高次空間差分を手計算で(2階微分)
昨日に引き続き2階微分。
(u(x+h) + u(x-2)-u(x))/(h^2) ; O(h^2)
(-u(x-2h)+16u(x-h)-30u(x)+16u(x+h)-u(x+2h))/(h^2) ; O(h^4)
まではたまに見る。が次の
(2u(x+3h)-27u(x+2h)+270u(x+h)-490u(x)+270u(x-h)-27u(x-2h)+2u(x-3h))/(180h^2)
はO(h^6)で珍しいのでは。
« 高次空間差分を手計算で(1階微分) | トップページ | 高次空間差分を手計算で(3階微分) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
- 50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」という記事を見た。大学入試センターで2022年1月に出している仕様(日本語プログラムぽい)と、令和7年度試験の問題作成の方向性,試作問題等で出している仕様(Pythonを日本語にしたっぽい)違うのか…(2023.03.01)
- LC共振回路のモンテカルロシミュレーションでL,Cを一様乱数で振って共振周波数を見る、、、と全然一様じゃない。そりゃそうだ。何を勘違いしてたんだろう…(2023.02.27)
コメント