Microsoft Math3.0日本語版をちょっとだけ試す(グラフ編)
Microsoftから出ている高級関数電卓風のソフト、Microsoft Math3.0が30日間なら無償でお試しできる、ということでダウンロードしてみた。
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/math/default.aspx
まずはグラフでも描いてみよう。
では媒介変数のグラフということで、スピログラフとサイクロイドでも。
次はf(x,y)=0の形のままのグラフとしてレムニスケート。
3次元ならトーラスかな?
二次曲面はどうかな?
上から楕円面、一葉双曲面、二葉双曲面、楕円放物面、双曲放物面ですよ。
結構きれいなグラフ(と数式表示)ができると思うよ。マニュアル読まなくても電卓感覚ですぐ使えるし。まあMaximaなどとは違って複雑なものは無理そうだけれど、高校の数学の授業なんかで使うには面白いんじゃないかな。
次は方程式編でもやりますか。
« 北野天満宮の前を通りかかった。 | トップページ | 大阪モノレールに乗った。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その3)Mixed Mode S parameterを計算(2018.10.12)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その2)SパラメータのTouchStoneフォーマットで出力するには?(2018.10.11)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。(2018.10.10)
- 円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算(カシオの高精度計算サイト自作式)で180°以上、複数解に対応。(2018.10.09)
- macbook proをmacOS Mojaveにアップデート。せっかくなんでダークモードにしてみる。(2018.09.26)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント