筆算で平方根の計算
普通の電卓シリーズで、√くらいはあることを前提としていましたが、相当安いやつはそれすらないことがある。ということで平方根を筆算で計算する方法を中学生以来思い出しつつやってみる(最近の中学生は習わないのかな?)。
たとえば、√11なんかどうだろう。まず、小数点以下2桁ずつ区切る。
___________________________
/ 11. | 00 | 00 | 00 |
まず、2乗して11を超えない数を探す。3ですよね。でそれをこう書く。
_____3_____________________
3 / 11. | 00 | 00 | 00 |
左に3を書いているのが大事。3は2乗したら9なんで、普通の筆算のように下におろすのだが、2桁ずつ下ろす。で左の3に3を足したものも下ろす。
_____3_____________________
3 / 11. | 00 | 00 | 00 |
3 9
---------------------------------------
6 2 00
6が下りてきましたが、この6□にある数を入れて、6□×□が200を超えないような数を探す。3ですね。上の方にも3と書いておく。
_____3_._3_________________
3 / 11. | 00 | 00 | 00 |
3 9
---------------------------------------
63 2 00
3 1 89
----------------------------------------
66 11 00
66が下りてきましたが、この66□×□が1100を超えない数を探すと、1しかないね。これも上に書く。とかやっていくと。。。
_____3_._3_____1_____6____6__2
3 / 11. | 00 | 00 | 00 | 00
3 9
---------------------------------------
63 2 00
3 1 89
----------------------------------------
661 11 00
1 661
------------------------------------------
6626 439 00
6 39756
------------------------------------
66326 4144 00
6 397956
-------------------------------------
663322 1644400
√11=3.31662...といつまでも計算できる。
« 普通の電卓で弧長と弦長から半径、矢高、中心角を求める。 | トップページ | √ボタンすらない普通の電卓で平方根を計算 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« 普通の電卓で弧長と弦長から半径、矢高、中心角を求める。 | トップページ | √ボタンすらない普通の電卓で平方根を計算 »
コメント