食物連鎖の方程式をExcelで。
だいぶ前にロトカ・ヴォルテラ(Lotka-Volterra)方程式を計算したけれど、
https://sci.tea-nifty.com/blog/2008/12/excellotka-volt.html
サメと魚の2種類の場合だった。もっと食物連鎖が続くときはどうなる?というのをすごく単純化する。生物の数をNiとして、iが小さい方が食べる方、iが大きい方を食べられる方とする。するとこんな式が得られる。
dNi/dt = Ni (Ni+1 - Ni-1)
聞くところによるとこれって完全積分可能系らしいですが、私には解けないので数値計算しよう。i=1 to 20で、Runge-Kutta5次にしてみよう。
すごい振動してますな。ちょっと拡大。
うーん、これが積分可能なのか。。。
この式はこの非線形波動の本から取ってきました。
« 何がはずかしい? | トップページ | 豊島公園に行ってきた。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント