筆算で平方根の計算
普通の電卓シリーズで、√くらいはあることを前提としていましたが、相当安いやつはそれすらないことがある。ということで平方根を筆算で計算する方法を中学生以来思い出しつつやってみる(最近の中学生は習わないのかな?)。
たとえば、√11なんかどうだろう。まず、小数点以下2桁ずつ区切る。
___________________________
/ 11. | 00 | 00 | 00 |
まず、2乗して11を超えない数を探す。3ですよね。でそれをこう書く。
_____3_____________________
3 / 11. | 00 | 00 | 00 |
左に3を書いているのが大事。3は2乗したら9なんで、普通の筆算のように下におろすのだが、2桁ずつ下ろす。で左の3に3を足したものも下ろす。
_____3_____________________
3 / 11. | 00 | 00 | 00 |
3 9
---------------------------------------
6 2 00
6が下りてきましたが、この6□にある数を入れて、6□×□が200を超えないような数を探す。3ですね。上の方にも3と書いておく。
_____3_._3_________________
3 / 11. | 00 | 00 | 00 |
3 9
---------------------------------------
63 2 00
3 1 89
----------------------------------------
66 11 00
66が下りてきましたが、この66□×□が1100を超えない数を探すと、1しかないね。これも上に書く。とかやっていくと。。。
_____3_._3_____1_____6____6__2
3 / 11. | 00 | 00 | 00 | 00
3 9
---------------------------------------
63 2 00
3 1 89
----------------------------------------
661 11 00
1 661
------------------------------------------
6626 439 00
6 39756
------------------------------------
66326 4144 00
6 397956
-------------------------------------
663322 1644400
√11=3.31662...といつまでも計算できる。
« 普通の電卓で弧長と弦長から半径、矢高、中心角を求める。 | トップページ | √ボタンすらない普通の電卓で平方根を計算 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月17日 IEEE Microwave Magazineで地上監視レーダ解説など、Microwave Journalでミリ波AiPのOTA測定解説など、5G Americasが5G Advancedホワイトペーパー発行、TDKのAI 微細欠陥検出edgeRX Vision、IEEE Trans. on THz の今月号発行(2025.07.17)
- Xのタイムラインが何かランダムウォークのガウス分布じゃなくて逆正弦法則のように見えてきている…仕方ないのでJulia言語でモンテカルロシミュレーションで試行回数を変えて逆正弦法則とガウス分布を見る。(2025.07.16)
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
« 普通の電卓で弧長と弦長から半径、矢高、中心角を求める。 | トップページ | √ボタンすらない普通の電卓で平方根を計算 »
コメント