keisan.casio.jpに角谷・コラッツ予想の自作式をUP/自作式のちょっとしたコツ
めちゃくちゃ簡単なので、UPするのもなんなんだけどまだ誰も上げてないようなんで一応作ってみた。
式はこんな感じ。
n1=n0;
println(0,n1);
j=1;
while(n1<>1) {
if (mod(n1,2) == 0){
n1=n1/2;
} else {
n1=3*n1+1;
}
println(j,n1);
j=j+1;
}
いろいろ作ってきてだいぶわかってきた。コツをちょっとUP。
(1)わざわざ上でn0を定義しているのは、こうしないと初期値が入力フィールドに現れないから。というのはn1=n1/2とかで定義されていると見なされてしまうようだ。
(2)j++みたいなのはNG。なのでfor (j=1;j<=n;j++)はNG。for (j=1;j<=n;j=j+1)ならOK。
(3)グラフは散布図というかx-yグラフでxがいろんな値(正負で)をとるのはNG。規則的に増加するものだけ。
(4)for(i=1;i<=n;i=i+1)は...iが複素数を表すのでNG。
(5)if, do, whileはC言語と同じ感覚で使えるみたい。
マニュアルでも作っていつかUPするかも。
« 焼肉 島木譲二が京都にできてる。 | トップページ | ペル方程式の最小解をkeisan.casio.jpに投稿 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« 焼肉 島木譲二が京都にできてる。 | トップページ | ペル方程式の最小解をkeisan.casio.jpに投稿 »
コメント