「数学を生み出す魔法のるつぼ」を読んだ/ISCをはじめて知った。
表題の本を読んだのだが、この本全般にわたってなんか日本語訳が変じゃないか?
まあそれはいいとして、この本に出てくるISC (Inverse Symbol Calculator)が面白い。
リンクはこちら。
http://oldweb.cecm.sfu.ca/projects/ISC/ISCmain.html
ISC+ (ISC plus)もある。ただし本に出てくるリンクは古くてこっちになったみたい。
http://glooscap.cs.dal.ca:8087/
何ができるかというと、たとえば
19.999099979
を入力すると、
Best guess: exp(Pi)-Pi
と返してくれる。数値データから、推測してくれるルックアップテーブルですね。
これを使って自分の今年の誕生日(2.0100614)を推測してもらおう。そのままぴったりというのはなかったが、
Best guess: Im((20+13*I)^(19/11))
これが近いとでた。201.0061347...ってことらしい。
今年のバレンタインデー2.0100214で推測すると
Best guess: 3+14*x-4*x^2+3*x^3
の解だって。
本当か調べると、-0.2010021411101だ。これの一部ってことか。すごいのかなんなのかわからなくなってきた。
適当な数をだすからいまいちなのかな。では勝手な関数を作って逆算してもらおう。
たとえば、
e^π+2*π-eなんてどうかな。→ (ln(5)+5)/(-Pi+2/3) と出た。微妙だ。
どうも本に載ってるみたいにばっちりとした答えがない。なんかやり方間違ってるのかな。
« capsule/Joe Pass/Casiopea/SantanaのCDを買ってきた。 | トップページ | 春日神社で初詣 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« capsule/Joe Pass/Casiopea/SantanaのCDを買ってきた。 | トップページ | 春日神社で初詣 »
コメント