eの累乗を暗算で。
昨日、ベストハウス123で累乗の暗算ができる人がいるのを見たけど、ご冗談でしょう、ファインマンさんのなかにeの累乗を暗算でするお話が出ていたのを思い出した。
まずファインマンが覚えていたのは:
・自然対数と常用対数を変換するときに出てくる ln 10 ≒ 2.3026
・放射性物質の崩壊を表すdN/dt = - λN
からN=N0 e-λt で 半減期は1/2= e-λτ → τ= ln 2 / λ ≒ 0.69315/λ
なのでe0.69315 ≒ 2
・eそのものの値 e ≒ 2.71828
・exp(x) ≒ 1+x+...
これでこんな問題を出された。
①e3.3は?
e3.3 = e2.3026 e e-0.0026 = 10 * 2.71828 * (1-0.0026) =27.1828- 0.0707 = 27.11
②e3は?
e3 = e2.3026 e0.69315 e-0.0026+0.00685 = 10 * 2 * (1+0.00425) =20+ 0.085= 20.085
③e1.4は?
e1.4 = e0.69315 e0.69315 e2*0.00685 = 2 * 2 * (1+0.0137) =4+0.05= 4.05
とか。なるほどなあ。
« 奈良の大仏を見に行ってきた(その3)。 | トップページ | 奈良の大仏を見に行ってきた(その4)。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント