ルンゲクッタ14次でJapanese Attractorを描いてみる(PARI/GP)。
Duffing方程式のストロボプロットでジャパニーズ・アトラクタを描いてみよう。35段14次のルンゲクッタ法で、PARI/GPを使う(グラフはExcelで)。60桁精度で。
計算している式は
dx/dt = y
dy/dt = -k*y - x^3 + B*z
z=cos(t)
k=0.05, B=7
初期値はx(0)=2.1, y(0)=0で。
こういうカオスを生じるものはどんなに精度上げて計算してもいつかは破綻するわけですが、4段4次のルンゲクッタで倍精度よりは(このくらいの時間なら)圧倒的に正確に描けているはず。とはいえ当時、上田さんがこれを出したときは精度がどうのこうの、とか言って日本の当時の権威のような老人方からは黙殺されたそうですが(で海外で認められて逆輸入ということで、情けない話)。
« はねるのトびらのしりたしゲームコーナーの中近東風のBGMはアバのヴーレ・ヴー | トップページ | 誕生寺→音声館あたりをぶらぶら »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« はねるのトびらのしりたしゲームコーナーの中近東風のBGMはアバのヴーレ・ヴー | トップページ | 誕生寺→音声館あたりをぶらぶら »
コメント