メルセンヌ・ツイスタをExcelで。
有名な乱数生成アルゴリズム、メルセンヌツイスタをExcelに導入しようと思って本家のサイト
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/MT/mt.html
を見てみると、もうすでにNumerical Technologiesというところが(非商用に限り)無償でExcelのアドインを公開されていた。すばらしい。
http://www.numtech.co.jp/documents/research/20030106/ntrand-freeware-numeric.php
ただし、これを入れると毎回Excelを立ち上げるときこの会社のポップアップが立ち上がりますが、まあこれは仕方ない。
使い方は配列数式というあんまりなじみがないものを使うのでちょっと注意がいるのかな。例えば、10000個のセルを縦に選択して、=NtRandNorm(1000,0,12345,67890)と入力、そして(ここがめんどくさいけど)ShiftとCtrlを押しながらEnterを押す。すると10000個の正規分布乱数が手に入る。ヒストグラムにしてみた。
ちゃんと釣鐘型のヒストグラムに。VBAからはどうも関数としては使えないのかな?でも初期値とかを作るには充分か。
« 反射係数⇔インピーダンスの変換をkeisan.casio.jpにUP! | トップページ | LoudnessのThunder in the eastを買った(Limited Edition HQCD版) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« 反射係数⇔インピーダンスの変換をkeisan.casio.jpにUP! | トップページ | LoudnessのThunder in the eastを買った(Limited Edition HQCD版) »
コメント