タニタの歩数計(FB720、3Dセンサータイプ)を買った。
健康に気を使おうと、歩数計を買ってみた。かちゃかちゃ音がするのは好きじゃないので3軸加速度センサーを使ったタイプ。
http://www.tanita.co.jp/tanita/hp/productDetail.do?_productId=709
しばらく試したけど、結構精度良く歩数が測定できてるみたい。電車で揺られてもカウントしないし。あとは電池がどれくらいもつか?かな。
中身は、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090113/163982/
によると今までの4ビットマイコンから8ビットマイコンに変えてるそうですね。
« GPSの数式と言えば一般相対論補正だと思う(がっちりマンデー) | トップページ | 高精度計算サイトkeisan.casio.jpに投稿した自作式がとうとう100個に!!! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
「心と体」カテゴリの記事
- バレンタインデーだというのに朝から39.3℃の発熱、、、しかし半日でなんとか37.5℃まで薬なしで下がった。二次関数減少だ。(2017.02.14)
- 4/30のためしてガッテンは”その金縛り、病気かも!?”でした。(2014.05.02)
- 糖尿病の経口治療薬の可能性?(Natureオンライン版に載った東大のグループの論文)(2013.10.31)
- やっぱり腰痛の原因は精神的なものか!だからうつの人で腰が痛い人が多いのか。(2013.10.27)
- 脳卒中のリスクの計算式をExcelで作った。アップロードしときます。(2013.03.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 火星と地球で、ボールが斜面を転がり落ちてから斜め投射すると重力に関わらず同じ位置に落ちる、というのをGeogebraでGIFアニメにしてみた。(2021.02.26)
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その4)ワンライナーでシンプソンの積分公式でクロソイド曲線を計算する。(2021.02.25)
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その3?)ワンライナー(1行というか 1セル)で数値積分のシンプソンの公式を計算する。(2021.02.24)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/21更新)さすがに日本も増加率は鈍化してきた。しかし中国が2/7から更新データがない、、、(2021.02.22)
- 点Pのあおり運転をGeogebraで3次元GIFアニメにしてみた。(虚構新聞の記事:辺上で急接近や急減速 あおり運転の疑いで点Pを逮捕を見て)(2021.02.18)
« GPSの数式と言えば一般相対論補正だと思う(がっちりマンデー) | トップページ | 高精度計算サイトkeisan.casio.jpに投稿した自作式がとうとう100個に!!! »
コメント