「リーマン予想・天才たちの150年の闘い ~素数の魔力に囚われた人々~」を見た。素数階段をPARI/GPで描いてみた。
だいぶ前にやっていたNHKスペシャルですが、BSで再放送していたのを録画して、ようやくさっき見ました。
観る前は、素数階段という名前だけでたぶんこんなもんだろうとPARI/GPで計算してみたのですが、
https://sci.tea-nifty.com/blog/2010/06/parigp-d985.html
間違ってなかったので一安心。でも、プログラムがあまりにもひどかったのでちょっとやりなおしてN=500000まで描いてみました。これはすぐ計算完了。π(x)=x/log(x)と比較してますが、このくらいならまだ結構離れているなあ。
プログラムはこんな感じで。
pp() = {
c=1;
write("prime2.txt",2,"\t",c);
forstep (i=3,500000,2,
if(isprime(i)==1,
c=c+1;
);
write("prime2.txt",i,"\t",c);
write("prime2.txt",i+1,"\t",c);
);
}
番組自体の感想ですが、とにかくダイソンがまだ生きていたことに驚き。朝永さんとかファインマンと同世代の人じゃないですか?あとはハーディー・リトルウッドを悪く言いすぎというか、ちゃんと成果だしてるのに。。。コンヌとかいろいろ有名人も出てきましたが、ちょっとド・ブランジュをフューチャーしすぎかな。狼少年みたいな人のイメージ。もちろん、若いころにビーベルバッハ予想を解決するとか成果があるので必ずしも無視できないのでしょうが。。。
ちなみにx/log(x)よりもうちょっといい近似のリーマン関数もkeisan.casio.jpにUPしてます。Gramの公式をつかったものです。
« 「発狂した宇宙」を読んだ。 | トップページ | 「ある閉ざされた雪の山荘で」を読んだ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
コメント