関数の計算はfunctions.wolfram/積分の計算はintegrals.wolfram.comへ!
数学のwikipediaともいうべきmathworld.wolfram
だけではなく、今や非常にレアな関数の計算や積分もwolframのwebサイトでできるようになってる。
関数は:
積分は:
http://integrals.wolfram.com/index.jsp
関数は例えば、Weierstrassのペー関数とか
http://functions.wolfram.com/EllipticFunctions/WeierstrassP/
一般化された超幾何関数とか
http://functions.wolfram.com/HypergeometricFunctions/HypergeometricPFQ/
Zernikeの多項式とか
http://functions.wolfram.com/Polynomials/ZernikeR/
あんまり他では見ない関数を普通に計算してくれる。keisan.casio.jpが出てきたときも驚いたけど、こちらのマニアックさは異常なほどすごいな。
積分の方も普通に考えられる実関数1変数の積分はほぼやってくれるみたい。宿題にどうぞ(っていいのか?)
ランダムに選んだ
x^2/(1 + Sin[x])
を積分すると:
(2*(Cos[x/2] + Sin[x/2])*(x^2*Sin[x/2] - ((2*(-1)^(1/4)*x^2 + Sqrt[2]*((-I)*Pi*x - 4*Pi*Log[1 + E^((-I)*x)] - 2*Pi*Log[1 - I*E^(I*x)] - 4*x*Log[1 - I*E^(I*x)] + 4*Pi*Log[Cos[x/2]] + 2*Pi*Log[Sin[(Pi + 2*x)/4]] + (4*I)*PolyLog[2, I*E^(I*x)]))* (Cos[x/2] + Sin[x/2]))/(2*Sqrt[2])))/(1 + Sin[x])
となったよ。
« 八幡神社(奈良)に行ってきた。 | トップページ | 推古天皇社に行ってきた。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント