Javascriptで数値計算その1(ルンゲクッタ法でローレンツ方程式)
Javascriptの実験を繰り返してきたけど、ようやく本題に入れる。数値計算をやってみよう。このブログではExcel VBAで8次とか14次のルンゲクッタ法を計算したり、複素数の構造体作ってゼータ関数を計算したりとあんまりよそでやってないことをやってきたけど、それはExcelがたいていどのPCにも入っていて超気軽に試せるのと、あまり誰もやってないからプログラムで文句をつけられることもない。。。ということ。
で、さらに気軽にやろうとするとExcelすらインストールされてないPCでもブラウザくらいはあるだろうと。でそこにはJavascriptは使えるはず、ということでしばらくはJavascriptで数値計算やってみよう。
まずは、ローレンツ方程式くらいだろうなあ。
dx/dt = -σ*(x-y)
dy/dt = -y-x*z+r*x
dz/dt =x*y-b*z
をルンゲクッタ4次(普通。。。まずはこれで試させて)でやってみよう。OKを押すと計算して図示する。
※Canvasが現れるまでOK押さないで。
« ココログでJavascriptでCanvas機能(excanvas.js)を使う。 | トップページ | Javascriptで数値計算その2(Runge-Kutta8次のDormand-Prince法) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その3)Mixed Mode S parameterを計算(2018.10.12)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その2)SパラメータのTouchStoneフォーマットで出力するには?(2018.10.11)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。(2018.10.10)
- 円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算(カシオの高精度計算サイト自作式)で180°以上、複数解に対応。(2018.10.09)
- macbook proをmacOS Mojaveにアップデート。せっかくなんでダークモードにしてみる。(2018.09.26)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« ココログでJavascriptでCanvas機能(excanvas.js)を使う。 | トップページ | Javascriptで数値計算その2(Runge-Kutta8次のDormand-Prince法) »
コメント