ココログでJavascriptでCanvas機能(excanvas.js)を使う。
一応、さっきの動いたみたいなんで解説を。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2010/04/javascript-canv.html
Canvasを使いたいのだが、Internet Explorerはサポートしていない。
そこでexcanvas.jsを使っている。
http://excanvas.sourceforge.net/
ソースはこんな感じで。最初に"excanvas.compiled.js"を使う
宣言をしていれば後はすこぶる簡単にグラフィックスが描ける。
しかしあんまり日本語の解説がないね。誰も使ってないんだろうか。
さてこれができるようになったらようやく本題の数値計算に入れる(続く)。
<!--[if IE]> <script type="text/javascript"
src="https://sci.tea-nifty.com/blog/files/excanvas.compiled.js"> </script><![endif]--> <script> function func100418() { var ctx = document.getElementById('c100418').getContext('2d'); ctx.strokeStyle ="rgb(0,0,0)"; ctx.strokeRect(0,0,300,300); ctx.strokeStyle ="rgb(255,0,0)"; ctx.beginPath(); ctx.moveTo(0,150); for (i=0;i<=300;i++) { ctx.lineTo(i,150-50*Math.sin(2.*Math.PI*i/300.)); } ctx.stroke(); } </script> <div><input type="button" value = "OK!" onclick ="func100418()"></div> <canvas id="c100418" width="300" height="300"></canvas>
« ココログでJavascriptを使う(グラフィックス canvas実験編) | トップページ | Javascriptで数値計算その1(ルンゲクッタ法でローレンツ方程式) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その3)Mixed Mode S parameterを計算(2018.10.12)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その2)SパラメータのTouchStoneフォーマットで出力するには?(2018.10.11)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。(2018.10.10)
- 円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算(カシオの高精度計算サイト自作式)で180°以上、複数解に対応。(2018.10.09)
- macbook proをmacOS Mojaveにアップデート。せっかくなんでダークモードにしてみる。(2018.09.26)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« ココログでJavascriptを使う(グラフィックス canvas実験編) | トップページ | Javascriptで数値計算その1(ルンゲクッタ法でローレンツ方程式) »
コメント