら何だろね?狂言とかになっちゃうのかな。太郎冠者登場とか。ややこしや。
« Excelで三体問題をシンプレクティック8次で解いてみる。 | トップページ | Excelで24体問題をシンプレクティック法で解いてみるが、失敗。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« Excelで三体問題をシンプレクティック8次で解いてみる。 | トップページ | Excelで24体問題をシンプレクティック法で解いてみるが、失敗。 »
コメント