付録にマイコンというのは昔なら考えられなかったですね。
最近、CQ出版から基板付きの本が立て続けに3冊発売になってますね。でもdsPICってPICにDSPが内蔵というのは意外ですね。
大人の科学の4ビットマイコン(GMC-4)といい、Arduinoといい、最近流行ってきてますね。やっぱり電子ブロック感覚で遊べるのが大きいのでしょう。
昔の付録でちょっと贅沢なものといえば、ソノシートとかだったんだけど。。。(学研の科学の付録は除いて) 学研の科学の付録はこちらに。カメラは衝撃的でした。
http://www.gakken.co.jp/kagakusouken/material/chronicle.html
----------------------
« NTCサーミスタの温度特性(B定数による計算)をkeisan.casio.jpにUP! | トップページ | スパワールド Death LoopのCMで垂直に落ちていくのは紗綾ちゃん。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« NTCサーミスタの温度特性(B定数による計算)をkeisan.casio.jpにUP! | トップページ | スパワールド Death LoopのCMで垂直に落ちていくのは紗綾ちゃん。 »
コメント