「リーマン予想・天才たちの150年の闘い ~素数の魔力に囚われた人々~」を見た。素数階段をPARI/GPで描いてみた。
だいぶ前にやっていたNHKスペシャルですが、BSで再放送していたのを録画して、ようやくさっき見ました。
観る前は、素数階段という名前だけでたぶんこんなもんだろうとPARI/GPで計算してみたのですが、
https://sci.tea-nifty.com/blog/2010/06/parigp-d985.html
間違ってなかったので一安心。でも、プログラムがあまりにもひどかったのでちょっとやりなおしてN=500000まで描いてみました。これはすぐ計算完了。π(x)=x/log(x)と比較してますが、このくらいならまだ結構離れているなあ。
プログラムはこんな感じで。
pp() = {
c=1;
write("prime2.txt",2,"\t",c);
forstep (i=3,500000,2,
if(isprime(i)==1,
c=c+1;
);
write("prime2.txt",i,"\t",c);
write("prime2.txt",i+1,"\t",c);
);
}
番組自体の感想ですが、とにかくダイソンがまだ生きていたことに驚き。朝永さんとかファインマンと同世代の人じゃないですか?あとはハーディー・リトルウッドを悪く言いすぎというか、ちゃんと成果だしてるのに。。。コンヌとかいろいろ有名人も出てきましたが、ちょっとド・ブランジュをフューチャーしすぎかな。狼少年みたいな人のイメージ。もちろん、若いころにビーベルバッハ予想を解決するとか成果があるので必ずしも無視できないのでしょうが。。。
ちなみにx/log(x)よりもうちょっといい近似のリーマン関数もkeisan.casio.jpにUPしてます。Gramの公式をつかったものです。
« 「発狂した宇宙」を読んだ。 | トップページ | 「ある閉ざされた雪の山荘で」を読んだ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント