陰的ルンゲクッタ法(ラダウIIA)でOregonatorを計算(Excel VBA)-その2
「常微分方程式の数値解法II」にもオレゴネータの例が出ていた。ちゃんと再現するか確認。
式は
y1 ' = 77.27 * (y2 + y1*(1-8.375E-6*y1-y2))
y2'=(y3-(1+y1)*y2)/77.27
y3' = 0.161*(y1-y3)
ソースはこちら。
「implicit-Oregonator2.txt」をダウンロード
実は!常微分方程式の数値解法IIでちょっと誤植があって、初期条件は
y1=1,y2=2,y3=3ではなく、y1=2,y2=1,y3=3ですよ。これなら本の内容を完全に再現しました。
« 宝塚歌劇の中を通りがかった。 | トップページ | 車検のコバックのキャラはなぜかサンタ? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
コメント