keisan.casio.jpにべき和(Σk^m)の公式をUP(107番目)
昨日、高校生がべき和の公式を考えた、という話を書いたけど、ものすごく久しぶりにkeisan.casio.jpにそのファウルハーバーの公式をUPしてみた。これです↓
昨日も計算したm=20はこんな感じで。
指数 | 係数Ap |
21 | 0.04761904761904761904762 |
20 | 0.5 |
19 | 1.666666666666666666667 |
18 | 0 |
17 | -9.5 |
16 | 0 |
15 | 61.52380952380952380952 |
14 | 0 |
13 | -323 |
12 | 0 |
11 | 1272.424242424242424242 |
10 | 0 |
9 | -3542.746031746031746032 |
8 | 0 |
7 | 6460 |
6 | 0 |
5 | -6872.3 |
4 | 0 |
3 | 3481.507936507936507937 |
2 | 0 |
1 | -529.1242424242424242424 |
« 高校生がべき和の公式で賞をもらったというのを聞いてほほえましく思う。 | トップページ | メッセンジャー黒田くん逮捕→ナンボDEなんぼの2時間半SPが急遽差し替え。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- Wordleを100回やってみて正解率の分布を見た。1回目で当たる確率をpとして、2回目からはk倍ずつ確率が上がっていく(kp,k²p,k³p…)とすると、私の結果はp=0.0089, k=2.4になった。(2022.05.27)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年5月19日 IEEE Microwave Magazineで磁性体を使わない非可逆デバイス、Microwave Journalは5Gスモールセル、THz、Movanoがミリ波血圧&血糖値計発表、三菱の3Dプリンタ衛星アンテナ、など。(2022.05.19)
- シン・ウルトラマンをIMAXで観てきた。面白かった!物理学者の有岡君がラグランジアン,AdS,プランクブレーンとかしゃべってる!Randall–Sundrumも。マグカップは標準理論+重力で、物理監修は予想通り橋本幸士さんでした!ブラックホールの構造もタイムリー!(2022.05.14)
- 個人の正解確率pとして多数決をとったときの正解確率が、pが0.5に近づくとどのくらいの人数で0.9を超えるか計算してみた。p=0.50005だと日本の人口くらいの多数決。(神とさざなみの密室読んで正当性確率が気になったので)(2022.05.10)
« 高校生がべき和の公式で賞をもらったというのを聞いてほほえましく思う。 | トップページ | メッセンジャー黒田くん逮捕→ナンボDEなんぼの2時間半SPが急遽差し替え。 »
コメント