センター試験に出てるBASICプログラムをそのままkeisan.casio.jpに移植。
この前、センター試験にBASICが出るというのがわかって、あまりに懐かしかったので移植してみた。大学入試センターに過去問が出ていた。http://www.dnc.ac.jp/index.htm
作ったのはこれ↓。
本当はもっとC的にかけるんだけれど、問題に出てるBASICをほとんどそのままトレース(なので下手とか責めないで)。まあさすがにGOTOが無いのを何とかはしてますが。
(21年度)
P=p;
Q=q;
D=d;
U=0;
for (K=1;K<=D;K=K+1) {
if (K-int(K/P)*P == 0) {
println(U+1,K);
U=U+1;
continue;
} else {
for (M=0;M<=int(K/P);M=M+1) {
R = K-M*P;
if (R-int(R/Q)*Q == 0) {
println(U+1,K);
U=U+1;
break;
}
}
}
}println(U);
(20年度)
X=x;
Y=y;
if (X<Y) {
Z=X;
X=Y;
Y=Z;
}
while (Y<>0) {
R=X;
while (R>=Y) {
R=R-Y;
}
X=Y;
Y=R;
}
println(X);
(19年度)
A=区間最小値;
B=区間最大値;
N=繰り返し回数;
for (j=1;j<=N;j=j+1) {
C=(A+B)/2;
D=C*C*C-X;
if (D<0) {
A=C;
} else {
B=C;
}
}
println(A);
println(B);
}
(18年度)
N=n;
I=2;
while (N<>1) {
while (N-int(N/I)*I <> 0) {
I=I+1;
}
N=N/I;
println(I);
}
« 嵐電の車体に源氏物語千年紀の絵が。 | トップページ | ExcelでRutherford散乱を解いてみる(Dormand&Prince)。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: センター試験に出てるBASICプログラムをそのままkeisan.casio.jpに移植。:
» 大学入試センター試験の紹介 [大学入試センター試験]
大学入試センター試験の紹介 [続きを読む]
« 嵐電の車体に源氏物語千年紀の絵が。 | トップページ | ExcelでRutherford散乱を解いてみる(Dormand&Prince)。 »
コメント