「代替医療のトリック」を読んだ。
サイモン・シンの新作ということで期待して読んだ。もともとのタイトルは"Trick or Treatment?"と素敵なんですが、日本語にするのは難しかったのでしょう。。。で、やはりこれも面白い。ニセ医学?解説の決定打になるんじゃないか。でもサイモン・シンは逆恨みされて襲われなきゃいいけど。。。
実は私の遠い親戚ががんになったとき、やはり通常治療を拒否して海洋深層水?(なんだこれ)を進められて飲んで、治った!とかいって講演とかにかりだされて、で数ヵ月後に死んでしまったことがあった。ちゃんと通常の医療を受けていれば。。。ときわめて残念だった。
しかしホメオパシーってこんなにひどいって知らなかった。さらも鍼やカイロプラクティックはこれだけ世間にあふれてるのに効果なしって結構衝撃。わたしはどっちにもかかったことないけど。巻末で指圧とかスピリチュアル(笑-こんなのを信じている人がいること自体驚く。あの太ったおっさんのたわごとなのに。。。)もちゃんと解説されてますよ。
あとナイチンゲールは実は統計学者であったことも驚きですよ。円グラフを考えたり。シルヴェスターとケイリーから数学を学んでいたり。
でもこの本にも書いてあるけど、代替医療を信じている人はこの本の第一章すら読まないんでしょうね。。。
« タイムストーンズ400はあまりにも冷遇されてないか? | トップページ | 地震の発生頻度(グーテンベルグ・リヒター則)をkeisan.casio.jpにUP! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年12月9日 Qualcomm Snapdragon7cのSiPはASE製、スマート眼鏡のJorjinインタビュー、Huaweiと5Gのライセンスを結ばない30の理由&Huaweiの抗議(2019.12.09)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年11月27日 Ericssonのレポートで5Gは2025年に26億台に、インテルとメディアテックが5Gで協業、iPhone11のスマートバッテリーケースのX線写真、Qorvoのミリ波フロントエンド、など。(2019.11.28)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年11月11日 Huawei Mate 30 Pro 5G分解、AppleのUWBチップU1解析、Qualcommの5G RFモジュール解説など。(2019.11.11)
- 又吉直樹のヘウレーカ 「世界最速!?量子コンピューターって何?」を見てました。リアルタイムツイートのまとめ。(2019.11.07)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年10月28日 AppleのUWBモジュール(U1チップ内蔵)解析、GSAのミリ波レポート、Infineonの60GHzレーダセンサの配線とか。(2019.10.28)
「心と体」カテゴリの記事
- バレンタインデーだというのに朝から39.3℃の発熱、、、しかし半日でなんとか37.5℃まで薬なしで下がった。二次関数減少だ。(2017.02.14)
- 4/30のためしてガッテンは”その金縛り、病気かも!?”でした。(2014.05.02)
- 糖尿病の経口治療薬の可能性?(Natureオンライン版に載った東大のグループの論文)(2013.10.31)
- やっぱり腰痛の原因は精神的なものか!だからうつの人で腰が痛い人が多いのか。(2013.10.27)
- 脳卒中のリスクの計算式をExcelで作った。アップロードしときます。(2013.03.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エボラ出血熱治療に関するクラウドファンディングに出資したら、エボラウイルスとインフルエンザウイルスのストラップいただいた。(2019.11.26)
- eetimesが選ぶ、ハロウィンに向けた面白電子工作プロジェクト10選。(2019.10.26)
- 道の真ん中を亀が歩いていた、、、(2019.08.13)
- ようやく探していたストロガッツ先生の「Infinite powers」買った!微分・積分の歴史から、ウサイン・ボルトやHIVとの闘い、など興味深い題材がたくさん。(2019.06.15)
- 「量子革命」を読んだ。ボーアがなぜあんなにアインシュタインとの論争で有名か、とか前期量子論だけじゃなく偉大な貢献をしたというのを知らなかったので勉強になる。ゾンマーフェルトが方位量子数と磁気量子数を導入したのも。(2019.06.02)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「許されようとは思いません」(芦沢央さん)を読んだ。ちょっとしたことで歯車が狂って不幸へと落ちるイヤミス要素もありますが、どれも最後にどんでん返しがある5篇の短編集。(2019.12.08)
- 高校事変IV(松岡圭祐さん)を読んだ。早くも4作目でもしかしたらそろそろ完了と思っていたら、全く逆の新展開に。(2019.12.01)
- 犯罪小説集(吉田修一さん)を読んだ。映画「楽園」原作。重い、、、本来なら犯罪を犯す必要のなかった人々がなにか歯車が狂って起こしてしまう悲劇。6本の短編集です。(2019.11.25)
- 恋のゴンドラ(東野圭吾さん)を読んだ。心臓に悪いイヤミスならぬニアミス(という特別編も入っている)というかすでに衝突か、、、しかし世界が狭すぎる、、、(2019.11.10)
- 「Dの殺人事件、まことに恐ろしきは」(歌野晶午さん)を読んだ。江戸川乱歩の作品を現代(よりちょっと先)のテクノロジで新たにしたもの、、、だが歌野さんらしく本当にイヤーな結末ばかり(褒め言葉)(2019.11.04)
« タイムストーンズ400はあまりにも冷遇されてないか? | トップページ | 地震の発生頻度(グーテンベルグ・リヒター則)をkeisan.casio.jpにUP! »
コメント