高木関数が出るラプラス方程式
大昔に読んで結構感銘を受けた「無限・カオス・ゆらぎ」。
この中で、山口昌哉さんがへんなラプラシアンというものを紹介していた。
F((2i+1)/2k+1)=0.5*(F(i/2k)+F(i+1/2k)) + Ck
で、Ckが1/2^(k+1)のときに高木関数になるという話。
これ、ずっと前に普通にLU分解で計算して、全然なめらかな関数しか出てこないのでうそばっかりつきやがって!と怒っていた(そもそも誤植もあるし)。が、私の完全な勘違いで、これはkに関する数列とみなすようでした。つまり、あるkの値から次のkでは間の値を求める、つまりマルチグリッド(と山口さんも書いていた。。。完全な見落とし)。
でそれをちゃんと計算するとこんな感じに。kごとに描いたもの。k→∞で高木関数に。
やっと納得!
Ck=1/4^kならスムース、とも書いてあったのでやってみた。
確かに。これはおもしろいな。
« 避難場所の看板が落とし穴に落ちているようにしか見えない@伊勢 | トップページ | 高次空間差分を手計算で(1階微分) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« 避難場所の看板が落とし穴に落ちているようにしか見えない@伊勢 | トップページ | 高次空間差分を手計算で(1階微分) »
コメント