Coupled Map Latticeが邪教とか。
このサイトにCoupled Map Latticeの批判というキーワードで検索されてこられた方がいて、何故こんな古い話を?と思ったら最近、仁科記念賞を金子邦彦さんが受賞されたそうだ。
金子さんと言えば、私が学生くらいのころCoupled Map Lattice(CML)とかが流行っていた記憶が。当時はPCの性能も低くて、私もPC9801コンパチのエプソン品を使っていたが、これならそこそこおもしろい絵が得られるので遊んでいた。
ただおもしろい絵であるというだけで特に意味はないが。。。
ちょっと前にExcelで計算するシリーズでもやってみていたりしていた。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2010/01/excelcml-couple.html
しかし、やっぱり一部で批判とかあったり、邪教とか(これは某学習院の方が言われていたのが広まったという。。。)言われていたなあ。
。。。という話も遠い昔というほど、今は全く流行ってないんだろうなあ。若い人はもう知らんだろう。最近本屋で、「カオスの紡ぐ夢の中で」とかを見つけたが、こういうの一般向けのを出版されたので受賞ということなのかな。
なぜか大野さんの非線形な世界もそこそこ最近出たが、ああいうのももう遠い昔か。。。
若いころはK先生とかの話は複雑なだけで地味かな、とこういう派手なのにひかれていたが、今やもっともっと複雑な現象を扱っているエンジニアとしては、CMLとかは内容が”ないよう”と思っちゃう。
« 「レベル7」を読んだ。 | トップページ | 「悪意」を読んだ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント