Excelでトーマス・フェルミ方程式を解いてみる(改善版)。
Thomas-Fermi方程式
y'' = t-1/2 y3/2
y(0)=1, y(∞)=0
を前に解いたけど、低精度の差分法でちょっと気になっていた。でこの前Emden方程式を解いたときの方法が使えるかと思ってやり直し。
t=0付近での近似解を求めて、そこからスタートすることにしよう。単純な級数では計算できないので、Picard(ピカール。スタートレックのジャン・リュック・ピカードと同じ)の逐次近似でやってみた。手計算は…もう無理。Maximaで計算してみた。y'(0)=cとすると、
y(t)は以下のように展開できる(10次まででも簡単)。
これで t=Δt の時の初期値を得てから、Runge-Kutta8次(Dormand-Prince)で計算した結果がこれ。
フィッティング関数により近くなったな。まあフィッティング関数が正しいというより、今回の方が正しいだろうな。ちょうどt=1くらいのところでフィッティングの分子分母が切り替わるイメージかな。
« FNNの夕方のニュースのナレーションって合成音声? | トップページ | RFワールドNo.4の表紙に推薦しておきます。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年5月19日 IEEE Microwave Magazineで磁性体を使わない非可逆デバイス、Microwave Journalは5Gスモールセル、THz、Movanoがミリ波血圧&血糖値計発表、三菱の3Dプリンタ衛星アンテナ、など。(2022.05.19)
- シン・ウルトラマンをIMAXで観てきた。面白かった!物理学者の有岡君がラグランジアン,AdS,プランクブレーンとかしゃべってる!Randall–Sundrumも。マグカップは標準理論+重力で、物理監修は予想通り橋本幸士さんでした!ブラックホールの構造もタイムリー!(2022.05.14)
- 個人の正解確率pとして多数決をとったときの正解確率が、pが0.5に近づくとどのくらいの人数で0.9を超えるか計算してみた。p=0.50005だと日本の人口くらいの多数決。(神とさざなみの密室読んで正当性確率が気になったので)(2022.05.10)
- LTspiceで高周波解析(2)伝送線路のマイクロストリップライン素子を作ったのでそれをスタブとして使ってスタブBPF(バンドパスフィルタ)のSパラメータを計算してみる。QucsStudioのツールを使ってフィルタ合成したもの。(2022.05.09)
« FNNの夕方のニュースのナレーションって合成音声? | トップページ | RFワールドNo.4の表紙に推薦しておきます。 »
コメント