猫よけ超音波(続き)
さっき猫よけの超音波発生器を見たけど、どういう原理なのか調べよう。
まず人間の可聴周波数は20Hz-20kHzくらいまで。
犬は40Hz-47kHzらしい。
猫は60Hz-67kHzと格段に高い。すごいな。
で普通に入手できる超音波センサは40kHzのが多いから、多分これ使ってるんだろう。
http://www.nicera.co.jp/pro/ut/html/ut-002.htm
とか。まあ犬なら多分人間がものすごい高い音を聞いてる感じに聞こえて、猫なら普通の話し声くらいでずっーと何かなってる感じに聞こえるのかな。製品は赤外線センサとも組み合わせてるみたい。結構いい値段するな。
https://www.gakubun.co.jp/hanbai/shouhin/8200071.html
超音波って言えば、最近パラメトリックスピーカーがキットで発売になっていたな。
http://www.tristate.ne.jp/parame.htm
思いついても、本当にキットにしてしまうのはすごいわな。
---
追記:しかしちゃんと調べると
砂場の猫よけ超音波って18~23kHzなの?じゃあ耳のいい人というか若い人、聞こえるんじゃ。。。とりあえず実用新案登録見てみた。
ということが発覚。こういう話でした↓
---
中身はガーデンバリアという商品名みたいですが、18~23kHzをランダムに動かすと。
18~23KHzなら、特に若い人にはモスキート音が聞こえるんじゃ、、、私には全然聞こえなかったが、、、
特許じゃなくて実用新案で登録されていて、これか。一応聞こえる最大周波数じゃなくて、嫌う周波数ということ?
出願番号 | : | 実用新案出願平9-1726 | 出願日 | : | 1997年2月6日 |
登録番号 | : | 登録実用新案第3040295号 | 登録日 | : | 1997年5月28日 |
実用新案権者 | : | 株式会社ユタカメイク | 考案者 | : | 林 隆一 |
考案の名称 | : | 犬猫撃退器 |
要約: 【目的】 犬猫に対する超音波の発射により家の庭や公園内から犬猫を撃退するもので、その目的は十分な忌避撃退効果が期待でき、その上、犬猫に対する撃退効果の馴れによる低下が防止できるようにする。 |
« 猫よけ超音波 | トップページ | ガスタンク@丹波口 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TensorFlow(Keras)でモデルをsaveで保存してload_modelで読み込むときに突然エラー(utf8で読めないとかディレクトリが存在しないとか)が出始めた。なんで?といろいろやると、単に日本語がフォルダ名に使われているときにエラーになるだけだった…(Windowsネイティブの場合)(2023.05.28)
- 我が家の電力量計がスマートメーターになった。三菱の電力量計と日本電気の通信(920MHz帯のECHONET Lite+BルートはWi-SUN)らしい。なんでメーカーが分かれているのかはよくわからん…しかしECHONET LiteもWi-SUNも日本のみで、なかなか海外展開は難しいだろうなあ。(2023.05.24)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(4) 10進31桁まで計算できることを生かして4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算して図示してみる。テキストベース(アスキーアート)で!(2023.05.23)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。(2023.05.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(5/18) IEEE Microwave Magazineはグラフェンのマイクロ波応用、Microwave Journalはテラヘルツ波の発生、Next G allianceの新6Gレポート、Hexa-Xの新動画、ESAが軌道上に6Gラボ、De-embeddingって何?など。(2023.05.18)
コメント