« 盆休みに水木しげるロードに行ったけど、駐車場満車で入れず。。。 | トップページ | 夢みなとタワーへ行った。水木しげるさんの実物大人形にびっくり。 »

2010年10月11日 (月)

「弦長と矢高から弧長を計算する。」をkeisan.casio.jpにUP!

掲示板で質問されるのはこの手のものばっかりになってきた。結構つまらないが、これも乗り掛かった船。自作式を作ってみた。

これです↓

弦長と矢高から弧長を計算する。

説明は:

弦長と矢高から弧長を計算します。弦長はc=2*r*sin(θ/2)、矢高はh=r*(1-cos(θ/2))からニュートン・ラフソン法で r,θを求め、円弧の長さは(rad単位で)L=r*θを計算しています。

« 盆休みに水木しげるロードに行ったけど、駐車場満車で入れず。。。 | トップページ | 夢みなとタワーへ行った。水木しげるさんの実物大人形にびっくり。 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「弦長と矢高から弧長を計算する。」をkeisan.casio.jpにUP!:

« 盆休みに水木しげるロードに行ったけど、駐車場満車で入れず。。。 | トップページ | 夢みなとタワーへ行った。水木しげるさんの実物大人形にびっくり。 »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ