Excelで5次方程式をDKA法で計算(VBA複素数ライブラリの例)
だいぶ前に作ったExcel VBAで複素数/FFTが使えるライブラリだけど、あまりにも使い方の説明をしてなくて質問サイトでも使い方がわからん、とか質問されてたorz
クリスマスプレゼントとしてなにか簡単な例がないかな、と思って5次方程式でも解いてみようかと。
a5*z^5 + a4*z^4 + a3*z^3 + a2* z^2 + a1*z + a0 =0
(係数も全部複素数でOK)
は解の公式はないけれど、DKA法で数値的に計算できる。
これがそのExcelシート↓
係数を複素数で入力して、計算ボタンを押すと答えも5個、複素数で出てくる。
x=1,2,3,4,5が答えになるような式でチェックしてみた。こうやって収束していくんだな。
めんどくさいんで5次方程式にしたけど、何次でも拡張できるように作ってるので適宜修正してもらえば。
« おおきく振りかぶって Vol. 13を買った。 | トップページ | 高校生がべき和の公式で賞をもらったというのを聞いてほほえましく思う。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« おおきく振りかぶって Vol. 13を買った。 | トップページ | 高校生がべき和の公式で賞をもらったというのを聞いてほほえましく思う。 »
コメント