ディファレンス・エンジンをExcelで。
ギブスン/スターリングのディファレンス・エンジンを読んだのだが、正直あまりピンとこなかった。バベッジとかエイダとか、福沢諭吉とか森有礼とか知っている名前がでるのは面白いけれど、あの当時の歴史に全く疎いので。。。(あと蒸気のハイテクノロジーの説明があまりないのが私には。。。タイトルも本当は解析機関のほうがふさわしいんですね。)
それはそれとして、階差機関(差分機関)はどういう原理なのかちょっと調べてみる。
わかりやすいのは2次関数で、まず次の3つの量を計算しておく。
P(x) = ax^2 + bx + c
P(x+h) = ax^2 + 2axh + ah^2 + bx + bh +c
P(x+2h) = ax^2 + 4axh + 4ah^2 + bx+2bh + c
なので階差をとると
P1(x) = P(x+h) - P(x) = 2axh +ah^2 + bh
P1(x+h) =P(x+2h) -P(x+h) =2axh + 3ah^2 + bh
さらに階差をとると
P1(x+h) - P1(x) = 2ah^2
と定数になる。これは2次関数だからずっと定数。
これをさらにすすめるために
P1(x+2h) - P1(x+h) =2ah^2 なので、
P1(x+2h) = P1(x+h) +2ah^2 = 2axh + 5ah^2 + bh = P(x+3h) - P(x+2h)
P(x+3h) = ax^2 + 4axh + 4ah^2 + bx+2bh + c + 2axh + 5ah^2 + bh
= ax^2 + 6axh + 9ah^2 + bx + 3bh + c
となってちゃんと次の値が求まる。これを繰り返すと数表がつくれる、ということで、結局階差機関って数表の自動作成用で、コンピュータって感じではないなあ。次の解析機関がまさにコンピュータのさきがけなんだけど、完成しなかったのは残念。。。
バベッジは7次関数まで計算できるものを設計していたということで、これをExcelで計算してみた。階差の数が増えるけど、考え方は2次関数のときと同じ。でまあ当時から計算をしたかったのは対数表だろう、ということで
ln(1+x) = x-x^2/2+x^3/3-x^4/4+x^5/5-x^6/6+x^7/7+...
を使って計算。すると。。。
xが大きいところはまあ本当は展開式を変えるからこれはいいとして、ちゃんと計算できてますよ。うまいこと考えるもんだなあ。
いまならln(1+x)とすぐ計算できるからありがたみがわからないけれど。
« 川西能勢口に行ってきた。 | トップページ | Wolfram|Alphaは理科年表+高機能電卓かな? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年12月9日 Qualcomm Snapdragon7cのSiPはASE製、スマート眼鏡のJorjinインタビュー、Huaweiと5Gのライセンスを結ばない30の理由&Huaweiの抗議(2019.12.09)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年11月27日 Ericssonのレポートで5Gは2025年に26億台に、インテルとメディアテックが5Gで協業、iPhone11のスマートバッテリーケースのX線写真、Qorvoのミリ波フロントエンド、など。(2019.11.28)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年11月11日 Huawei Mate 30 Pro 5G分解、AppleのUWBチップU1解析、Qualcommの5G RFモジュール解説など。(2019.11.11)
- 又吉直樹のヘウレーカ 「世界最速!?量子コンピューターって何?」を見てました。リアルタイムツイートのまとめ。(2019.11.07)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年10月28日 AppleのUWBモジュール(U1チップ内蔵)解析、GSAのミリ波レポート、Infineonの60GHzレーダセンサの配線とか。(2019.10.28)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「許されようとは思いません」(芦沢央さん)を読んだ。ちょっとしたことで歯車が狂って不幸へと落ちるイヤミス要素もありますが、どれも最後にどんでん返しがある5篇の短編集。(2019.12.08)
- 高校事変IV(松岡圭祐さん)を読んだ。早くも4作目でもしかしたらそろそろ完了と思っていたら、全く逆の新展開に。(2019.12.01)
- 犯罪小説集(吉田修一さん)を読んだ。映画「楽園」原作。重い、、、本来なら犯罪を犯す必要のなかった人々がなにか歯車が狂って起こしてしまう悲劇。6本の短編集です。(2019.11.25)
- 恋のゴンドラ(東野圭吾さん)を読んだ。心臓に悪いイヤミスならぬニアミス(という特別編も入っている)というかすでに衝突か、、、しかし世界が狭すぎる、、、(2019.11.10)
- 「Dの殺人事件、まことに恐ろしきは」(歌野晶午さん)を読んだ。江戸川乱歩の作品を現代(よりちょっと先)のテクノロジで新たにしたもの、、、だが歌野さんらしく本当にイヤーな結末ばかり(褒め言葉)(2019.11.04)
コメント