YKIS 2009 "Frontiers in Nonequilibrium Physics"が開催中。
地元京都で非平衡物理の5週間くらい(!)のワークショップが行われているみたい。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~ykis2009/Program.html
プログラムのところで順次、発表資料がpdf,pptでアップロードされていっていますよ。(その筋の方は)勉強になると思います。
しかし今の非平衡物理の中心的な話題は粉体とガラスなのか。。。隔世の感が。
私が学生だったときは粉体はまだキワモノ?、ガラスはモードカップリングの論文が出たばかりで物理としてどうなのよ、くらいの感じだったような気が。
当時は猫も杓子もカオス・フラクタル・パターン形成・(流体とか弾性体とかとカップリングした)動的相転移/相分離みたいなことをやってたような気が。。。くりこみ群とか静的相転移は完全になくなってたなあ。ところが今はこんなのも誰もやってないんだろうな。
基礎的な分野って流行り廃りがなさそうだけど、実際はものすごく激しいよね。素粒子論関係なんかもっとひどいというか(3ヶ月でネタをかえるとか)。
私の本棚にあった非平衡関係の本はこちら。最初の以外はだからちょっと時代的にはどうかな、という感じになっちゃったのか。最初のは難しいよ、書いた人が”あの”川崎さんですから。
あと最近、大野さんの非線形な世界が一部で話題のようです。立ち読みしたけど、字ばっかりだったんで。。。(式ばっかりでやめる人はいるけど字ばっかりというのも変か)。
« It's a small world paradise. | トップページ | リサジュー図形の図示をkeisan.casio.jpにUP! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« It's a small world paradise. | トップページ | リサジュー図形の図示をkeisan.casio.jpにUP! »
コメント