「常微分方程式の数値解法I 基礎編」を買った。
このブログではExcelでいろいろな常微分方程式を数値計算するのがメインになってるような気がしますが、その教科書の決定版とも言える本を買ってきました。この「常微分方程式の数値解法」です。
まだぺらぺらと読んだだけですが、これは本当にバイブルというか、百科事典のようです。Dormand-PrinceのDOP853、シンプレクティック、陰的ルンゲクッタ、遅延微分方程式、多段階法など、普通に応用として常微分方程式を計算したいなー、という場合にはこれ一冊あれば何とかなりますよ。
これでどうしょうもないときは次のIIを。
これでも何とかならないなら。。。もう常微分方程式の専門家的なことをやっているということだから、論文にあたるか、自分で新しい方法を考えましょう。
というくらい大抵何でも書いてあります。
これからこの例題をちょっとずつ計算していくかな。では続く。
« 四条大宮の「餃子の王将」創業1号店が明日再開! | トップページ | 曽根駅まえの銅像 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント