Microsoftの検索エンジンBing.comをちょっとだけ試す。
Bingが公開になっていましたね。
さっそく試してみた。自分のBlogでよく検索される項目がヒットするかどうかをまず試したけれど、Googleならキーワード入れたら一度でその記事がヒットするのに、Bingでは全然違う記事に行っちゃった。いまのところ誤差はYahoo並だ(アクセスのチェックするようになってからよくわかったんだけれど、Yahooは全然正確なところに行かないです。Googleをお勧めしますよ)。
次は自分で自分を検索。Bingと入れると「これ」とは出ずにこんな感じに。
- マイクロソフトが新検索エンジンBing(ビング)のベータ版を公開した。MSNサーチやLive Searchにアクセスすると、自動的にBingにリダイレクトされる。ちなみに米国はプレビュー版として公開されている。.. 続きはコチラ... livedoor ニュース 3 時間前
Microsoftの検索エンジン「Bing」、プレビュー版公開
ITmedia 27 分前Microsoft,検索
試してみませんか? マイクロソフトの新しい検索サービス。毎日の探し物がずっと簡単に! ウェブ、画像、動画、ニュース、地図、知識まで、使ってわかる便利さいろいろ。
ニュースが先頭だった。
Googleを調べると、www.google.com
が先頭に来るのにな。逆にGoogleでBingを調べると「F**k」とか出ないが、www.bing.com
は出てこないな。
« Ikeda attractorをExcelで描いてみる。 | トップページ | 虫コナーズと聞いてBill Connorsを思い出したのは私だけ? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« Ikeda attractorをExcelで描いてみる。 | トップページ | 虫コナーズと聞いてBill Connorsを思い出したのは私だけ? »
コメント